このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

研究活動一覧(令和4年度)

1. 研究論文及び雑誌記事等

1-1. 学会誌    1-2. 当研究所出版物での成果発表    1-3. 学術的機関誌・雑誌、その他各種雑誌での成果発表    1-4. 学術的単行本での成果発表

2. 口頭発表及び講演

2-1. 学会報告    2-2. 学術的シンポジウム・研究会    2-3. 当研究所主催の研究会    2-4. 講義・研修    2-5. 一般講演

1. 研究論文及び雑誌記事等


1-1. 学会誌
著者名
(共著者を含む)
表題 発表誌等 巻・号 発表年月
吉田真悟 農業法人によるESG関連活動と経営発展 農業経営研究 60(1) 2022年4月
佐々木宏樹
平原誠也
松山普一
森田浩史
鈴木貴裕
モバイルアプリを用いた「ソーシャルスコア」導入が農村地域へ及ぼす影響 -宮崎県綾町におけるソーシャルキャピタル及び主観的幸福度を指標とした因果分析- 農業経済研究 94(1) 2022年6月
Yuki MARUYAMA,
Kiyokazu UJIIE,
Cherif AHMED,
Mandiaye DIAGNE,
Mitsuteru IRIE
Farmers’ preferences of the agricultural inputs for rice farming in Senegal River Basin, Mauritania: A best-worst scaling approach Journal of Arid Land Studies 32(S) 2022年7月
Mohamed Taha LAHRECH,
Hala NAHRI,
Yuki MARUYAMA,
Kenichi KASHIWAGI,
Nassreddine MAATALA,
Hiroko ISODA,
Majid BENABDELLAH
Interval regression analysis of the Japanese consumer’s preference for cosmetic argan oil Journal of Arid Land Studies 32(S) 2022年7月
Nobuhiro Ito,
Yuki Maruyama,
Hiroki Wakamatsu
Consumer food demand in Japan before and after the beginning of COVID-19: AIDS analysis using home scan data Frontiers in Sustainable Cities 4 2022年8月
Hiroki Wakamatsu,
Yu-Heng Lu,
Takahiro Sajiki
A value chain analysis of the North krill industries in Japan Fisheries science 88(5) 2022年9月
伊藤紀子 書評 池田真也著『商人が絆す市場―インドネシアの流通革命に交わる伝統的な農産物流通』 農業経済研究 94(2) 2022年9月
林岳
國井大輔
佐藤真行
コロナ禍を通じた都市緑地のレクリエーション機能に対する嗜好変化とグリーンインフラ整備に向けた示唆 環境経済・政策研究 15(2) 2022年9月
吴臻
楠戸建
髙橋義文
矢部光保
有機性資源由来の濃縮バイオ液肥(Bio-CLF)を利用した生産米に対する消費者選好分析ー潜在クラスモデルを用いた選択実験の分析ー 食農資源経済論集 73(2) 2022年10月
宋柱昌
伊藤寛幸
日田アトム
澤内大輔
山本康貴
農産物直売所の地域観光拠点としての経済評価 ~韓国全羅北道の農業研修参加者を対象としたアンケート調査分析~ 北海道地域観光学会誌 9(2) 2022年10月
伊藤紀子 ケニア稲作農村女性の食に対する意識と食品摂取行為 アフリカ研究 102 2022年12月
八木浩平
李冠軍
張馨元
林瑞穂
樋口倫生
丸山優樹
上海市における日本食の消費者行動-訪日回数の影響に焦点を当てて- フードシステム研究 29(4) 2023年3月
井上荘太朗
丸山優樹
伊藤紀子
石田貴士
小林弘明
バンバン ルディアント
森路未央
インドネシア・ジャカルタ首都圏における食品購入行動-コロナ禍におけるEC消費の動向に着目して- フードシステム研究 29(4) 2023年3月
木村勇輝
伊藤暢宏
COVID-19パンデミック下の価格変化と市場のレジリエンスの検討ーたまねぎの非対称価格伝達分析ー フードシステム研究 29(4) 2023年3月
董思源
山本康貴
澤内大輔
日田アトム
近藤功庸
中国トウモロコシ作生産性の地域別貢献度分析 フードシステム研究 29(4) 2023年3月
楠戸建 有機農業を行う稲作経営体の類型化―2020年農林業センサス農林業経営体調査個票を用いた分析― 農業経済研究 94(4) 2023年3月

1-2. 当研究所出版物での成果発表
著者名
(共著者を含む)
表題 発表誌等 巻・号 発表年月
八木浩平
伊藤暢宏
髙橋克也
丸山優樹
COVID-19の流行下における生活様式の変化と食品群・栄養摂取―在宅勤務による影響に着目して― 農林水産政策研究 37 2022年11月
佐藤真弓 家族経営における女性の経営参画要因―経営参画状況が異なる女性の事例分析から― 農林水産政策研究 38 2023年3月
吉田真悟 規模階層及びコスト階層を考慮した個別稲作経営の生産・収益構造の分析 農林水産政策研究 38 2023年3月
伊藤暢宏
丸山優樹
食料品支出金額変化のチャネル別要因分解―COVID-19に係る緊急事態宣言の影響― 農林水産政策研究 38 2023年3月
羽村康弘 EUの農産物貿易政策等の今後の方向性における政治的要因等の検討 プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : EU(農産物貿易政策等),英国,ロシア
9 2022年3月
桑原田智之 サプライチェーンの強靭性における労働と環境―英国における食料安全保障と新たな農業・環境関連政策の展開― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : EU(農産物貿易政策等),英国,ロシア
9 2022年3月
長友謙治 ロシア―農水産物純輸出国への転換,輸出規制の拡大,ウクライナ侵攻― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : EU(農産物貿易政策等),英国,ロシア
9 2022年3月
井上荘太朗 タイ―農業の主な動向と有機農業の振興戦略― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : タイ,ベトナム,インドネシア,中国,インド,西アフリカ
10 2022年3月
岡江恭史 ベトナム―農村振興政策の動向と新農村建設プログラム― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : タイ,ベトナム,インドネシア,中国,インド,西アフリカ
10 2022年3月
伊藤紀子 インドネシア―食料消費・農業生産の長期的変化と最近の農業政策― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : タイ,ベトナム,インドネシア,中国,インド,西アフリカ
10 2022年3月
百﨑賢之 中国―「次の百年」への最初の年,内外多難の中,食の安全保障と郷村振興を強調― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : タイ,ベトナム,インドネシア,中国,インド,西アフリカ
10 2022年3月
草野拓司 インド―植物油の輸入依存度の高まりと生産停滞の要因― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : タイ,ベトナム,インドネシア,中国,インド,西アフリカ
10 2022年3月
丸山優樹 西アフリカ―コメの消費動向と消費者ニーズに着目して― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : タイ,ベトナム,インドネシア,中国,インド,西アフリカ
10 2022年3月
林瑞穂 ブラジル―2021年の振り返り及びブラジル農業部門が直面する課題について― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : ブラジル,アルゼンチン,パラグアイ,オーストラリア
11 2022年3月
田澤裕之 アルゼンチン―農業・貿易の概況,課題と今後の方向性― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : ブラジル,アルゼンチン,パラグアイ,オーストラリア
11 2022年3月
下保暢彦 パラグアイ―農牧業拡大の背景にある大規模化・二極化の進展の定量的分析― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : ブラジル,アルゼンチン,パラグアイ,オーストラリア
11 2022年3月
玉井哲也 オーストラリア―貿易政策の動向・農業労働力の課題― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : ブラジル,アルゼンチン,パラグアイ,オーストラリア
11 2022年3月
飯田恭子
玉井哲也
伊藤紀子
農村振興政策の各国横断的研究
1. 研究の概要
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
飯田恭子
玉井哲也
伊藤紀子
農村振興政策の各国横断的研究
2. 研究の方法(令和3年度)
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
伊藤紀子 農村振興政策の各国横断的研究
3. グローバル化チーム総論
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
伊藤紀子 農村振興政策の各国横断的研究
4. インドネシアの有機農業
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
井上荘太朗 農村振興政策の各国横断的研究
5. タイの有機農業
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
百﨑賢之 農村振興政策の各国横断的研究
6. 中国の有機農業
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
飯田恭子 農村振興政策の各国横断的研究
7. ドイツの有機農業
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
戸川律子 農村振興政策の各国横断的研究
8. フランスの有機農業
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
長友謙治 農村振興政策の各国横断的研究
9. ロシアの有機農業
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
玉井哲也 農村振興政策の各国横断的研究
10. オーストラリアの有機農業
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
樋口倫生 東アジア・東南アジアにおける食料貿易(1)―食品製造業の産業内貿易に焦点を当てて― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
樋口倫生 東アジア・東南アジアにおける食料貿易(2)―食品製造業の比較優位性に注目して― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
古橋元
下保暢彦
伊藤暢宏
2031年における世界の食料需給見通しの概要―回復途上の苦闘― プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料
令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析
12 2022年3月
平形和世 研究の目的と報告書の構成 ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
福田竜一 新型コロナウイルス感染拡大による国内農泊への影響 ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
福田竜一
平口嘉典
コミュニティ拠点型の古民家農泊施設の実践と成果 ―長崎県西海市雪浦地区における取組― ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
寺野梨香
佐藤真弓
古橋元
農山村におけるムスリムフレンドリー観光の現状と課題 ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
平形和世 持続可能な観光指標の意義について―農泊地域による活用可能性― ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
八木浩平
佐藤彩生
平形和世
農山漁村滞在型旅行における旅行者の行動の実態 ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
平形和世
國井大輔
須田文明
イタリアにおけるアグリツーリズムについて ―動向・制度的枠組み― ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
國井大輔
福田竜一
イタリアにおけるアグリツーリズムとアルベルゴ・ディフーゾ ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
須田文明 都市近郊アグリツーリズムの持続的―イタリアのキアンティを事例に― ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
國井大輔
平形和世
須田文明
フランスにおけるアグリツーリズム ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
平形和世 まとめ ICT活性化プロジェクト【農泊】研究資料
地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題 ―日本,イタリア,フランスにおける事例を中心に―
2 2022年3月
小柴有理江 農福連携の地域的な推進と参加主体の特徴―長野県「農業就労チャレンジ事業」参加者のアンケート調査結果から― 農林水産政策研究所ウェブサイト   2023年2月
草野拓司 JAによる農福連携の取組方法の要点と意義―JAによる雇用および作業請負依頼の事例を通して― 農林水産政策研究所ウェブサイト   2023年2月
直江秀一郎 農福連携に関する規定の解釈が法人にもたらす効果について―農地の権利取得を中心に― 農林水産政策研究所ウェブサイト   2023年3月
林岳 需要側の情報を考慮した生態系サービス評価手法 農林水産政策研究所レビュー 107 2022年5月
長友謙治
河原昌一郎
岡江恭史
ロシア,中国及びベトナムの農業と土地制度―市場経済移行改革とその後の変化― 農林水産政策研究所レビュー 107 2022年5月
古橋元 2031年における世界の食料需給見通し―ポストCOVID-19における将来見通し― 農林水産政策研究所レビュー 108 2022年7月
田中淳志 「生きものマーク」米の取組の追跡調査―2010年調査と比較して― 農林水産政策研究所レビュー 108 2022年7月
桑原田智之 英国の食料安全保障と外国人農業労働力―新たな移民制度・労働政策やウクライナ情勢等を踏まえて― 農林水産政策研究所レビュー 108 2022年7月
伊藤暢宏 『食べる経済学』下川哲著 ブックレビュー 農林水産政策研究所レビュー 108 2022年7月
飯田恭子 ドイツの地域づくりと共同の学び―コレクティブ・ラーニング― 農林水産政策研究所レビュー 109 2022年9月
田澤裕之 アルゼンチンの農業の現状と課題―我が国の食料輸入先国多角化の視点から― 農林水産政策研究所レビュー 109 2022年9月
伊藤紀子 アフリカにおける農業生産と食品摂取・栄養に関する研究動向 農林水産政策研究所レビュー 109 2022年9月
楠戸建 『仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方―』松村真宏著 ブックレビュー 農林水産政策研究所レビュー 109 2022年9月
國井大輔 フランスにおける農村ツーリズム支援組織の新たな動向 農林水産政策研究所レビュー 110 2022年11月
長友謙治 ロシアのウクライナ侵攻と世界の穀物需給 農林水産政策研究所レビュー 110 2022年11月
山本祥平 EUにおける新規食品をめぐる規制と研究動向 農林水産政策研究所レビュー 110 2022年11月
岡江恭史 『ベトナムにおける「共同体」の存在と役割―現代ベトナム農村開発論』竹内郁雄編著 ブックレビュー 農林水産政策研究所レビュー 110 2022年11月
丸山優樹 西アフリカにおける国産米増産に向けた取り組み 農林水産政策研究所レビュー 111 2023年1月
林岳 環境勘定の構築に向けた世界的な潮流と国内外における研究動向 農林水産政策研究所レビュー 111 2023年1月
土居拓務 文系産学連携による持続可能な地域社会の創出 農林水産政策研究所レビュー 111 2023年1月
船津崇 『食卓から地球を変える―あなたと未来をつなぐフードシステム―』ジェシカ・ファンゾ著 ブックレビュー 農林水産政策研究所レビュー 111 2023年1月
伊藤暢宏 緊急事態宣言によって消費者の買い物行動はどのように変化したか?―リアル店舗とオンラインの利用― 農林水産政策研究所レビュー 112 2023年3月
桑原田智之 欧州における環境親和性の高い食料システムへの移行―経済的・社会的な持続可能性の包含― 農林水産政策研究所レビュー 112 2023年3月
林瑞穂 連携研究スキームによる研究テーマ「ポスト新型コロナウイルス時代における食料安全保障のあり方に関する研究」のうち食料の安定的な確保のための国際市場に関する研究 農林水産政策研究所レビュー 112 2023年3月
平形和世 『視覚化する味覚 ―食を彩る資本主義』久野愛著 ブックレビュー 農林水産政策研究所レビュー 112 2023年3月

1-3. 学術的機関誌・雑誌、その他各種雑誌での成果発表
著者名
(共著者を含む)
表題 発表誌等 巻・号 発表年月
田中淳志 生きものマーク米 2021年調査の速報 田んぼ10年だより 24 2022年4月
梶脇利彦 洋上風力発電と漁場 環境ビジネス 春号 2022年4月
坂本雅信
中原裕幸
茂木正
矢花渉史
長谷成人
梶脇利彦
座談会 洋上風力発電が気になっている 水産振興 56(4) 2022年5月
平林光幸 北陸及び東海地域における大規模個別経営の展開と経営課題 農業と経済 88(2) 2022年5月
橋詰登 農業・農村の構造変動 (1)~(8)〔2020年農業センサスより〕 統計ハイライト 301-306 2022年5月~2023年3月
橋詰登 農林業センサスに見る農村縮小 日本農業新聞『現場からの農村学教室』 5月29日付オピニオン面 2022年5月
髙橋祐一郎
丸山優樹
シーバス釣獲量実態調査の目的と経過 JGFA YEARBOOK 2022   2022年6月
長友謙治 ロシア農業・農政の現状-コロナ禍とウクライナ侵攻の下で- 農業 1691 2022年6月
桑原田智之 EUにおける有機農業の目標と達成に向けた戦略 -持続可能性と生産性の両立を通じた中長期の食料安全保障の強化- JATAFFジャーナル 10(7) 2022年7月
平林光幸 魚沼市における農業構造変動に関する統計分析 日本の農業 258 2022年8月
平林光幸 魚沼市の認定農業者に対するアンケート分析 日本の農業 258 2022年8月
草野拓司 JA静岡市による農福連携の取組み-内職による農作業請負の仲介を通して- 農業協同組合経営実務 77(増刊号) 2022年9月
伊藤紀子 有機農業の国際的波及と日本への示唆—国際的立場による有機農業の特徴の多様性— 機械化農業 2022年11月号 2022年10月
長友謙治 ロシア・ウクライナの穀物-世界における位置づけと今次の戦争の影響- 農村と都市をむすぶ 849 2022年10月
平林光幸 新潟県稲作農業の担い手経営の実態と課題 農村と都市をむすぶ 849 2022年10月
橋詰登 道府県農業大学校における学生の多様化と就農状況の変化 農村と都市をむすぶ 850 2022年11月
内藤恵久 地理的表示保護制度をめぐって 農村と都市をむすぶ 851 2022年12月
桑原田智之 欧州の農業分野における外国人労働力の実際と課題 -EU農業部門における移民労働力の重要性と課題解決への取組み- 国際農林業協力 45(3) 2022年12月
長友謙治 ロシアのウクライナ侵攻―主要穀物輸出国間の戦争と世界市場への影響 国際農林業協力 45(4) 2023年3月
長友謙治 ロシアのウクライナ侵攻による世界の穀物需給への影響 輸入食糧協議会報 782 2023年3月

1-4. 学術的単行本での成果発表
著者名
(共著者を含む)
表題 発表誌等(発行所) 巻・号 発表年月
長友謙治
河原昌一郎
岡江恭史
  改革30年 農業と土地制度 ロシア・中国・ベトナム(筑波書房)   2022年8月
内藤恵久   地理的表示の保護制度の創設-どのように政策は決定されたのか-(筑波書房)   2022年9月
林瑞穂
野口敬夫
八木浩平
堀田和彦
序章 2020年代におけるわが国の穀物調達事情 『穀物・油糧種子バリューチェーンの構造と日本の食料安全保障―2020年代の様相―』(日本統計出版)  
 
 
2023年2月
林瑞穂 第5章 ブラジル大豆産業の構造とその変化:
バリューチェーンにおける大豆生産者および大豆集荷業者の主体間関係の動態から考察
野口敬夫
林瑞穂
八木浩平
堀田和彦
終章 穀物・油糧種子のバリューチェーンの実態と課題
―食料安全保障の確立に向けて―
梶原宏之
楠戸建
1章 耕作放棄地再生手法の類型化と地域振興 『自然再生による地域振興と限界地農業の支援』(筑波書房)  
 
 
2023年3月
楠戸建
梶原宏之
矢部光保
2章 蜜源作物の導入による荒廃農地の解消の可能性
矢部光保
楠戸建
6章 寄付つきグリーン電力販売による農業支援

2. 口頭発表及び講演

2-1. 学会報告
講演者 講演演題 講演会名(主催者) 開催年月日
丸山優樹
Mandiaye Diagne
氏家清和
入江光輝
セネガル川流域における農家の作物選択行動の評価-選択実験による接近- 日本沙漠学会第33回学術大会 2022年6月11日
伊藤紀子 インドネシアとケニアの農村における農家の社会関係と食慣行の変化: 食の入手・消費・共有に注目して 国際開発学会第23回春季大会 個別報告 2022年6月18日
井上荘太朗
伊藤紀子
小林弘明
石田貴士
バンバン ルディアント
森路未央
インドネシア・ジャカルタ首都圏における食品購入行動:ECの拡大とCOVID-19パンデミックの影響 2022年度日本フードシステム学会大会 2022年6月19日
玉木志穂 在宅勤務の普及と簡便化食品の利用状況の関係 2022年度日本フードシステム学会大会 2022年6月19日
伊藤暢宏
八木浩平
石田貴士
菊島良介
認証ラベルの内容理解と消費者評価-地理的表示保護制度のGIラベルを事例に- 2022年度日本フードシステム学会大会 2022年6月19日
木村勇輝
伊藤暢宏
緊急時の青果物価格の推移-COVID-19パンデミック下のたまねぎ価格崩壊と価格伝達の非対称性の検討ー 2022年度日本フードシステム学会大会 2022年6月19日
丸山優樹
伊藤暢宏
高橋克也
緊急事態宣言下における飲食店利用者の行動変化-マルコフ潜在クラスモデルによる評価- 2022年度日本フードシステム学会大会 2022年6月19日
董思源
山本康貴
澤内大輔
日田アトム
近藤功庸
中国トウモロコシ作生産性の地域別貢献度分析 2022年度日本フードシステム学会大会 2022年6月19日
船津崇
菊地昌弥
政策保有株式から捉えた大手水産企業の成長戦略の特徴 日本農業市場学会2022年度大会 個別報告 2022年7月3日
Satoshi Watanabe,
Yusuke Ashida,
Yoshikazu Kitajima,
Hiroyuki Kaneko,
Mayumi Sato
The Uncanny Manifesto: Some Conceptual Issues to Capture Rural Reality in Japan IRSA2022: XV World Congress of Rural Sociology 2022年7月19日
直江秀一郎 農園型障害者サテライト雇用と障害者雇用促進法の理念等との整合性に関する一考察 日本職業リハビリテーション学会第49回宮城大会 2022年8月27日
久保田純 輸出力とイノベーション―水産加工機械に着目して― 2022国際漁業学会個別報告 2022年8月28日
髙橋祐一郎 ホタテガイ輸出の構造的変化 2022国際漁業学会個別報告 2022年8月28日
丸山優樹
木村勇輝
位置情報データを活用した人流と立地条件の関係性評価:緊急事態宣言前後での比較 2022年度地域農林経済学会近畿支部大会 2022年9月2日
木村勇輝
丸山優樹
新型コロナウイルス感染症流行初期における繁華街の集客範囲と感染状況 2022年度地域農林経済学会近畿支部大会 2022年9月2日
佐々木宏樹 Do informational nudges work on fertilizer companies' legal compliance?- Evidence from nationwide natural field experiment in Japan- 183rd EAAE Seminar: Experimental and Behavioral Economcis Research in Agri- Food and the Environment(The European Association of Agricultural Economists) 2022年9月8日
丸山優樹
林瑞穂
樋口倫生
八木浩平
張馨元
上海市における消費者の日本食認知構造の評価-テキストマイニングによる接近- 令和4年度日本農業経営学会研究大会 2022年9月10日
林瑞穂
丸山優樹
八木浩平
佐野友紀
ブラジルにおける大豆生産者の大豆栽培に係る選好調査-ベスト・ワースト・スケーリング分析の活用- 令和4年度日本農業経営学会研究大会 2022年9月10日
八木浩平
樋口倫生
玉木志穂
台湾における日本産自家消費用りんごの購入チャネルの選択行動 ―チャネル選択行動の同時決定性を考慮して― 令和4年度日本農業経営学会研究大会 2022年9月10日
楠戸建
長田隆
荻野暁史
丸山優樹
佐々木宏樹
アミノ酸バランス改善飼料に対する養豚農家の導入以降とそれを後押しする情報提供のあり方に関する研究 日本畜産学会130回大会 2022年9月15日
鈴木均 大学入学共通テストで露呈した「信用創造」の異なった定義について(令和4年度 大学入学共通テストの「現代社会」と「政治経済」) 経済教育学会(第38回全国大会) 2022年10月2日
佐藤真弓 家族経営における女性の農業参加-農業センサスを用いた現状分析- 2022年度日本農村生活学会大会 2022年10月9日
平林光幸 1970年代~1980年代の水田農業構造 政治経済学・経済史学会パネルディスカッション 2022年10月23日
八木浩平
張馨元
林瑞穂
丸山優樹
李冠軍
樋口倫生
中国上海市での日本産和牛への消費者評価-霜降り肉と赤身肉を評価する消費者層の異質性- 第72回地域農林経済学会大会 2022年10月23日
若松宏樹
若松美保子
唐朝豊
有賀健高
機械学習を使った水産物市場予測 第72回地域農林経済学会大会 2022年10月23日
Rika Terano,
Mayumi Sato,
Gen Furuhashi
Approaches and practices for Muslim-friendly tourism in Japan -A comparison of three initiatives and certifications- The Southeast Asia Plant Protection Conference(The International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences Southeast Asia Plant Protection) 2022年11月3日
Shiho Tamaki,
Maki Nonomura,
Nonoka Yasukawa,
Mizuki Watanabe,
Mizuki Uematsu,
Yuji Oura
Impact of the spread of COVID-19 on Household food waste: approach using the trajectory equifinality modeling The Southeast Asia Plant Protection Conference(The International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences Southeast Asia Plant Protection) 2022年11月4日
桑原田智之 EU経済社会の持続可能性確保に向けたイニシアティブの実現への展望と我が国への含意: 農業・食料分野を事例として 日本EU学会第43回(2022年度)研究大会 2022年11月6日
田中淳志 Survey of Biodiversity-friendly Rice Initiative in Japan Ramsar COP14 Side Event, ‘Action for People and Rice Paddies as Sustainable Wetland Ecosystem’, Genève 2022年11月8日
石田貴士
伊藤暢宏
八木浩平
菊島良介
果物の地理的表示(GI)ラベルに対する消費者評価 第36回応用地域学会 2022年12月18日
日田アトム Can community-based payments contribute to an equitable distribution of government payment? The 67th Annual Conference of Australasian Agricultural and Resource Economics Society 2023年2月9日
Nobuhiro Ito How to Avoid Food Demand Reduction Associated with Tax Reform: The Effect of Cashless Payment Campaign on Cash and Cashless Payers The 67th Annual Conference of Australasian Agricultural and Resource Economics Society 2023年2月9日
林岳
大橋めぐみ
土居拓務
飯田恭子
曲木若葉
国内における有機畜産の取組拡大における課題-北海道内の有機畜産農家へのヒアリング調査から- 北海道農業経済学会140回例会 2023年3月4日
Hiromi FUJIMORI,
Shiho TAMAKI
EMPIRICAL ANALYSIS OF BEHAVIORAL CHANGES IN FOOD LABELING INFORMATION The 9th International Symposium on Affective Science and Engineering(International Society of Affective Science and Engineering) 2023年3月8日
日田アトム
楠戸建
有機農業等実施経営における収益性の概況―「営農類型別経営統計(個別経営)・水田作経営」個票からの接近― 第11回アジア農業経済学会国際大会 2023年3月18日
楠戸建
日田アトム
橋詰登
中山間地域等直接支払における1集落1協定の動向―農業集落の状況との関連― 第11回アジア農業経済学会国際大会 2023年3月18日
山本祥平 EUの規則2015/2283に基づく新規食品の許可の現状-新規食品の商品属性,審査期間,データ保護に関する試論的分析からの示唆 第11回アジア農業経済学会国際大会 2023年3月18日
玉木志穂
髙橋克也
コミットメントによる野菜摂取量の変化―生体情報を用いたランダム化比較試験による― 第11回アジア農業経済学会国際大会 2023年3月19日
Yuki Maruyama,
Nobuhiro Ito,
Katsuya Takahashi
Food consumption of restaurant patrons under Japan's voluntary lockdown: an application of Markov latent class model 第11回アジア農業経済学会国際大会 2023年3月19日
Hiroki Wakamatsu,
Mihoko Wakamatsu,
Kentaka Aruga
Predicting price in a seafood wholesale market by mobility of Japanese seafood consumers in the time of Corona 第11回アジア農業経済学会国際大会 2023年3月19日

2-2. 学術的シンポジウム・研究会
講演者 講演演題 講演会名 開催年月日
橋詰登 農業・農村構造変動の特徴と地域性―2020年農林業センサスの分析から― 農業・農協問題研究所 第38回研究大会 2022年6月5日
Hiroki Wakamatsu Verifying seafood ecolabeling as a certfication of sustainable fish stock Kyoto Environmental & Development Seminar 2022年6月9日
玉木志穂 ローカルフードシステムを活用した食品ロス削減の取り組み 日本食品科学工学会 2022年8月24日
内藤恵久 農産物・食品の地理的表示-どのように政策は決定されたのか- 「農村と都市をむすぶ」編集委員会主催研究会 2022年9月13日
Hiroki SASAKI Role of private stakeholders in the strategy for the country: Practical experiences EU-JAPAN dialogues on Sustainable Food Systems: from production to consumption – F2F workshop in Tokyo(European Commission) 2022年10月5日
若松宏樹 Correlation between stock abundance of fisheries and MSC certification 環境経済政策学会ワークショップ2022 2022年12月20日
船津崇 冷凍野菜開発輸入業者による伝統国と新興国からの安定調達に関する企業行動 桃山学院大学ビジネスデザイン学部 2023年1月20日~21日
吉田真悟 Developing social sustainability index for ESG investment in agriculture in Japan 31th MEETING OF THE OECD’S FARM LEVEL ANALYSIS NETWORK(FLAN) 2023年3月16日

2-3. 当研究所主催の研究会
講演者 講演演題 講演会名 開催年月日
伊藤紀子 有機農業政策の国際的波及と農村振興政策 研究成果報告会「有機農業の国際的波及」 2022年6月21日
飯田恭子 ドイツの有機農業 ―メインストリーム化とオルタナティブの拮抗― 研究成果報告会「有機農業の国際的波及」 2022年6月21日
井上荘太朗 タイの有機農業 ―仏教僧の先駆的な活動から輸出振興のための政策支援へ― 研究成果報告会「有機農業の国際的波及」 2022年6月21日
伊藤紀子 インドネシアの有機農業 ―輸出志向農業拡大と多様なオルタナティブ農業― 研究成果報告会「有機農業の国際的波及」 2022年6月21日
百﨑賢之 中国の有機農業 ―巨大な国内市場と経済発展を背景に「ビジネス」として急速に発展する「緑色」化― 研究成果報告会「有機農業の国際的波及」 2022年6月21日
長友謙治 ロシアの有機農業 ―企業が生産を担う新興国― 研究成果報告会「有機農業の国際的波及」 2022年6月21日
林岳 持続可能性と経済成長の両立のためのツール ―生態系勘定の仕組みと生態系価値の可視化・主流化― 特別研究会「豊かさの価値とは何か・SDGsの視点から」 2022年7月13日
國井大輔 生態系サービスの可視化・主流化に向けて―モバイルデータを利用したサービス受益者の推定― 特別研究会「豊かさの価値とは何か・SDGsの視点から」 2022年7月13日
平形和世 研究の背景と分析視点 研究成果報告会「コロナ禍における農泊とアフターコロナに向けた課題」 2022年7月26日
國井大輔 持続可能な農村ツーリズムに向けてのアルベルゴ・ディフーゾの可能性 研究成果報告会「コロナ禍における農泊とアフターコロナに向けた課題」 2022年7月26日
田中淳志 はじめに 研究成果報告会「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」 2022年12月6日
平形和世 岩手県遠野市の事例「ICTを活用した健康づくり活動の発展要因」 研究成果報告会「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」 2022年12月6日
佐々木宏樹 モバイルアプリを用いた「ソーシャルスコア」導入が農村地域へ及ぼす影響-宮崎県綾町におけるソーシャルキャピタル及び主観的幸福度を指標とした因果分析- 研究成果報告会「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」 2022年12月6日
國井大輔 京都府京丹後市における住民主体の取組と住民の定住意向の分析 研究成果報告会「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」 2022年12月6日
田中淳志 3事例のまとめの分析と欧州スマートビレッジの紹介 研究成果報告会「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」 2022年12月6日
小柴有理江 農福連携の地域的な推進と参加主体の特徴 シンポジウム「農福連携の広がりと今後の可能性」 2023年1月16日
丸山優樹 遊漁船から得られた釣獲情報の資源動態モデルへの適用可能性-東京湾のスズキを事例に  特別研究会「衛星ネットワーク解析を活用した『自然資本』としての水産資源への貢献」 2023年1月18日

2-4. 講義・研修
講演者 講演演題 講演会名(主催者) 開催年月日
桑原田智之 各国経済論AI、各国経済論AI (計30件) 青山学院大学経済学部 2022年4月~
2023年1月
Tomoyuki Kuwaharada Japanese economy(計15件) 青山学院大学国際政治経済学部 2022年4月~
2022年7月
古橋元
長友謙治
「2031年における世界の食料需給見通し」に付随してロシア・ウクライナ情勢の説明 めぐみフォーラム(共同通信アグリラボ) 2022年6月3日
船津崇 地域での多様な主体の連携によるローカル・フードシステムのビジネスモデル 桃山学院大学ビジネスデザイン学部 2022年6月20日,
2022年7月11日
橋詰登 地域農業・農村構造分析の視座と分析事例―2020年農業センサスの分析から― 令和4年度地域農政未来塾(全国町村会) 2022年6月24日
Tomoyuki Kuwaharada The East Asian Economic Growth II ; Japanese economy - Experiences in the past and Challenges toward the future- Handong Global University(South Korea) 2022年8月12日
鈴木均 現代貨幣理論(MMT)と日本の現代貨幣や国債発行のしくみ 明治大学商学部「経済学」 2022年9月27日
長友謙治 第1部 日本と世界の穀物需給・貿易動向
 (1)日本の食料需給と世界食料自給見通し
 (2)新興国の台頭に伴う世界の穀物市場の変化
第2部 世界の穀物市場におけるロシア(ウクライナ)
 (1)穀物輸入国から輸出国への転換の背景
 (2)未完の農産物輸出大国
東北大学大学院農学研究科資源環境政策学講座(連携講座)集中講義 2022年9月30日
伊藤紀子 世界の食糧問題(計8回) 順天堂大学 2022年10月~
2022年11月
山本祥平 食品企業の危機管理:過去の食品事故からの教訓/表示の信頼性確保とトレーサビリティ 2022年度 食品トレーサビリティ講習会(京都会場) 2022年10月17日
直江秀一郎 農福連携を作物と経営から考えてみよう 酪農学園大学 農食環境学郡 循環農学類「作物栽培学」 特別講義 2022年11月11日
長友謙治 ロシアのウクライナ侵攻と世界食料需給への影響 日本農業研究所令和4年度第4回研究企画委員会 2022年11月14日
長友謙治 ロシアのウクライナ侵攻と世界食料需給への影響 政策研究大学院大学 2022年11月28日
長友謙治 ロシアのウクライナ侵攻と世界食料需給への影響 摂南大学農学部 2022年12月7日
佐々木宏樹 講演「農業・農村政策におけるエビデンスに基づく政策立案の推進に向けて」 長崎県農業技術センター 2022年12月8日,
2022年12月9日
飯田恭子 ドイツの地域づくり 政策研究大学院大学「現代食糧・農業論」 2022年12月20日
佐々木宏樹 持続可能な消費に向けた行動変容とナッジ 神戸大学大学院農学研究科 環境経済学ゲスト講義 2022年12月23日
伊藤紀子 アフリカ(ケニア)の農業と食料問題 政策研究大学院大学 2023年1月10日
田中淳志 生きものマーク米から考える生物多様性保全のための環境支払・内部化 神戸大学食料環境経済学講座環境経済学講義 2023年1月27日
Tomoyuki Kuwaharada Japanese economy -The transition during post-war period and essential reforms toward the future- Lampung University(Indonesia) 2023年3月7日

2-5. 一般講演
講演者 講演演題 講演会名(主催者) 開催年月日
鈴木均 これからの政策立案に必要な人材とは 2022年度春期プログラム体験会
(九州大学未来共創リーダー育成プログラム)
2022年4月6日
平林光幸 魚沼地域農業の現在位置 令和4年度魚沼地域農業を考える集い(魚沼地域農業振興協議会) 2022年7月31日
平林光幸 集落営農型経営体の動向とその特徴 JA営農構造問題研究会(JA全中) 2022年8月5日
佐々木宏樹 オンラインセミナー「日本のワインづくり×脱温暖化」趣旨説明 オンラインセミナー「日本のワインづくり×脱温暖化」 2022年8月31日
船津崇 国産青果物のサプライチェーンにおける実態と課題 NTT西日本 社会デザイン・構造化研修(農業) 2022年12月20日
草野拓司 JAによる援農ボランティアの普及・定着に求められること 令和4年度 JA都市農村交流協議会 第2回運営企画専門部会 2022年12月22日
直江秀一郎 農福連携の専門人材の育成について 農業分野における障がい者雇用推進研修会
(一般社団法人徳島県農業会議)
2023年2月8日
小柴有理江 農福連携の地域的な推進と参加主体の特徴 令和4年度 農福連携シンポジウム in松本(長野県) 2023年3月9日

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader