このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

研究活動一覧(令和5年度)

1. 研究論文及び雑誌記事等

1-1. 学会誌    1-2. 当研究所出版物での成果発表    1-3. 学術的機関誌・雑誌、その他各種雑誌での成果発表    1-4. 学術的単行本での成果発表

2. 口頭発表及び講演

2-1. 学会報告    2-2. 学術的シンポジウム・研究会    2-3. 当研究所主催の研究会    2-4. 講義・研修    2-5. 一般講演

1. 研究論文及び雑誌記事等


1-1. 学会誌
著者名
(共著者を含む)
表題 発表誌等 巻・号 発表年月
桑原田智之 EU経済社会の持続可能性確保に向けたイニシアティブの実現への展望と日本への含意:農業・食料分野を事例として 日本EU学会年報 43 2023年5月
船津崇
菊地昌弥
準市場型流通システムにおけるサプライチェーンの強みとその背景―JA全農青果センターの機能と組織に着目して― 農業市場研究 32(1) 2023年6月
駒ヶ嶺光
法理樹里
松下京平
深町加津枝
小学生時の自然体験とその後の環境意識の関係 日本緑化工学会誌 49(1) 2023年8月
松久勉 書評 澤田守著『農業労働力の変容と人材育成』 農業経済研究 95(2) 2023年9月
五艘みどり
國井大輔
平形和世
山田耕生
ルーラルツーリズム推進組織の持続的運営に向けた組織間連携のあり方-オーストリアにおける聞き取り調査をもとに- 観光研究 35(1) 2023年9月
直江秀一郎 農福連携をルールと実務という視点から眺めてみよう 職業リハビリテーション 37(1) 2023年9月
橋詰登
橋口卓也
特集にあたって(特集:農業構造変動の急展開:その実相と要因―2020年農業センサスの分析から―) 農業問題研究 54(2) 2023年10月
曲木若葉 水田農業における農業構造変動とその地域性:組織経営体による常雇いの導入状況に着目して(特集:農業構造変動の急展開:その実相と要因―2020年農業センサスの分析から―) 農業問題研究 54(2) 2023年10月
平林光幸 都府県における稲作経営体の動向―集落営農組織の経営展開を中心に―(特集:農業構造変動の急展開:その実相と要因―2020年農業センサスの分析から―) 農業問題研究 54(2) 2023年10月
吉田真悟 Effects of Sustainability Practices on Farm Continuity in Urban Agriculture: From the Creating Shared Value Perspective Sustainability 15(21) 2023年10月
岡江恭史 書評 竹内郁雄編著『ベトナムにおける「共同体」の存在と役割―現代ベトナム農村開発論』 アジア研究 69(4) 2023年10月
土居拓務 “The Economy” Unit8を活用した経済教育に関する考察 経済教育 42 2023年11月
八木浩平
張馨元
林瑞穂
丸山優樹
李冠軍
樋口倫生
中国上海市での日本産和牛への消費者評価―霜降り肉と赤身肉を評価する消費者層の異質性― 農林業問題研究 59(4) 2023年12月
土居拓務 北海道林業の規模の経済性と市場集中度を比較考慮したK-指標の理論精緻化に向けた事例研究 九州経済学会年報 61 2023年12月
楠戸建
日田アトム
橋詰登
中山間地域等直接支払における1集落1協定の変化とその要因―広域化と農業集落の状況を踏まえた分析― 農業経済研究 95(3) 2023年12月
山形巧哉
法理樹里
農村計画学会 2023年度春期シンポジウム活動報告「デジタルと,なにか」 農村計画学会誌 42(3) 2023年12月
法理樹里
田口太郎
岩崎亘典
農村計画学会 2023年度春期シンポジウム活動報告「先進事例報告・論点整理」 農村計画学会誌 42(3) 2023年12月
曲木若葉 「北東北」における今日的低賃金層の形成と農業構造:青森県五所川原市を事例に 歴史と経済 66(2) 2024年1月
丸山優樹
Taha Lahrech
柏木健一
Noureddine Ibnezzyn
Consumer Preferences for Functionality of Vegetable Oils in Japan: A Case Study of Edible Argan Oil Journal of Arid Land Studies 34(S) 2024年2月
吉田真悟
國井大輔
平林光幸
佐藤洋介
日田アトム
日本における農地集約の実態と関連要因―農地の位置および耕作者情報を用いた農地団地化率に基づいて― 地域学研究 53(2) 2024年2月
井草剛
土居拓務
水野勝之
地域産業分析比較計量経済モデルの開発―地域鉄鋼業(浦安市、名古屋市、松山市)の比較を通して― 地域経済学研究 45・46 2024年2月
八木浩平
高田晋史
船津崇
松原豊彦
輸入菜種のフードシステムの構造論的分析―我が国の安定的な油糧種子調達に向けて― フードシステム研究 30(3) 2024年2月
小泉達治
三石誠司
座長解題 リスク・不確実性が増大する世界食料市場とフードシステム―食料の安定的な調達に向けて― フードシステム研究 30(3) 2024年2月
小泉達治
古橋元
農産物・食品の輸出制限的措置が世界のフードセキュリティに与える影響と政策対応 フードシステム研究 30(4) 2024年3月
小泉達治 Impacts of Decreasing Ukrainian Wheat Supply, Agricultural Investments, and Labor Force on Global Wheat Market Japanese Journal of Agricultural Economics 26 2024年3月
若松宏樹
丸山優樹
Consumer Preference for Fisheries Improvement Project: Case of Bigeye Tuna in Japan Sustainability 16(6) 2024年3月
船津崇
田中淳志
菊地昌弥
植村悌明
企業連携型CSAのメリットと継続要件―流通システムと会員ニーズに着目して― 農業市場研究 32(4) 2024年3月

1-2. 当研究所出版物での成果発表
著者名
(共著者を含む)
表題 発表誌等 巻・号 発表年月
林岳 国際バイオエネルギー・パートナーシップの活動の変遷―これまでの成果と今後の方向性― 農林水産政策研究 早期公開 2024-1 2024年3月
田中淳志 プロジェクト資料の課題と構成 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究 1 2022年3月
平形和世 遠野市の取組:ICTを活用した健康づくり活動 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究 1 2022年3月
田中淳志
國井大輔
京丹後市の取組:ICTを活用した買い物,農漁業,移住,観光の取組 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究 1 2022年3月
佐々木宏樹
平原誠也
松山普一
森田浩史
鈴木貴裕
モバイルアプリを活用した地域貢献活動の見える化―宮崎県綾町における「AYA SCORE」の取組― ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究 1 2022年3月
田中淳志 まとめ:MLPによる農村イノベーションの検証 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究 1 2022年3月
田中淳志 欧州連合におけるスマートヴィレッジの取組 ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究 1 2022年3月
羽村康弘 EUの農産物貿易政策等の方向性についての政治的要因等の検討 プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ 1 2023年3月
桑原田智之 EUの新たな共通農業政策―持続可能な食料システムへの移行に向けた新たな政策展開― プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ 1 2023年3月
飯田恭子 ドイツにおける持続可能性への配慮と食料消費の変化 プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ 1 2023年3月
長友謙治 ロシア・ウクライナ―侵攻の長期化と世界食料需給への影響― プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ 1 2023年3月
井上荘太朗 タイ―1次産業の相対所得率の推移と農業政策の関連― プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:タイ,ベトナム,中国,インド,アフリカ,セネガル 2 2023年3月
岡江恭史 ベトナム―コメ輸出大国をとりまく国際情勢と国内事情― プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:タイ,ベトナム,中国,インド,アフリカ,セネガル 2 2023年3月
百﨑賢之 中国―習政権三期目のスタート,大豆・油料作物生産強化で食糧安全保障強化へ― プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:タイ,ベトナム,中国,インド,アフリカ,セネガル 2 2023年3月
草野拓司 インド―ロシア・ウクライナ紛争による食料安全保障への脅威と政策対応― プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:タイ,ベトナム,中国,インド,アフリカ,セネガル 2 2023年3月
丸山優樹 セネガル―国産米の増産に向けた取組に着目して― プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:タイ,ベトナム,中国,インド,アフリカ,セネガル 2 2023年3月
田澤裕之 アルゼンチン―我が国の食料輸入先国多角化の視点から― プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:ブラジル,アルゼンチン 3 2023年3月
古橋元
小泉達治
伊藤暢宏
2032年における世界の食料需給見通しの概要―経済減速による懸念― プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:世界食料需給分析 4 2023年3月
小泉達治 ロシアによるウクライナ侵攻が世界のフードセキュリティに与える影響と政策対応 プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 令和4年度カントリーレポート:世界食料需給分析 4 2023年3月
橋詰登 2020年農業センサスの分析視角 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
平林光幸 都府県における水田作経営体の現状と課題 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
松久勉 減少が続く中での農業労働力の変容と経営作目別の特徴 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
佐藤真弓 家族経営における女性の農業参加 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
曲木若葉 土地利用からみた農業構造変動とその地域性―組織経営体での常雇いの導入状況に着目して― 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
大橋めぐみ 農業生産関連事業の展開に関する分析 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
楠戸建 有機農業の実施状況に関する分析―農業経営体の規模との関連性に焦点を当てて― 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
小柴有理江 野菜作における農業経営体の変化と経営展開 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
大橋めぐみ 肉用牛経営に関する分析―和牛飼養経営体を中心に― 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
吉田真悟 都市・都市近郊農業における構造変化と立地別の特徴 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
平形和世 農業集落の機能及び諸活動の動向に関する分析 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
橋詰登 2020年センサスにみる構造変動の特徴と展開方向 農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料 激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析― 2023年12月
内藤恵久 はじめに 食料プロジェクト【知財ブランド】研究資料 地域ブランド・知的財産の活用の進展と消費者の評価 1 2024年1月
内藤恵久
山本祥平
若松宏樹
船津崇
GI産品の付加価値向上に向けた取組に関する分析 食料プロジェクト【知財ブランド】研究資料 地域ブランド・知的財産の活用の進展と消費者の評価 1 2024年1月
大橋めぐみ
飯田恭子
菊島良介
大呂興平
GI制度の認知やGI産品の消費に影響する要因の分析 食料プロジェクト【知財ブランド】研究資料 地域ブランド・知的財産の活用の進展と消費者の評価 1 2024年1月
伊藤暢宏
八木浩平
石田貴士
菊島良介
制度情報や産地の認知度等がGIマークの消費者評価に与える影響 食料プロジェクト【知財ブランド】研究資料 地域ブランド・知的財産の活用の進展と消費者の評価 1 2024年1月
石田貴士
伊藤暢宏
八木浩平
菊島良介
果物の購入用途別のGIマークの消費者評価の検討 食料プロジェクト【知財ブランド】研究資料 地域ブランド・知的財産の活用の進展と消費者の評価 1 2024年1月
飯田恭子
大橋めぐみ
ドイツの地域ブランド牛肉における認証制度等の活用を通じた品質情報の発信 食料プロジェクト【知財ブランド】研究資料 地域ブランド・知的財産の活用の進展と消費者の評価 1 2024年1月
内藤恵久 GI制度による持続可能な開発目標(SDGs)への貢献に関する分析 食料プロジェクト【知財ブランド】研究資料 地域ブランド・知的財産の活用の進展と消費者の評価 1 2024年1月
内藤恵久 知的財産の活用による競争力強化に関する分析 食料プロジェクト【知財ブランド】研究資料 地域ブランド・知的財産の活用の進展と消費者の評価 1 2024年1月
内藤恵久 おわりに 食料プロジェクト【知財ブランド】研究資料 地域ブランド・知的財産の活用の進展と消費者の評価 1 2024年1月
小柴有理江 農福連携の地域的な推進と参加主体の特徴―長野県「農業就労チャレンジ事業」 参加者のアンケート調査結果から― 連携研究スキームによる研究【農福連携】研究資料 農福連携の地域経済・社会への効果と効果的な発揮に関する研究―地域的な展開とその支援策― 2 2024年3月
草野拓司 JAによる農福連携の取組方法の要点と意義-JAによる雇用および作業請負依頼の事例を通して- 連携研究スキームによる研究【農福連携】研究資料 農福連携の地域経済・社会への効果と効果的な発揮に関する研究―地域的な展開とその支援策― 2 2024年3月
直江秀一郎 農福連携に関する規定の解釈が法人にもたらす効果について―農地の権利取得を中心に― 連携研究スキームによる研究【農福連携】研究資料 農福連携の地域経済・社会への効果と効果的な発揮に関する研究―地域的な展開とその支援策― 2 2024年3月
飯田恭子
藤田義紀
日本とドイツにおける農福連携を通じたインクルージョン 連携研究スキームによる研究【農福連携】研究資料 農福連携の地域経済・社会への効果と効果的な発揮に関する研究―地域的な展開とその支援策― 2 2024年3月
平林光幸 センサス分析シリーズ No.1 大規模水田作経営体に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 113 2023年5月
村上智明 私たちはどのような価値を感じて食品を購入しているのか?―フードバリューによる消費者行動の研究動向― 農林水産政策研究所レビュー 113 2023年5月
桑原田智之 ブックレビュー 『現実からまなぶ国際経済学』 伊藤萬里・田中鮎夢 著 農林水産政策研究所レビュー 113 2023年5月
松久勉 センサス分析シリーズ No.3 農業労働力に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 114 2023年7月
佐藤真弓 センサス分析シリーズ No.4 女性の農業参加に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 114 2023年7月
平形和世 岩手県遠野市におけるICTを活用した健康づくり活動の発展要因 農林水産政策研究所レビュー 114 2023年7月
古橋元
小泉達治
伊藤暢宏
2032年における世界の食料需給見通し―中長期的に穀物の実質価格は低下― 農林水産政策研究所レビュー 114 2023年7月
百﨑賢之 中国の食糧安全保障―「油瓶の中身」もできるだけ自力で― 農林水産政策研究所レビュー 114 2023年7月
日田アトム 直接支払いの受給金額格差と再分配効果に関する国際的研究動向 農林水産政策研究所レビュー 114 2023年7月
玉木志穂 ブックレビュー 『習慣と脳の科学 どうしても変えられないのはどうしてか』(ラッセル・A・ポルドラック著) 農林水産政策研究所レビュー 114 2023年7月
曲木若葉 センサス分析シリーズ No.5 農地利用に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 115 2023年9月
大橋めぐみ センサス分析シリーズ No.6 農業生産関連事業の展開に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 115 2023年9月
國井大輔 多様なステークホルダーによる地域づくり―京都府京丹後市A地区の事例― 農林水産政策研究所レビュー 115 2023年9月
須田文明 フランス農政が直面する課題:有機農業と畜産を例に 農林水産政策研究所レビュー 115 2023年9月
小泉達治 世界食料需給見通しに関するレビュー 農林水産政策研究所レビュー 115 2023年9月
佐藤孝一 ブックレビュー 『話し合いが変わる 地域でアクションリサーチ』(平井太郎著) 農林水産政策研究所レビュー 115 2023年9月
楠戸建 センサス分析シリーズ No.7 有機農業に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 116 2023年11月
小柴有理江 センサス分析シリーズ No.8 野菜作経営の経営展開に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 116 2023年11月
田中淳志 京丹後市A地区まちづくりアンケートに見る非定住要因の分析 農林水産政策研究所レビュー 116 2023年11月
小泉達治 ロシアによるウクライナ侵攻が世界のフードセキュリティに与える影響と政策対応 農林水産政策研究所レビュー 116 2023年11月
若松宏樹
丸山優樹
「持続可能な漁業管理」は日本で付加価値となり得るか?メバチマグロを例に 農林水産政策研究所レビュー 116 2023年11月
服部麻子 フランスの醸造用ぶどう収穫期における季節労働者不足 農林水産政策研究所レビュー 116 2023年11月
後藤正憲 ブックレビュー 『オーガニック 有機農法、自然食ビジネス、認証制度から産直市場まで』(ロビン・オサリバン著) 農林水産政策研究所レビュー 116 2023年11月
大橋めぐみ センサス分析シリーズ No.9 肉用牛経営に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 117 2023年11月
吉田真悟 センサス分析シリーズ No.10 都市・都市近郊農業に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 117 2023年11月
佐々木宏樹 モバイルアプリを用いた「ソーシャルスコア」導入が農村地域へ及ぼす影響―宮崎県綾町の事例― 農林水産政策研究所レビュー 117 2023年11月
後藤正憲 門戸を閉ざす穀物輸出大国ロシア 農林水産政策研究所レビュー 117 2024年1月
三宅良尚 有機農業の普及・実践に向けた「知識」に関する国際文献レビュー 農林水産政策研究所レビュー 117 2024年1月
佐藤孝一 センサス分析シリーズ No.11 中山間地域農業に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 118 2024年3月
平形和世 センサス分析シリーズ No.12 農業集落に関する分析から 農林水産政策研究所レビュー 118 2024年3月
田中淳志 欧州連合におけるスマートヴィレッジの取組 農林水産政策研究所レビュー 118 2024年3月
百﨑賢之 中国食糧安全保障法成立―習路線を徹底し国家安全を確保― 農林水産政策研究所レビュー 118 2024年3月
桑原田智之 EUにおける環境持続可能性向上に関する政策と研究動向 農林水産政策研究所レビュー 118 2024年3月
梶脇利彦 ブックレビュー 『好循環のまちづくり!』枝廣淳子著 農林水産政策研究所レビュー 118 2024年3月

1-3. 学術的機関誌・雑誌、その他各種雑誌での成果発表
著者名
(共著者を含む)
表題 発表誌等 巻・号 発表年月
田中淳志 田園回帰による地方移住は農村コミュニティを維持できるのか《1》 週刊農林 2512 2023年5月
田中淳志 田園回帰による地方移住は農村コミュニティを維持できるのか《2》 週刊農林 2516 2023年6月
小泉達治 米国農務省・食料需給中長期見通しの概要―今後の穀物等価格は下落する見通し― Agrio 455 2023年6月
小泉達治 「OECD-FAO農業見通し2023-2032」の概要 Agrio 461 2023年7月
田中淳志 田園回帰による地方移住は農村コミュニティを維持できるのか《3》 週刊農林 2518 2023年7月
佐藤大樹
土居拓務
Case study of the effect of 'goldfish scooping' at festivals in attracting crowds. 明治大学経済教育研究センター ワーキングペーパー 19 2023年8月
土居拓務
佐藤大樹
神社仏閣の“御守”開発における計量分析およびテキスト分析の活用―浦幌神社の自転車交通安全神徳宣揚の事例― 明治大学経済教育研究センター ワーキングペーパー 20 2023年9月
直江秀一郎
義平大樹
小泉隆文
北海道における農福連携の中間支援組織の在り方に関する一考察 北農 90(4) 2023年10月
佐々木宏樹 カーボンニュートラルに向けた農業とワイン生産 日本醸造協会誌 118(10) 2023年10月
望月美希
岩崎沙矢佳
吉田真悟
石田一喜
都市農業に関する意見交換会・座談会-ポスト『2022年問題』の都市農業 都市農業の継承に向けて JAまちづくり資産管理情報 344 2023年11月
小泉達治 OECD-FAO農業見通し2023-32の概要 砂糖類・でん粉情報 2023.11 2023年12月
田澤裕之 アルゼンチンの農業と課題―わが国の食料安定供給に資するグローバル・サウスへの関与― 国際農林業協力 46(3) 2023年12月
直江秀一郎
義平大樹
小泉隆文
十勝管内における農福連携の特徴と今後の方向性についての一考察 北農 91(1) 2024年1月
草野拓司 農作業請負を仲介するJA静岡市(「JAによる農福連携」第一回) 日本農業新聞 2024.01.31 2024年1月
草野拓司 障害者を雇用するJAながさき県央(「JAによる農福連携」第二回) 日本農業新聞 2024.02.14 2024年2月
草野拓司 特例子会社で雇用するJAぎふ(「JAによる農福連携」第三回) 日本農業新聞 2024.02.28 2024年2月
髙橋祐一郎 激変する日本産ホタテガイの輸出 養殖ビジネス 61(2) 2024年2月
吉田真悟 データで見る労働力不足の現状と人的資源管理の役割 養鶏の友 744 2024年2月
丸山優樹 西アフリカ地域における国産米増産による食料安全保障強化に向けた消費者ニーズの重要性 国際農林業協力 46(4) 2024年3月
水野勝之
河合芳樹
土居拓務
情報サービス業の伸び悩みを示す市場構造―規模に関して大きく収穫逓増する産業に関する考察― 明大商学論叢 106(2) 2024年3月

1-4. 学術的単行本での成果発表
著者名
(共著者を含む)
表題 発表誌等(発行所) 巻・号 発表年月
土居拓務 浦幌の林業 水野勝之編著『地方創生読本―北海道浦幌町編―』(五絃舎) 2023年3月
吉田真悟 都市農地の保全に向けた貸借及び創出事業の役割と課題 (一社)東京都農住都市支援センター『農業まちづくり研究会 令和4年度報告書』 2023年4月
吉田真悟 都市農地貸借円滑化法を活用した市街化区域内の新規就農事例 (一社)東京都農住都市支援センター『農業まちづくり研究会 令和4年度報告書』 2023年4月
佐藤真弓 移住者:パッケージ化される農村移住 渡邉悟史・芦田裕介・北島義和編著『オルタナティヴ地域社会学入門 「不気味なもの」から地域活性化を問いなおす』(ナカニシヤ出版) 2023年4月
渡邉悟史
北島義和
芦田裕介
金子祥之
佐藤真弓
不気味なもの:ホームに生きる人々の二重性の経験 渡邉悟史・芦田裕介・北島義和編著『オルタナティヴ地域社会学入門 「不気味なもの」から地域活性化を問いなおす』(ナカニシヤ出版) 2023年4月
水野勝之
土居拓務
本田知之
井草剛
花きの計量経済分析 三恵社 2023年5月
土居拓務 浦安市の伝統「ベカ舟」を伝える木育の事例 水野勝之編著『地方創生読本―千葉県浦安市編―』(五絃舎) 2023年5月
吉田真悟 日本の都市農業および分析対象地域の概要 八木洋憲, 吉田真悟編著『都市農業の持続可能性 』(日本経済評論社) 2023年7月
吉田真悟 都市農業の多様な取り組みと立地条件 八木洋憲, 吉田真悟編著『都市農業の持続可能性 』(日本経済評論社) 2023年7月
吉田真悟
八木洋憲
継続可能な都市農業経営の特徴と今後の展望 八木洋憲, 吉田真悟編著『都市農業の持続可能性 』(日本経済評論社) 2023年7月
水野勝之
土居拓務
負効率の経済学―マイナスからプラスを生む思考のすすめ 昭和堂 2023年8月
水野勝之
楠本眞司
土居拓務
本田知之
変革と共存の現代経済史<日米中の経済力学を解き明かす> 中央経済社 2023年8月
小泉達治 Agricultural Investment Impact on Global Rice and Wheat Markets under Climate Change Cambridge Scholars Publishing 2023年9月
水野勝之
土居拓務
鈴木均
すばらしい未来に向けた環境予想―専門家30名による明日へのヒント― 創成社 2023年9月
後藤正憲 景観の物語を語る―住まうことの重層性 河合洋尚・松本雄一・山本睦編『景観で考える―人類学と考古学からのアプローチ』(臨川書店) 2023年12月
佐藤真弓 教育への活用 『地域資源活用』(実教出版) 2024年1月
佐藤真弓 教育への活用 『地域資源活用 教授用指導書』(実教出版) 2024年2月
曲木若葉 地域労働市場の構造転換と農家労働力の展開―長野県宮田村35年間の事例分析 山崎亮一・新井祥穂・氷見理編『伊那谷研究の半世紀 労働市場から紐解く農業構造』(筑波書房) 2024年2月
張馨元
八木浩平
林瑞穂
丸山優樹
ブラジルにおける大豆生産の現状と大豆生産者の営農意識 張馨元・八木浩平・林瑞穂編著『大豆の政治経済学:フードレジームの視点から』筑波書房 2024年3月

2. 口頭発表及び講演

2-1. 学会報告
講演者 講演演題 講演会名(主催者) 開催年月日
伊藤紀子
丸山優樹
ケニアにおける食料消費の変化:ムエアとナイロビの調査から 日本アフリカ学会第60回学術大会 2023年5月13日
三宅良尚 陸前丘陵における地域水田経営集積の一展開 東北地理学会 2023年5月20日
丸山優樹
伊藤紀子
Mandiaye Diagne
持続的なコメ生産に対する消費者選好の評価―セネガルを事例に― 日本沙漠学会第34回学術大会 2023年5月27日
丸山優樹 セネガル川氾濫原での新規農地開発に基づく食料安全保障の改善に向けたコメ消費者趣向調査 日本沙漠学会第34回学術大会 2023年5月27日
楠戸建 有機農業を実施する経営体のJAS取得状況と経営体の特徴―秋田県における農林業センサス経営体個票を用いて― 農業情報学会2023年度年次大会 2023年5月28日
小泉達治
三石誠司
リスク・不確実性が増大する世界食料市場とフードシステム~食料の安定的な調達に向けて~ 2023年度日本フードシステム学会大会 シンポジウム座長解題 2023年6月10日
八木浩平
髙田晋史
船津崇
松原豊彦
我が国の油糧種子調達における課題と展望―輸入菜種のフードシステムの構造論的分析から― 2023年度日本フードシステム学会大会 シンポジウム 2023年6月10日
小泉達治
古橋元
農産物・食品の輸出制限的措置が世界のフードセキュリティに与える影響と政策対応 2023年度日本フードシステム学会大会 個別報告 2023年6月11日
船津崇
菊地昌弥
合掌智宏
熊本信吾
地方の農産物直売所における販路の広域化と継続要件―卸売機能を活用した首都圏業務用向け出荷のケーススタディ― 2023年度日本フードシステム学会大会 個別報告 2023年6月11日
丸山優樹
玉木志穂
船津崇
中山間地域における移動販売サービスに対する高齢者選好の評価―ベスト・ワースト・スケーリングによる接近― 2023年度日本フードシステム学会大会 個別報告 2023年6月11日
田中淳志 A市まちづくりアンケート調査結果に見る住民の非定住意思要因の分析 日本地域政策学会 第22回全国研究【東京】大会 2023年7月8日
船津崇
田中淳志
菊地昌弥
植村悌明
CSAにおける企業連携のメリットと継続要件―兵庫県神戸市・BIO CREATORSのケーススタディ― 日本農業市場学会 2023年度大会 個別報告 2023年7月9日
土居拓務 Use of surplus analysis in the evaluation of small-scale social contribution projects ₋Based on the actual case study of Red-Spruce research through industry-academia collaboration- Korea Economic Education Association 2023 Summer Conference 2023年8月24日
直江秀一郎
義平大樹
小泉隆文
農福連携の中間支援組織の在り方に関する一考察 日本職業リハビリテーション学会第50回かながわ大会 2023年8月25日
若松宏樹
丸山優樹
持続可能な漁業管理に対する日本の消費者の補償受容額:仮想評価法による分析 国際漁業学会2023年度大会 2023年8月27日
國井大輔
吉田真悟
伊藤暢宏
丸山優樹
林岳
写真を活用した農村景観の評価 ~福井県池田町の米づくりを事例に~ 2023年度農業農村工学会愛媛大会 2023年8月30日
佐々木宏樹
伊藤暢宏
Effect of Personalised Nudge in Promoting Vegetable Consumption: Evidence from a Natural Field Experiment using Purchase Receipt Data XVII European Association of Agricultural Economists Congress(ヨーロッパ農業経済学会) 2023年8月30日
山本祥平 Does Delay in the Authorization Period of Novel Food Products under Regulation 2015/2283 Depend on the Technology Used? XVII European Association of Agricultural Economists Congress(ヨーロッパ農業経済学会) (Poster Session) 2023年8月30日
伊藤暢宏
村上智明
Is Demand Price Elasticity Geographically Different? Effects of Retailer Competitive Environment and Search Behaviour on Staple Food Purchases XVII European Association of Agricultural Economists Congress(ヨーロッパ農業経済学会) 2023年9月1日
村上智明
伊藤暢宏
丸山優樹
Danger Past, and God Forgotten? Shift of Food Values During the COVID-19 Pandemic in Japan XVII European Association of Agricultural Economists Congress(ヨーロッパ農業経済学会) 2023年9月1日
日田アトム Effect of Community-based Payment on Inequality of Government Payments XVII European Association of Agricultural Economists Congress(ヨーロッパ農業経済学会) 2023年9月1日
楠戸建
日田アトム
田中淳志
環境保全型農業を行う経営体の農薬・化学肥料削減水準の変化とその要因―福岡県の2010年2015年農林業センサス経営体個票を用いて― 2023年度食農資源経済学会第17回大会 2023年9月3日
林岳 農業における環境と経済の両立を考える 令和5年度日本農業経営学会研究大会 2023年9月9日
丸山優樹
林瑞穂
大豆生産者の環境意識に関する評価:ブラジルのパラナ州を事例に 令和5年度日本農業経営学会研究大会 2023年9月10日
吉田真悟 農地貸借及び農地創出が都市農地の保全に果たす役割 令和5年度日本農業経営学会研究大会 2023年9月10日
平口嘉典
中村勝則
尾中謙治
草野拓司
福田竜一
楠戸建
寺林暁良
農村RMOにおける正統性獲得プロセスに関する考察―島根県安来市えーひだカンパニー株式会社の事例― 令和5年度日本農業経営学会研究大会 2023年9月10日
林岳
國井大輔
佐藤真行
Physical metrics for recreation related ecosystem services and the use of mobile big data for valuation of the services from free-access open spaces 29th London Group on Environmental Accounting 2023年9月12日
土居拓務
井草剛
水野勝之
浦安市・名古屋市・松山市の鉄鋼業における規模の経済性・限界シェア・質的指数の比較分析 日本経済学会2023年度秋季大会ポスター報告(ポスターセッション(地域と経済)) 2023年9月16日
井草剛
水野勝之
土居拓務
コロナ禍と年次有給休暇に関する一考察 日本経済学会2023年度秋季大会ポスター報告(ポスターセッション(労働)) 2023年9月16日
林岳 持続可能な農業とこれからの資源循環 第26回水環境学会シンポジウム 2023年9月20日
髙橋祐一郎 日本産ホタテガイの中国における需要に関する考察 令和5年度日本水産学会秋季大会 2023年9月21日
平形和世
五艘みどり
山田耕生
國井大輔
ルーラルツーリズムを支える人材育成制度―オーストラリアとイタリア南チロルの事例― 日本農村生活学会第71回大会 2023年10月1日
佐々木宏樹
横尾英史
久保雄広
國井大輔
Green Nudge Messages and Information- Collection Behavior of Wineries: Field Experiments in Japan 環境経済・政策学会2023年大会 2023年10月1日
月岡忠
佐藤大樹
土居拓務
森永陽子
木村将吾
老舗和菓子屋(桔梗屋)イベント開催等による山梨県への経済効果の実証と検証 経済教育学会第39回 全国大会 2023年10月1日
月岡忠
井上直
土居拓務
本田知之
本多真理
我那覇咲希
老舗の永続が地域経済発展に果たす役割 経済教育学会第39回 全国大会 2023年10月1日
川上泰昌
土居拓務
本田知之
地域イノベーションの受け入れに関する考察:道南地域の林業を事例として 経済教育学会第39回 全国大会 2023年10月1日
山根史博
松下京平
法理樹里
計量テキスト分析による食生活研究の可能性と課題 日本食生活学会第67回大会 2023年10月7日
若松宏樹 Transition of consumer preferences for seafood sustainable fisheries in Japan PICES Annual Meeting 2023年10月27日
日田アトム
田中淳志
我が国における有機農産物等の消費者のセグメント―人口動態的属性に注目した先行研究レビュー― 第73回地域農林経済学会大会 2023年10月28日
浅井真康 有機農業の普及・拡大に向けたデンマークの政策的アプローチ 第73回地域農林経済学会大会 2023年10月28日
松原伶奈
赤堀弘和
日田アトム
澤内大輔
増田清敬
山本康貴
日本の稲作経営におけるエネルギー効率と経営規模 システム農学会2023年度大会 2023年11月11日
國井大輔
日田アトム
船津崇
四方涼平
筆ポリゴンを活用した秋播き小麦ブロックローテーションの作付け状況の経年的把握 システム農学会2023年度大会 2023年11月11日
田中淳志
三宅良尚
植村悌明
土居拓務
自伐林業及び自伐型林業に関する自治体施策及び取組状況:全国都道府県・市町村担当者アンケートから 林業経済学会2023年秋季大会 2023年11月25日
水野勝之
河合芳樹
土居拓務
情報サービス業から考える日本の産業構造―規模に関して大きく収穫逓増する産業に関する考察― 九州経済学会第73回大会 2023年12月2日
土居拓務
本田知之
佐藤大樹
日本林業への投資価値に関する経済分析―約半世紀までを遡って― 九州経済学会第73回大会 2023年12月2日
國井大輔 フランス・ドルドーニュ県のルーラルツーリズム推進組織 第38回日本観光研究学会全国大会 2023年12月9日
平形和世 オーストリアのルーラルツーリズム推進組織 第38回日本観光研究学会全国大会 2023年12月9日
楠戸健
國井大輔
小松悟朗
片渕結矢
外出自粛前後における棚田地域来訪者とその特性の変化:宮崎県日南市坂本棚田と道の駅酒谷の人流データによる比較 農村計画学会2023年度秋期大会 2023年12月9日
田中淳志
三宅良尚
船津崇
日田アトム
有機農業推進に寄与するスマート農業の現状と評価―有機米生産者の労力を削減する視点から― 農村計画学会2023年度秋期大会 2023年12月9日
吉田真悟
國井大輔
林岳
伊藤暢宏
丸山優樹
写真を活用した農村風景の評価:福井県池田町の米づくりを事例に 農村計画学会2023年度秋期大会 2023年12月9日
服部麻子 フランスの醸造用ぶどう収穫期における季節労働者不足について 経済社会学会西部部会 2023年12月16日
片渕結矢
楠戸健
Farmland Transaction under COVID-19-Related Non-Pharmaceutical Policy Intervention 68th Annual Conference of the Australasian Agricultural and Resource Economics Society 2024年2月6日
伊藤暢宏
村上智明
Consumer Heterogeneity in Price Elasticity of Food: Examining the Impacts of Food Environment and Search Patterns 68th Annual Conference of the Australasian Agricultural and Resource Economics Society 2024年2月9日
土居拓務
三宅良尚
田中淳志
植村悌明
都道府県、市町村における自伐林業及び自伐型林業推進方針・施策の類型化 第135回日本森林学会大会 2024年3月8日
日田アトム
楠戸建
村上智明
中山間地域等直接支払制度における草地型協定の類型化 第141回北海道農業経済学会例会 2024年3月9日
林岳
國井大輔
楠戸建
農村地域への来訪者推計における位置情報ビッグデータ活用の課題 第141回北海道農業経済学会例会 2024年3月9日
御田成顕
楠戸建
中山間地域等直接支払制度による限界的農地の林地化:大分県竹田市の事例 第135回日本森林学会大会 2024年3月10日
小泉達治 フードセキュリティの国際的潮流から学ぶ―顕在化するリスク・不確実性― 2024年度日本農業経済学会大会 2024年3月30日
佐々木 宏樹 諸外国の農業政策研究機関における研究課題と新たな研究手法の展開 2024年度日本農業経済学会大会 2024年3月30日
髙橋克也
丸山優樹
食料安全保障としての食料品アクセス問題 2024年度日本農業経済学会大会 2024年3月31日
草野拓司
福田竜一
尾中謙治
ICT技術導入による臨時農業労働力確保対策の変容―「1日農業バイトアプリ・デイワーク」利用農家の事例― 2024年度日本農業経済学会大会 2024年3月31日
楠戸建
橋詰登
震災復興を紐帯とした広域的活動の進展―中山間地域における人材確保とハブとなる組織に着目して 2024年度日本農業経済学会大会 2024年3月31日
吉田真悟
楠戸建
日田アトム
農業法人における有機JAS認証を通じた価値創造プロセス 2024年度日本農業経済学会大会 2024年3月31日
直江秀一郎 農福連携の法律問題についての一考察―社会福祉事業のための農地法第3条の不許可の例外を題材に― 2024年度日本農業経済学会大会 2024年3月31日

2-2. 学術的シンポジウム・研究会
講演者 講演演題 講演会名 開催年月日
小泉達治 ウクライナ侵攻と世界のフードセキュリティへの影響 東北大学大学院農学研究科農業政策学連携講座セミナー 2023年5月11日
田中淳志 お米の「生きものマーク」の取組みについて 持続可能な農林水産業の発展に求められる環境保全と地域認証―海と陸の観点から― 「持続可能な農林水産業の発展に求められる環境保全と地域認証」東京大学COI-NEXT研究会 2023年6月7日
植村悌明
田中淳志
三宅良尚
土居拓務
自伐(型)林業を用いた地域振興に関する道府県・市町の意向調査の結果について 自伐型林業推進協会 成果報告会 2023年7月14日
植村悌明
田中淳志
三宅良尚
土居拓務
自伐(型)林業を用いた地域振興に関する都道府県・市町村意向調査の結果について 森林総合研究所 林業経営・政策研究領域との勉強会 2023年7月31日
植村悌明
田中淳志
三宅良尚
土居拓務
自伐(型)林業を用いた地域振興に関する都道府県・市町村意向調査の結果について 全国林業研究グループ連絡協議会役員会 2023年8月23日
楠戸健
田中淳志
The Prevalence of Organic Rice Production in Japan: An Overview from the Census of Agriculture and Forestry 4th International Conference Organic Rice Farming and Production 2023年9月4日
船津崇 国産青果物の準市場型流通システムにおけるサプライチェーンの強みとその背景 東果大阪株式会社(大阪市中央卸売市場)・桃山学院大学 合同研究会 特別講演 2023年9月11日
林岳
國井大輔
佐藤真行
Physical metrics for recreation related ecosystem services and the use of mobile big data for valuation of the services from free access open spaces 29th London Group Meeting in Pretoria 2023年9月12日
小柴有理江 これまで作成された地図と地図情報に基づく報告と意見交換(4)長野県 マッピングから見えてきた日本の農福連携~農福連携の発展過程可視化と方向性解明に関する研究の中間成果報告会~ 2023年10月24日
直江秀一郎 北海道における農福連携の展開方向について マッピングから見えてきた日本の農福連携~農福連携の発展過程可視化と方向性解明に関する研究の中間成果報告会~ 2023年10月24日
田中淳志
三宅良尚
船津崇
日田アトム
楠戸建
有機農業とスマート農業―有機米圃場普及の視点から― 第7回 農業の持続的生産とスマート農業研究会(中部圏社会経済研究所) 2023年10月31日
玉木志穂
丸山優樹
中山間地域における高齢者の「食」と「福祉」のつながり ~町民への調査からの一考察~ 日野町リノベーションLab 研究成果報告会 2023年11月2日
國井大輔 Regional Initiative for Agritourism Development Asian Agritourism Symposium 2023年11月7日
楠戸健 Community development in Japan 32nd meeting of the OECD Network for Farm-Level Analysis 2023年11月7日
日田アトム
吉田真悟
丸山優樹
Japan’s data challenges for resilient study 32nd meeting of the OECD Network for Farm-Level Analysis 2023年11月8日
平山奈央子
佐藤祐一
法理樹里
Evaluation of Citizens’ Activities and Collaboration for Sustainable Society in Lake Biwa Basin - A Case Study of Mother Lake Goals (MLGs) 19th WORLD LAKE CONFERENCE 2023年11月8日
山根史博
松下恭平
法理樹里
昭和初期における食生活の農山漁村比較:計量テキスト分析による可視化を通じて 南三陸いのちめぐるまち学会第2回大会 2023年11月23日
國井大輔 A study on Rurality in Japan OECD 30th session of the Working Party on Rural Policy 2023年12月13日
船津崇 冷凍野菜開発輸入業者による伝統国と新興国からの安定調達に関する企業行動 桃山学院大学ビジネスデザイン学部 研究会 2024年1月30日
後藤正憲 政治と経済の接点に立つ化学肥料産業:ロシアとアラスカを題材として 北極域研究セミナー「シベリアとアラスカ―北極圏の好敵手同士の経済と社会」 2024年2月13日
丸山優樹 The Effect of Label Certification on Sustainable Production and Business Strategy: An Analysis Based on Producers and Consumers Preferences for Argan Oil ARENA Special Seminar "Sustainable Strategy based on Valorization of Agro-food Products under Water Scarcity and Climate Change" 2024年3月18日
土居拓務 みどり戦略を推進するうえで見えてきた知見 日本産肉研究会第33回学術集会 2024年3月28日

2-3. 当研究所主催の研究会
講演者 講演演題 講演会名 開催年月日
小泉達治 世界食料需給の動向 研究成果報告会 「2032年における世界の食料需給見通し及びロシアのウクライナ侵攻が世界の食料需給に与えた影響」 2023年8月29日
長友謙治 ロシアのウクライナ侵攻と世界食料需給への影響 研究成果報告会 「2032年における世界の食料需給見通し及びロシアのウクライナ侵攻が世界の食料需給に与えた影響」 2023年8月29日
古橋元 世界食料需給モデルによる2032年の世界食料需給の見通し 研究成果報告会 「2032年における世界の食料需給見通し及びロシアのウクライナ侵攻が世界の食料需給に与えた影響」 2023年8月29日
岡江恭史 ベトナムの農業・稲作と土地制度 研究成果報告会 「ベトナムの農業・稲作と土地制度」 2023年11月14日
伊藤暢宏 緊急事態宣言によって消費者の買い物行動はどう変化したか?―OfflineとOnlineの利用 北東アジア農政研究フォーラム第15回国際シンポジウム「新型コロナ(COVID-19)等が食料、農業、農村に与えた影響~グローバルな視点での食料安全保障や農村活性化を踏まえて~」 2023年12月6日
國井大輔 多様なステークホルダーの参画による持続的な農村活性化―京都府京丹後市A地区の事例― 北東アジア農政研究フォーラム第15回国際シンポジウム「新型コロナ(COVID-19)等が食料、農業、農村に与えた影響~グローバルな視点での食料安全保障や農村活性化を踏まえて~」 2023年12月6日
曲木若葉 土地利用からみた農業構造変動とその地域性 研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第1回「農業・農村の基礎構造の変化と今回センサスでの特徴」 2023年12月19日
松久勉 農業労働力の変容と経営作目別の特徴 研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第1回「農業・農村の基礎構造の変化と今回センサスでの特徴」 2023年12月19日
平形和世 農業集落の機能及び諸活動の動向~農業集落はどのように機能し,活動を行っているのか~ 研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第1回「農業・農村の基礎構造の変化と今回センサスでの特徴」 2023年12月19日
平林光幸 都府県における水田作経営体の現状と課題 研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第2回「主な経営部門における構造変動の特徴と経営展開」 2024年1月16日
小柴有理江 ​野菜作における農業経営体の変化と経営展開 研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第2回「主な経営部門における構造変動の特徴と経営展開」 2024年1月16日
橋詰登 肉用牛経営の構造変化と経営展開―和牛飼養経営体に着目して― 研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第2回「主な経営部門における構造変動の特徴と経営展開」 2024年1月16日
楠戸建 有機農業の実施状況に関する分析―農業経営体の規模との関連性に焦点を当てて― 研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造—2020年農業センサスの総合分析から—」第3回「新たな視点からの農業構造分析」 2024年2月20日
吉田真悟 ​都市・都市近郊農業における構造変化と立地別の特徴 研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造—2020年農業センサスの総合分析から—」第3回「新たな視点からの農業構造分析」 2024年2月20日
橋詰登 家族経営における女性の農業参加 研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造—2020年農業センサスの総合分析から—」第3回「新たな視点からの農業構造分析」 2024年2月20日
玉木志穂 高齢者における地域活動への参加状況としあわせの関係 日野町リノベーションLabシンポジウム「中山間地域における持続的な地域づくり~鳥取県日野町リノベーションLabでの研究の今とその先へ~」 2024年2月29日
丸山優樹 食料品アクセス問題の解決に向けた地域住民の意識評価~移動販売車を事例に~ 日野町リノベーションLabシンポジウム「中山間地域における持続的な地域づくり~鳥取県日野町リノベーションLabでの研究の今とその先へ~」 2024年2月29日
高橋克也 2020年食料品アクセスマップと困難人口の推計結果について 研究成果報告会「食料品アクセス問題の現在―2020年食料品アクセス困難人口、ミクロでの影響、ローカルでの対応―」 2024年3月19日
玉木志穂 ​中山間地域における高齢者の食料品摂取状況の精査:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査を用いたミクロな視点から 研究成果報告会「食料品アクセス問題の現在―2020年食料品アクセス困難人口、ミクロでの影響、ローカルでの対応―」 2024年3月19日
丸山優樹 食料品アクセスと高齢者福祉の関係: 移動販売を事例にしたローカルな視点から 研究成果報告会「食料品アクセス問題の現在―2020年食料品アクセス困難人口、ミクロでの影響、ローカルでの対応―」 2024年3月19日
田澤裕之 アルゼンチン農業の概要と課題―世界の食料安定供給や気候変動の視点から― 研究成果報告会 「アルゼンチン農業の概要と課題―世界の食料安定供給や気候変動の視点から―」 2024年3月26日

2-4. 講義・研修
講演者 講演演題 講演会名(主催者) 開催年月日
桑原田智之 英国経済概況 ほか(全27回) 青山学院大学経済学部 2023年4月1日~2024年1月31日
土居拓務 The Economy-Supply and demand: Price-taking and competitive markets-(全14回) 明治大学商学部 2023年4月13日
飯田恭子 ドイツの地域づくり 現代食料・農業論(政策研究大学院大学) 2023年4月18日
草野拓司 インドにおける農業・農政の展開 現代食料・農業論(政策研究大学院大学) 2023年4月25日
井上荘太朗 タイの農業経済と政策 現代食料・農業論(政策研究大学院大学) 2023年5月2日
田澤裕之 我が国の食料安定供給の現状と課題―食料調達先多角化とアルゼンチン 現代食料・農業論(政策研究大学院大学) 2023年5月16日
國井大輔 農村地理情報学 千葉大学大学院園芸学研究院 2023年6月1日~2023年9月30日
船津崇 地域での多様な主体の連携によるローカル・フードシステムのビジネスモデル 桃山学院大学ビジネスデザイン学部 2023年6月19日
2023年7月10日
丸山優樹 経済データ分析A 拓殖大学 2023年6月20日
岡江恭史 ベトナム―その社会と農業・農政― 現代食料・農業論(政策研究大学院大学) 2023年7月11日
三宅良尚 食と農の社会学(全10回) 国際基督教大学 2023年9月9日~2023年11月11日
土居拓務 The Economy -Innovation, information, and the networked economy- (全14回) 明治大学商学部 2023年9月21日~
吉田真悟 都市農地の保全に向けた貸借及び創出事業の役割と課題 農地保全基礎講習会 2023年9月22日
佐々木宏樹 農業政策について(全15回) 学習院女子大学 2023年9月22日~
吉田真悟 都市農地の貸借や創出制度が農地保全に果たす役割 全中・農中総研 2023年9月26日
佐々木宏樹 農林水産政策学特論(連携講座)集中講義 東北大学 2023年9月27日
須田文明 アメリカ・EU農業経済論 東京農業大学国際食料情報学部 2023年9月28日~2024年1月18日
桑原田智之 Industrial policy after the World War II ほか(全13回) 青山学院大学国際政治経済学部 2023年9月1日~2024年1月31日
吉田真悟 農業・資源経済学特別講義 2 東京大学 2023年10月1日~2024年1月31日
山本祥平 企業文化の変遷と食品事故 日本経済史(福井県立大学) 2023年10月30日
土居拓務 アカエゾマツ需要創出の背景と概要 国士舘大学 2024年1月12日
三宅良尚 我が国における有機農業の推進、及び関連研究 富山大学経済学部 2024年1月25日
桑原田智之 Japanese economy -The transition during post-war period and essential reforms toward the future- Lampung University, Indonesia 2024年3月5日

2-5. 一般講演
講演者 講演演題 講演会名(主催者) 開催年月日
溝呂木佑典 食料・農業政策の形成と研究活動 大阪府立大手前高等学校 2023年5月11日
國井大輔
林岳
佐藤真行
里地・里山のオープンスペースへの来訪者把握-モバイル・ビッグデータ活用の可能性ー ESRIジャパンGISコミュニティフォーラム 2023年5月19日
國井大輔
林岳
吉田真悟
伊藤暢宏
丸山優樹
米づくりに関する風景の意識調査結果報告 池田町における生態系サービス調査報告会 2023年6月24日
山本祥平 食品企業の危機管理:過去の食品事故からの教訓/表示の信頼性確保とトレーサビリティ 2023年度 食品トレーサビリティ講習会(京都会場) 2023年11月9日
服部麻子 フランス醸造用ぶどう産地における季節労働者不足 全国果樹農業・近未来シンポジウム~担い手育成・労働力確保、次世代への期待~(農林水産省) 2024年2月9日
船津崇 地方都市としての立地を生かした農産物流通のあり方について 組合員大学(協同組合講座、ジョワカレッジ)修了式講演(福岡市農業協同組合) 2024年3月7日

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader