このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

林 岳(はやし たかし)

 

林岳
Copyright: GIZ GmbH, Photographer: Thomas Ecke

1.専門分野

生態系サービス評価、バイオエネルギー・バイオマス、持続可能性、環境勘定

2.略歴

1996年3月    小樽商科大学商学部卒業
2001年3月   北海道大学大学院農学研究科博士後期課程修了 (農学博士取得)
2002年4月   農林水産省入省、農林水産政策研究所研究員
2003年7月~2005年3月   農林水産省大臣官房環境政策課併任
2005年9月~2005年12月   経済開発協力機構(OECD)事務局短期コンサルタント
2006年1月~2008年3月   農林水産政策研究所研究員
2008年4月~2019年3月   農林水産政策研究所主任研究官
2019年4月~2021年3月   農林水産政策研究所企画広報室企画科長
2021年4月~2024年3月 農林水産政策研究所総括上席研究官(農業・農村領域長)
2024年4月~ 農林水産政策研究所総括上席研究官(食料領域長)

3.研究課題

  • 生態系サービス評価
  • 農林業の持続可能性評価手法の開発
  • バイオマス利用の持続可能性評価
  • 環境に配慮した畜産経営
  • 環境勘定・生態系勘定の構築

4.発表論文等

学位請求論文

  • 「地域における環境経済統合勘定の理論と実証に関する研究」北海道大学  博士(農学),2001年3月

学術論文(査読つき、主なもの)

  • 林岳(2024)「国際バイオエネルギー・パートナーシップの活動の変遷―これまでの成果と今後の方向性―」『農林水産政策研究』(39), pp.1-30.
    DOI : https://doi.org/10.34444/0002000001 [外部リンク]
  • 林岳(2024)「農業における環境と経済の両立可能性を考える」『農業経営研究』62(1), pp.24-30.
    DOI : https://doi.org/10.11300/fmsj.62.1_24 [外部リンク]
  • 林岳・國井大輔・佐藤真行(2022)「コロナ禍を通じた都市緑地のレクリエーション機能に対する嗜好変化とグリーンインフラ整備に向けた示唆」『環境経済・政策研究』15(2), pp.38-41.
    DOI : https://doi.org/10.14927/reeps.15.2_38 [外部リンク]
  • Takashi HAYASHI, Daisuke KUNII, Masayuki SATO (2021) “A Practice in Valuation of Ecosystem Services for Local Policymakers: Inclusion of Local‐Specific and Demand‐Side Factors” Sustainability, 13(21), 11894.
    DOI : https://doi.org/10.3390/su132111894 [外部リンク]
  • Masayasu ASAI, Takashi HAYASHI, Mitasu YAMAMOTO (2019) “Mental Model Analysis of Biogas Energy Perceptions and Policy Reveals Potential Constraints in a Japanese Farm Community” Sustainability, 11(1), 225.
    DOI : https://doi.org/10.3390/su11010225 [外部リンク]
  • 林岳・浅井真康・山本充(2018)「バイオガスプラントを中心とする耕畜連携における畑作農家と酪農家の関心の相違に関する考察」『フロンティア農業経済研究』21(1), pp.123-130. [外部リンク]
  • 林岳・西澤栄一郎・合田素行(2018)「地域資源を活用したむらづくりにおけるソーシャル・キャピタルの役割―滋賀県近江八幡市白王町を事例として―」『農林水産政策研究』(28), pp.63-78.
    DOI : http://doi.org/10.34444/00000014 [外部リンク]
  • Takashi Hayashi, Daisuke Sawauchi, Daisuke Kunii (2017) “Forest Maintenance Practices and Wood Energy Alternatives to Increase Uses of Forest Resources in a Local Initiative in Nishiwaga, Iwate, Japan” Sustainability,  9(11), 1949.
    DOI : https://doi.org/10.3390/su9111949 [外部リンク]
  • 西澤栄一郎・合田素行・林岳(2016)「地域資源を活用したむらづくりにおける活動の階層性-滋賀県近江八幡市白王町を事例として-」『農村計画学会誌』35(論文特集号), pp.339-344.
    DOI : https://doi.org/10.2750/arp.35.339 [外部リンク]
  • 林岳・佐藤真行(2016)「生態系勘定の開発における諸外国の動向と日本の課題」『環境経済・政策研究』9(2), pp.44-47.
    DOI : https://doi.org/10.14927/reeps.9.2_44 [外部リンク]
  • Takashi Hayashi (2015) “Measuring rural-urban disparity with the Genuine Progress Indicator: A case study in Japan” Ecological Economics, 120, pp.260-271.
    DOI : https://doi.org/10.1016/j.ecolecon.2015.11.006 [外部リンク]
  • 國井大輔・澤内大輔・林岳(2015)「木質バイオマスの需給マッチングをもとにした環境及び経済の多角的影響評価」『地域学研究』44(4), pp.481-493.
    DOI : https://doi.org/10.2457/srs.44.481 [外部リンク]
  • Mitsuyasu Yabe, Takashi Hayashi, Bunei Nishimura, Sun Binhong (2014) “Conservation of Biodiversity and Its Value in Agricultural Products” Journal of Resources and Ecology, 5(4), pp.291-300.
    DOI : https://doi.org/10.5814/j.issn.1674-764x.2014.04.002 [外部リンク]
  • 國井大輔・高橋義文・林岳・田中宗浩(2014)「メタン発酵による消化液の液肥利用に関する多角的評価-中国江蘇省金檀市を事例として-」『農林水産政策研究』(23), pp.23-50.
    DOI : http://doi.org/10.34444/00000037 [外部リンク]
  • Hayashi Takashi, Ekko C. van Ierland, Xueqin Zhu (2014) “A holistic sustainability assessment tool for bioenergy using the Global Bioenergy Partnership (GBEP) sustainability indicators” Biomass and Bioenergy, 66, pp.70-80.
    DOI : https://doi.org/10.1016/j.biombioe.2014.01.040 [外部リンク]
  • 林岳・田中耕一郎(2014)「温暖化緩和策及びそのコベネフィットの概念整理と既存施策の温暖化緩和効果の検証 -福岡県築上町における飼料米生産・利用を事例として-」『農林水産政策研究』(21), pp.1-15.
    DOI : http://doi.org/10.34444/00000044 [外部リンク]
  • 林岳(2012)「生物多様性保全型農業への転換がもたらす経済コベネフィットの評価-兵庫県豊岡市におけるコウノトリ育む農法を事例として-」『地域学研究』42(3), pp.735-746.
    DOI : http://doi.org/10.2457/srs.42.735 [外部リンク]
  • 林岳(2010)「地域におけるバイオ燃料生産の経済および環境の両立性評価-環境効率指標による分析-」『農林水産政策研究』(18), pp.41-57.
    DOI : http://doi.org/10.34444/00000057 [外部リンク]

5.所属学会

International Society for Ecological Economics (ISEE)、環境経済・政策学会、日本地域学会、日本農業経済学会、北海道農業経済学会、農村計画学会

6. 委員等

  • 国際バイオエネルギー・パートナーシップ(GBEP)日本代表団メンバー(2007年10月~2024年10月)
  • 内閣府「環境経済勘定セントラルフレームワークに関する検討作業研究会」オブザーバー (2013年9月~2014年3月)
  • 環境省「国民経済計算における生態系サービスの算入等に関する検討会」委員(2011年9月~2012年3月)
  • 内閣府「水に関する環境・経済統合勘定の推計作業にかかる研究会」オブザーバー (2009年9月~2010年3月,2011年9月~2013年3月)
  • 滋賀県農業・水産業温暖化対策検討委員会委員(2008年11月~2011年3月)
  • 文化庁委嘱研究「文化芸術振興による経済への影響に関する調査研究」研究委員(2004年10月~2006年3月)
  • 経済企画庁「家計サテライト勘定に関する研究会」研究協力者(2000年8月~2001年3月)
  • 日本学術振興会特別研究員(1998年4月~2001年3月)

 

[更新日:2025年6月9日]

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012