研究活動一覧(令和6年度)
1-1. 学会誌 1-2. 当研究所出版物での成果発表 1-3. 学術的機関誌・雑誌、その他各種雑誌での成果発表 1-4. 学術的単行本での成果発表
2-1. 学会報告 2-2. 学術的シンポジウム・研究会 2-3. 当研究所主催の研究会 2-4. 講義・研修 2-5. 一般講演
1. 研究論文及び雑誌記事等
1-1. 学会誌
著者名 (共著者を含む) |
表題 | 発表誌等 | 巻・号 | 発表年月 |
Tatsuji Koizumi | Impact of Fertilizer Price and Subsidy on the Global Wheat Market | Japan Agricultural Research Quarterly (JARQ) | 58(2) | 2024年4月 |
Ryutaro Kamiyama Hiroki Wakamatsu Takuya Seko Kenji Ishihara |
Consumer preference for label presentations of freshness, taste, and serving suggestion on fresh fish packages of Japanese flounder Paralichthys olivaceus | Fisheries science | 90(3) | 2024年4月 |
日田アトム 澤内大輔 近藤功庸 Simone Severini 山本康貴 |
農業者戸別所得補償制度の導入が稲作生産性水準に及ぼした影響 | 経済研究 | 75(1) | 2024年4月 |
Shingo Yoshida | Impact of sustainability integrating environmental and social practices on farm resilience: a quantitative study of farmers facing the post-COVID-19 economic turbulence in Japan | Frontiers in Sustainable Food Systems | 8 | 2024年4月 |
Jun Shoji Juri Hori Takashi Kitagawa Ryo Sugimoto Mitsutaku Makino |
Regional comparison of the structure of human well-being related to ecosystem services in coastal areas of Japan: possible effect of anxiety unique to the ria coast | Sustainability Science | 19(5) | 2024年5月 |
船津崇 菊地昌弥 合掌智宏 熊本信吾 |
地方の農産物直売所における販路の広域化と継続要件―卸売機能を活用した首都圏業務用向け出荷のケーススタディ― | フードシステム研究 | 31(1) | 2024年6月 |
日田アトム 楠戸建 |
有機農業等を行う経営体の経営成果は高いのか―「営農類型別経営統計(個別経営)・水田作経営」個票からの接近― | 農業経済研究 | 96(1) | 2024年6月 |
日田アトム 田中淳志 |
我が国における有機農産物等の消費者のセグメント―人口統計変数に注目した先行研究レビュー― | 農林業問題研究 | 60(2) | 2024年6月 |
法理樹里 平山奈央子 佐藤祐一 |
幼少期の自然体験が地域の環境配慮行動におよぼす影響 ―滋賀県発ローカルSDGs「マザーレイクゴールズ(MLGs)」を事例として― | 水資源・環境研究 | 37(1) | 2024年7月 |
Yuki Maruyama Taha Lahrech Kenichi Kashiwagi Noureddine Ibnezzyn |
Consumer preferences for functionality of vegetable oils in Japan: A case study of edible argan oil | Journal of Arid Land Studies | 34(S) | 2024年7月 |
Steven J. Bograd Enrique Curchitser Juri Hori Shin-ichi Ito Khushboo Jhugroo Mitsutaku Makino Raphael Roman Naya Sena Pengbin Wang |
Ocean Decade Conference - Barcelona: PICES at The Barcelona Conference of the UN Decade of Ocean Science for Sustainable Development | PICES Press | 32(2) | 2024年7月 |
多田忠義 | 森林由来カーボンクレジットの現状と発行意義に関する一考察 | 北方林業 | 75(3) | 2024年7月 |
本田知之 土居拓務 横田博 |
林業課題に対するオープン・イノベーション事例-Pine Graceによる北海道での取組- | 明治大学経済教育研究センターワーキングペーパー | 22 | 2024年8月 |
佐々木宏樹 | 諸外国の農業政策研究機関における研究課題と新たな研究手法の展開 | 農業経済研究 | 96 (2) | 2024年9月 |
直江秀一郎 | 農園型障害者サテライト雇用と障害者雇用促進法の理念との整合性の考察 | 職業リハビリテーション | 38(1) | 2024年9月 |
Hiroki Sasaki Nobuhiro Ito |
Beyond information: The power of personalized nudges in promoting vegetable purchases | Food Policy | 128 | 2024年10月 |
丸山優樹 林瑞穂 |
大豆生産者が環境配慮型の生産を実施するボトルネックの評価―ブラジルのパラナ州を事例に― | 農業経営研究 | 62(3) | 2024年10月 |
平山奈央子 法理樹里 佐藤祐一 |
地域への愛着が持続可能な琵琶湖流域社会を目指す市民活動に及ぼす影響- マザーレイクゴールズ(MLGs)を事例として | 環境情報科学 | 53(3) | 2024年10月 |
伏木優介 齋藤勝宏 |
農業金融の特質と均衡信用割当に関する一考察―主に農地市場の流動性との関係について― | 農村研究 | 2024(139) | 2024年11月 |
玉木志穂 丸山優樹 |
高齢者の現在の社会参加活動の参加状況と今後の参加意向 -鳥取県日野郡3町(日南町、日野町、江府町)を対象として- | 都市計画報告集 | 23(3) | 2024年12月 |
吉田真悟 楠戸建 日田アトム |
農業法人における有機JAS認証を通じた価値創造プロセス | 農業経済研究 | 96(3) | 2024年12月 |
小柴有理江 川手督也 |
座長解題/農福連携から考えるオルタナティブな農業とフードシステムの未来 | フードシステム研究 | 31(3) | 2024年12月 |
草野葵実子 玉木志穂 大浦裕二 |
消費者属性および食の志向が無菌包装米飯の摂取頻度に及ぼす影響 | 食農と環境 | 38 | 2025年2月 |
直江秀一郎 | 社会福祉事業を行う法人が農地の所有権取得等をできる場合についての一考察 | 食農と環境 | 38 | 2025年2月 |
楠戸建 國井大輔 小松悟朗 片渕結矢 |
外出自粛状況における棚田地域来訪者とその特性:COVID-19影響下の宮崎県日南市坂元棚田と道の駅酒谷の人流データによる比較を事例に | 農村計画学会論文集 | 5(1) | 2025年3月 |
伊藤紀子 丸山優樹 |
ケニア農村女性による食事作りの変化とその要因:伝統食作りの継続に関する質的研究 | フードシステム研究 | 31(4) | 2025年3月 |
伊藤紀子 山本祥平 丸山優樹 飯田恭子 |
インドネシア農村女性の伝統食に対する意識と食品摂取:西ジャワ州タシクマラヤ県における調査事例 | フードシステム研究 | 31(4) | 2025年3月 |
丸山優樹 玉木志穂 船津崇 高橋克也 |
食料品アクセス問題の解決に向けた移動販売車がもつ福祉的機能の評価―嘆願書データのテキストマイニングによる接近― | フードシステム研究 | 31(4) | 2025年3月 |
1-2. 当研究所出版物での成果発表
著者名 (共著者を含む) |
表題 | 発表誌等 | 巻・号 | 発表年月 |
林岳 | 国際バイオエネルギー・パートナーシップの活動の変遷―これまでの成果と今後の方向性― | 農林水産政策研究 | 39 | 2024年9月 |
若松宏樹 丸山優樹 |
持続可能な漁業支援に対する消費者の支出意向:仮想評価法による分析 | 農林水産政策研究 | 39 | 2024年9月 |
楠戸建 | 多面的機能支払への取組の進展と農業集落における地域資源保全活動との関連 ―農業集落別の取組状況変化による接近― | 農林水産政策研究 | 39 | 2024年9月 |
日田アトム | 稲作における有機栽培及び特別栽培の収益構造-『営農類型別経営統計(個別経営)』個票を用いて- | 農林水産政策研究 | 早期公開 | 2025年3月 |
木村聡史 | 漁業の生産性評価をめぐる諸課題 | 連携研究スキームによる研究【水産輸出】研究資料 | 2023年3月 | |
髙橋祐一郎 丸山優樹 |
遊漁から得られる情報の資源管理手法への活用の可能性 | 連携研究スキームによる研究【水産輸出】研究資料 | 2023年3月 | |
久保田純 | 水産加工業における今後の輸出振興と水産加工機械導入の方向性 | 連携研究スキームによる研究【水産輸出】研究資料 | 2023年3月 | |
髙橋祐一郎 | 中国向け日本産ホタテガイの輸出構造の変化 | 連携研究スキームによる研究【水産輸出】研究資料 | 2023年3月 | |
村井彩子 | 水産物の電子商取引の現状と今後の推進の可能性―産地におけるBtoC-ECの実態― | 連携研究スキームによる研究【水産輸出】研究資料 | 2023年3月 | |
若松宏樹 | 我が国における持続可能な水産物の今後の展開―エコラベルおよび漁業改善プロジェクト(FIP)に対する消費者の意識調査― | 連携研究スキームによる研究【水産輸出】研究資料 | 2023年3月 | |
田澤裕之 | アルゼンチン―エルニーニョ/ラニーニャ現象を背景とした経済・社会的苦境と政権交代― | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 5 | 2024年3月 |
岡江恭史 | ベトナム―コメ輸出拡大の国内事情― | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 6 | 2024年3月 |
百﨑賢之 | 中国―対外情勢不安定な中,食糧安全保障を最優先,「農業強国」を 目指す― | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 6 | 2024年3月 |
草野拓司 | インド―水不足下におけるサトウキビ作農民の選択― | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 6 | 2024年3月 |
丸山優樹 | 西アフリカ―市場志向型の国産米生産と課題― | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 6 | 2024年3月 |
羽村康弘 | EUの農産物貿易政策等の方向性についての政治的要因等の検討 | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 7 | 2024年5月 |
桑原田智之 | EUの農業・食料部門における環境に係る持続可能性向上に向けた立法動向―農業生産,食料安全保障への関心の高まりの中で― | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 7 | 2024年5月 |
服部麻子 | フランス醸造用ぶどう農家の季節労働者雇用の現状と課題―南仏・オクシタニー州,ラングドック地方を事例に― | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 7 | 2024年5月 |
後藤正憲 | ロシア―西側諸国との間に深まる溝とその影響― | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 7 | 2024年5月 |
小泉達治 | 化学肥料価格及び肥料補助金が世界小麦市場に与える影響―部分均衡需給予測モデルによる影響試算― | プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 | 8 | 2024年5月 |
内藤恵久 | GI産品の付加価値向上にはどのような取組が必要か―GI産地の取組状況の分析― | 農林水産政策研究所レビュー | 119 | 2024年5月 |
草野拓司 | インドの水不足下における経営改善の要因に関する考察-サトウキビ作農業者の事例を通して- | 農林水産政策研究所レビュー | 119 | 2024年5月 |
服部麻子 | ブックレビュー『多機能化する農村のジレンマ:ポスト生産主義後にみるフランス山村変容の地理学』市川 康夫著 | 農林水産政策研究所レビュー | 119 | 2024年5月 |
草野拓司 | 農協の選果場における農福連携の取組方法-JA晴れの国岡山による作業請負の事例を通して- | 農林水産政策研究所レビュー | 120 | 2024年7月 |
法理樹里 | 環境配慮行動に影響を及ぼす「心理的諸要因」に関するレビュー | 農林水産政策研究所レビュー | 120 | 2024年7月 |
溝呂木佑典 | ブックレビュー『職業としての官僚』嶋田博子著 | 農林水産政策研究所レビュー | 120 | 2024年7月 |
須田文明 | フランスの農家世帯所得の実態と小規模経営の可能性 | 農林水産政策研究所レビュー | 121 | 2024年9月 |
羽村康弘 | EUの農産物貿易政策等に影響を及ぼす域内外の政治情勢―FTAや環境政策に着目して― | 農林水産政策研究所レビュー | 121 | 2024年9月 |
小倉達也 | 開発途上国における農産物の品質改善に関する研究動向 | 農林水産政策研究所レビュー | 121 | 2024年9月 |
日田アトム | ブックレビュー『気候適応の日本史:人新世をのりこえる視点』中塚武著 | 農林水産政策研究所レビュー | 121 | 2024年9月 |
髙橋克也 | 2020年食料品アクセスマップと困難人口の推計結果 | 農林水産政策研究所レビュー | 122 | 2024年11月 |
吉田真悟 | 農業法人の持続可能な活動による価値創造 | 農林水産政策研究所レビュー | 122 | 2024年11月 |
鈴木均 | 20世紀が終わる頃まで注目されなかった異端の統計学:ベイズ統計学 | 農林水産政策研究所レビュー | 122 | 2024年11月 |
田澤裕之 | ブックレビュー『アフリカ安全保障論入門』落合雄彦編著 | 農林水産政策研究所レビュー | 122 | 2024年11月 |
國井大輔 | 環境に配慮した農業生産活動による生態系及び社会経済等持続可能性の総合的評価に関する研究~福井県池田町における文化的サービスを事例に~ | 農林水産政策研究所レビュー | 123 | 2025年1月 |
飯田恭子 | ドイツにおける健康的な食品摂取に関する考察 | 農林水産政策研究所レビュー | 123 | 2025年1月 |
多田忠義 | 小規模林業の内外動向と政策立案への示唆 | 農林水産政策研究所レビュー | 123 | 2025年1月 |
髙橋祐一郎 | ブックレビュー『第九の波濤』草場道輝作 | 農林水産政策研究所レビュー | 123 | 2025年1月 |
法理樹里 | 他出子が抱く出身地域に対する意識とは?―鳥取県日野町を事例として― | 農林水産政策研究所レビュー | 124 | 2025年3月 |
須田文明 | フランスにおける地域食料プロジェクト(PAT)の研究動向 | 農林水産政策研究所レビュー | 124 | 2025年3月 |
平形和世 | ブックレビュー『図説 付属屋と小屋の建築誌もうひとつの民家の系譜』(大場修編著) | 農林水産政策研究所レビュー | 124 | 2025年3月 |
1-3. 学術的機関誌・雑誌、その他各種雑誌での成果発表
著者名 (共著者を含む) |
表題 | 発表誌等 | 巻・号 | 発表年月 |
Takeru Kusudo Atsushi Tanaka |
The Prevalence of Organic Rice Production in Japan | Journal of Integrated Field Science | 21 | 2024年3月 |
吉田真悟 | 農業法人による持続的な取組の実態とトップランナーの特徴 | 2022年全国農業法人実態調査レポート | 2024年4月 | |
Kentaka Aruga Hiroki Wakamatsu |
Investigating the Consumption Patterns of Japanese Seafood during the COVID-19 Pandemic | Commodities | 3(2) | 2024年5月 |
吉田真悟 | 全国農業法人実態調査を読み解く | ニューカントリー | 845 | 2024年7月 |
丸山優樹 | 西アフリカ地域における野菜作を取り入れた新たな作付け体系の可能性について:セネガルの稲作地帯を事例に | 畑地農業 | 788 | 2024年7月 |
百﨑賢之 | 中国の食の安定供給ー「食糧」安全保障最重視と「大食物観」ー | 国際農林業協力 | 47(1) | 2024年7月 |
高橋克也 | 2020年食料品アクセスマップと困難人口の推計について<1> | 週刊農林 | 2554 | 2024年8月 |
玉木志穂 | 食行動の視点からみる高齢者の食料品調達に関する研究動向<1> | 週刊農林 | 2555 | 2024年8月 |
丸山優樹 丸山正睦 |
食料品アクセス問題の対策としての移動販売車の可能性<1>:自治体の取組状況からの考察 | 週刊農林 | 2555 | 2024年8月 |
本田知之 | 産業の労働/ 資本集約性に関する新たな経済指標「H- 指標」の開発 ―経済発展フェーズの異なる東南アジアの2か国の農業における推計― | 商学研究論集 | 61 | 2024年9月 |
多田忠義 | 新設木造住宅着工の減少局面における国産建築用材の供給体制を考える | 木材利用システム研究 | 10 | 2024年9月 |
Yoshitaka Miyake Yoshinori Nakagawa Yuta Uchiyama Chika Takatori Ryo Kohsaka |
Decision dynamics and landscape approach by individuals and collective groups: the case of Japanese rural land use in agricultural, forest, and boundary areas in an era of population decline | Discover Sustainability | 5 | 2024年9月 |
玉木志穂 | 国民一人一人に食料を届ける:食料品アクセスへの助言(5)食行動の視点からみる高齢者の食料品調達に関する研究動向<2> | 週刊農林 | 2559 | 2024年9月 |
丸山優樹 | 食料品アクセス問題の対策としての移動販売車の可能性<2>研究動向の紹介 | 週刊農林 | 2560 | 2024年10月 |
丸山優樹 玉木志穂 |
野菜の集荷機能をもった移動販売車の地域農業への貢献 | 畑地農業 | 791 | 2024年10月 |
井上荘太朗 | タイの畑作物の生産・貿易動向 | 畑地農業 | 791 | 2024年10月 |
土居拓務 本田知之 佐藤大樹 |
投資経済分析の基礎理論と応用―日本林業の投資価値評価― | 経済教育学会ワーキングペーパー | 5 | 2024年11月 |
玉木志穂 若林英里 |
食行動の視点からみる高齢者の食料品調達に関する研究動向<3> | 週刊農林 | 2562 | 2024年11月 |
丸山優樹 | 食料品アクセス問題の対策としての移動販売車の可能性<3>販売員との会話に関する利用者評価 | 週刊農林 | 2563 | 2024年11月 |
桑原田智之 | 外国人と共に実現する持続可能で安定的な社会―英国への移民労働者を事例として― | 早稲田大学リポジトリ | 2024年12月 | |
多田忠義 | 森林経営における自然関連のリスク管理や情報開示 ~合法性確保・ネイチャーポジティブ対応で森林認証が再評価される時代へ~ | 森林技術 | 992 | 2024年12月 |
草野拓司 | インドにおける食料安全保障政策-化学肥料と植物油の国際価格高騰への政策対応- | 国際農林業協力 | 47(3) | 2024年12月 |
佐々木宏樹 | 経済学者が読み解く現代社会のリアル|野菜不足を解消?「ナッジ」の力で食生活が変わる 「他者との比較情報」は野菜購買額を増加させた | 東洋経済ONLINE | 2025年10月 | |
佐々木宏樹 | 経済学者が読み解く 現代社会のリアル|野菜不足を解消? 「ナッジ」で食生活が変わる | 週刊東洋経済 | 7213 | 2025年1月 |
羽村康弘 鶴田芳貴 |
FTAにおいて農産物に係る輸出規制管理が進展する要因の検討 | Aoyama Journal of International Studies | 12 | 2025年1月 |
直江秀一郎 | 特別な支援体制を構築しない市町村における農福連携のマッチングの成功背景に関する一考察―1人の農業者と.6つの福祉施設を結び付けたA市の事例から― | 北農 | 92(1) | 2025年1月 |
本田知之 菅谷恭平 |
ITTO第60回理事会レポート― 熱帯木材を取り巻く現状と課題 | 森林と林業 | 2025年2月号 | 2025年2月 |
本田知之 | 人口が減少する農山村における産業の労働/資本集約性に着目した実証的分析―岩手県住田町の製造業のケーススタディ― | 商学研究論集 | 62 | 2025年2月 |
平林光幸 | 農地流動化が進展する福井県における大規模個別経営体及び集落営農組織の動向と地域計画の取り組み | 土地と農業 | 55 | 2025年3月 |
Hiroki Sasaki Daisuke Kunii |
Do informational nudges effectively enhance the legal compliance of fertiliser companies? Lessons from randomised field experiments in Japan | European Review of Agricultural Economics | 52(1) | 2025年3月 |
後藤正憲 | 混迷するウクライナの農業と農業ビジネス | 輸入食糧協議会報 | 794 | 2025年3月 |
1-4. 学術的単行本での成果発表
著者名 (共著者を含む) |
表題 | 発表誌等 | 巻・号 | 発表年月 |
佐々木宏樹 | 持続的農業と農業環境政策 | 栗山浩一 編著『持続的農業の経済学:サステナブルな窒素利用の実現』(中央経済社) | 2024年3月 | |
佐々木宏樹 | 持続的農業と行動変容 | 栗山浩一 編著『持続的農業の経済学:サステナブルな窒素利用の実現』(中央経済社) | 2024年3月 | |
吉田真悟 | 市民組織との関わりで変わる都市農業経営 | (一社)東京都農住都市支援センター『農業まちづくり研究会 令和5年度報告書』 | 2024年4月 | |
Yinji Li Tamano Namikawa Sachiko Harada Masanori Kobayashi Ryutaro Kamiyama Tsutom Miyata Taro Oishi Hiroko Sasaki Shio Segi Tetsu Sato Naruhito Takenouchi Hiroki Wakamatsu |
Where Has the “Minsyuka (Democratization)” Gone? A Thorough Assessment of the New Japanese Fishery Act from the Perspective of Small-Scale Fishery Sustainability | Julia Nakamura, Ratana Chuenpagdee, Svein Jentoft (eds) "Implementation of the Small-Scale Fisheries Guidelines" (Springer Nature) | 2024年5月 | |
多田忠義 | 木材貿易と国産材利用 | 経済地理学会編『経済地理学事典』(丸善出版) | 2024年10月 | |
西川邦夫 安藤光義 渡部岳陽 平林光幸 |
北海道水田農業の特徴と良食味米産地の実態 | 西川邦夫編著『水田利用と農業政策』(筑波書房) | 2024年12月 | |
平林光幸 | 都府県における稲麦経営に関する統計分析 | 西川邦夫編著『水田利用と農業政策』(筑波書房) | 2024年12月 | |
平林光幸 | 1970-1980年代の水田農業における農業生産組織の動向とその後の展開に関する統計分析 | 西川邦夫編著『水田利用と農業政策』(筑波書房) | 2024年12月 | |
小泉達治 | 人口と食料バランス/フードセキュリティとは何か/なぜ、世界で飢餓が起こるのか | 農林中金総合研究所・平澤 明彦・阮蔚 監修・小針 美和『図解 知識ゼロからの食料安全保障入門』(家の光協会) | 2024年12月 | |
吉田真悟 田井政晴 |
『企業価値評価と農業法人 持続可能性による価値創造』(日本経済評論社) | 2025年3月 | ||
後藤正憲 ガリーナ・ダヤーノワ |
農業――国による支援とその行方 | 田畑伸一郎編『ロシア北極域経済の変動――サハ共和国の資源・環境・社会』(北海道大学出版会) | 2025年3月 |
2. 口頭発表及び講演
2-1. 学会報告講演者 | 講演演題 | 講演会名(主催者) | 開催年月日 |
Mitsutaku Makino Olivier Thébaud Dan Lew Juri Hori Fabio Boschetti Matthew Andreotta Sophie Leonardi Nathalie Krien Jörn Schmid Alan Haynie |
What is the Ocean We Want? Global survey to understand perspectives on Ocean Decade Outcomes | 2024 Ocean Decade Conference | 2024年4月10日 |
丸山優樹 Mandiaye Diagne |
セネガルにおける消費者の国産米嗜好への変化:インタビュー調査による整理 | 日本沙漠学会第35回学術大会 | 2024年5月12日 |
伊藤紀子 丸山優樹 山本祥平 飯田恭子 |
ケニアにおける持続的食料消費と農業生産:全国調査の分析 | 日本アフリカ学会第61回学術大会 | 2024年5月19日 |
丸山優樹 伊藤紀子 山本祥平 飯田恭子 |
アフリカ地域における食意識と食環境の関係性評価:ケニアとセネガルの比較 | 日本アフリカ学会第61回学術大会 | 2024年5月19日 |
小柴有理江 川手督也 |
座長解題「農福連携から考えるオルタナティブな農業とフードシステムの未来」 | 2024年度日本フードシステム学会大会 シンポジウム | 2024年6月22日 |
伊藤暢宏 村上智明 |
「安売りセール」は誰に刺さるのか?-Food Valuesが価格上昇期の安値探索行動に与える影響- | 2024年度日本フードシステム学会大会 | 2024年6月23日 |
伊藤紀子 丸山優樹 |
ケニア農村女性による食事作りの変化とその要因―伝統食作りの継続に関する質的研究― | 2024年度日本フードシステム学会大会 | 2024年6月23日 |
小泉達治 三宅良尚 |
フードセキュリティにおける持続可能性と評価指標についての考察 | 2024年度日本フードシステム学会大会 | 2024年6月23日 |
村上智明 伊藤暢宏 |
食料価格高騰下の店舗間競争-店舗別POSデータを用いた食料価格上昇プロセスの分析- | 2024年度日本フードシステム学会大会 | 2024年6月23日 |
丸山優樹 玉木志穂 船津崇 高橋克也 |
食料品アクセス問題の解決に向けた移動販売車がもつ福祉的機能の評価―嘆願書データのテキストマイニングによる接近― | 2024年度日本フードシステム学会大会 | 2024年6月23日 |
高橋克也 | 2020年食料品アクセスマップと困難人口の推計について | 2024年度日本フードシステム学会大会 | 2024年6月23日 |
Midori Goso Kosei Yamada Kazuyo Hirakata Daisuke Kunii |
Comparison of Rural Tourism Promotional Organization of Italy, Austria, France, and Japan from Applying Perspective of Integrated Rural Tourism | Asia Pacific Tourism Association 2024 MACAU | 2024年7月3日 |
Shingo Yoshida | Sustainability in Urban Agriculture | 韓国農業経済学会 | 2024年7月4日 |
Hiroki Wakamatsu Tomoaki Murakami |
Enhancing Productivity in the Japanese Fishing Industry through Management Analysis | The International Institute for Fisheries Economics and Trade | 2024年7月17日 |
Hiroki Wakamatsu Kentaka Aruga |
Shifts in Seafood Distribution: Trends Among Retailers and Wholesalers before and after COVID-19 in Japan | The International Institute for Fisheries Economics and Trade | 2024年7月18日 |
直江秀一郎 | 社会福祉事業を行う法人による農地の権利取得に係る問題について | 実践総合農学会 | 2024年7月19日 |
Hiroki Sasaki | Assessing the Effects of Nudge and Boost for Methane Emission Reduction from Paddy Field-Cluster Randomized Controlled Trial in Japan | 32nd International Conference of Agricultural Economist (ICAE2024) | 2024年8月3日 |
Fumihiro Yamane Kyohei Matsushita Juri Hori |
Text mining analysis on Japanese dietary life in 1920s: focusing on gathering and preserving natural plant foods | The 14th Asian Food Study Conference & The 1st Congress of the Society of Asian Food Studies | 2024年8月18日 |
Juri Hori Fumihiro Yamane Koichiro Mori Shinsuke Kyoi Kyohei Matsushita |
Exploring the relationship between the awareness of sharing marine resources and environmentally conscious behaviors in coastal areas: A case study of a workshop with residents in Minamisanriku Town, Miyagi Prefecture, Japan | The 14th Asian Food Study Conference & The 1st Congress of the Society of Asian Food Studies | 2024年8月18日 |
直江秀一郎 | 令和6年度報酬改定により農福連携に予想される影響についての一考察 | 日本職業リハビリテーション学会第51回(島根)大会 | 2024年8月23日 |
Kosei Yamada Midori Goso Daisuke Kunii Kazuyo Hirakata |
Characteristics of Rural Tourism Promotion Organizations in Europe and Their Potential Application to Japan: Comparative Study of Italy, Austria, France and Japan | 35th International Geographical Congress 2024 | 2024年8月28日 |
楠戸建 三宅良尚 片渕結矢 |
GISデータを用いた条件不利農地把握の試み-九州地域を対象として- | 2024年度食農資源経済学会第18回大会 | 2024年9月8日 |
山根史博 松下京平 法理樹里 |
昭和初期における自家製発酵食・保存食の実践~計量テキスト分析を通じて | 和食文化学会第7回研究大会(2024年) | 2024年9月12日 |
若松宏樹 伊藤暢宏 丸山優樹 玉木志穂 村上智明 |
COVID-19 による価格変化が首都圏の消費者の経済厚生に与えた影響 | 環境経済・政策学会2024年大会 | 2024年9月14日 |
吉田真悟 | 共通価値の創造の理論的整理及び農業経営における実態の解明 | 令和6年度日本農業経営学会 | 2024年9月14日 |
丸山優樹 山本祥平 飯田恭子 伊藤紀子 |
食環境の違いが食意識に及ぼす影響評価:8か国比較による考察 | 令和6年度日本農業経営学会 | 2024年9月15日 |
玉木志穂 丸山優樹 髙橋克也 |
過疎地域における移動販売の担う農産物集荷の位置づけ | 令和6年度日本農業経営学会 | 2024年9月15日 |
多田忠義 林宇一 |
林業経営体の参入・退出に関する地域差の評価 | 日本地理学会2024年秋季学術大会 | 2024年9月15日 |
楠戸建 田中淳志 浅井真康 國井大輔 |
農業経営体のたい肥利用水準と経営の特徴等との関係性についての分析 | 日本畜産学会第132回大会 | 2024年9月18日 |
法理樹里 平山奈央子 佐藤祐一 |
幼少期の自然体験とコミュニティ意識が地域の環境配慮行動の頻度におよぼす影響 | 第32回 地球環境シンポジウム(土木学会) | 2024年9月26日 |
本田知之 川上泰昌 佐藤大樹 赤石秀之 土居拓務 |
日本の森林資源・林業の実態から都内の大学生は何を学べたのか?ー資源経済教育の実践的な価値と教育上の課題ー | 経済教育学会第40回全国大会 | 2024年9月29日 |
佐藤真弓 | 農業センサスにみる女性の動向:農村女性、農家女性、農業女性 | 2024年度日本農村生活学会大会(第72回大会) | 2024年9月29日 |
Aemi AHN Juri HORI Kyohei MATSUSHITA Ayumi OHARA Wen WANG Mariko HANADA Takashi HARAGUCHI Kazuya HIRAMATSU Masami SAKUMA Kimihito SHIMONO Katsue FUKAMACHI |
The relationship between the environmental characteristic of urban parks and users’ environmental awareness and pro-environmental behavior | The 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE) | 2024年10月6日 |
山根史博 松下京平 法理樹里 |
昭和初期の農山漁村における節米の意識と実践:計量テキスト分析を通じて | 日本食生活学会第69回大会 | 2024年10月12日 |
高橋克也 | 2020年食料品アクセスマップと困難人口の推計について | 第83回(2024年)日本公衆衛生学会 | 2024年10月30日 |
Juri Hori | Co-designing the future of communities with out-migrants : Insights from a perspective survey in Japan | 2024年度日韓農村計画学会交流セミナー | 2024年11月1日 |
岡江恭史 | 北ベトナム農村の市場経済化と階層変動―ハイズオン省の事例より― | 日本ベトナム研究者会議 2024研究大会 | 2024年11月9日 |
多田忠義 三宅尚良 田中淳志 植村悌明 |
林野率の高い大規模市における林業施策と自伐型林業の位置付け | 林業経済学会2024年秋季大会 | 2024年11月23日 |
法理樹里 丸山優樹 玉木志穂 東良太 國井大輔 林岳 |
他出子が抱く出身地域に対するコミュニティ意識の分析:鳥取県日野町を事例に | 農村計画学会2024年度全国大会(秋期大会) | 2024年11月30日 |
平形和世 斎尾直子 |
集落空間に影響を与える農村政策の変遷 | 農村計画学会2024年度全国大会(秋期大会) | 2024年11月30日 |
本田知之 | 生産要素として林地を考慮に入れた日本林業の経済モデル分析 | 九州経済学会第74回大会 | 2024年12月7日 |
梶脇利彦 | 再エネ海域利用法に基づく洋上風力発電事業の地域性の検討 | 日本海洋政策学会第16回年次大会 | 2024年12月21日 |
法理樹里 Matthew Andreotta Daniel K. Lew Fabio Boschetti Nathalie Krien Sophie Leonardi Olivier Thébaud 牧野光琢 |
What is the ocean we want? ー海に対する意識調査の国際比較分析ー | 日本海洋政策学会第16回年次大会 | 2024年12月21日 |
廣川登也 法理樹里 井植美奈子 牧野光琢 |
新たなIUU漁業政策及び水産流通適正化法に関する期待と今後の課題:ステークホルダーからの視点 | 日本海洋政策学会第16回年次大会 | 2024年12月21日 |
村上智明 伊藤暢宏 伏木優介 |
Food price inflation and local price formation | 69th Annual Conference of Australasian Agricultural and Resource Economics Society | 2025年2月12日 |
村上智明 伊藤暢宏 伏木優介 |
How Retailers Pass Cost-up on Prices? Sales Frequency as A Passing-on Strategy | 69th Annual Conference of Australasian Agricultural and Resource Economics Society | 2025年2月14日 |
伊藤暢宏 村上智明 |
The dynamics of food purchases during the inflationary periods | 69th Annual Conference of Australasian Agricultural and Resource Economics Society | 2025年2月14日 |
土居拓務 本田知之 |
CORE-ECONによるイノベーション教育を通じて学生は何を学び考えたか? | 情報コミュニケーション学会第22回全国大会 | 2025年3月2日 |
本田知之 | 群馬県嬬恋村を事例とする資本ストックデータの欠落を考慮した小規模農山村の産業モデル分析 | 情報コミュニケーション学会第22回全国大会 | 2025年3月2日 |
日田アトム 船津崇 村上智明 |
北海道畑作における生産効率性の作物間比較分析 | 第142回北海道農業経済学会例会 | 2025年3月8日 |
林岳 土居拓務 |
畜産物における有機JAS認証取得の課題と拡大方策-北海道内の有機畜産農家へのヒアリング調査から- | 第142回北海道農業経済学会例会 | 2025年3月8日 |
本田知之 マリア・ポーラ・サリグンバ |
都市住民への森林環境教育の効果の検証―外国人森林専門家による森林生態系サービスのコンテクスト学習を通じて | 日本経済教育学会2025年春季研究集会 | 2025年3月8日 |
多田忠義 三宅良尚 田中淳志 植村悌明 |
林業関連指標に基づく市町村類型と自伐型林業支援策との関係 | 第136回日本森林学会大会 | 2025年3月21日 |
三宅良尚 多田忠義 田中淳志 植村悌明 土居拓務 |
Promotion Policies for Small-Scale Forestry in Japanese Prefectures: Analysis of Combination Patterns and Applicability | アメリカ地理学会 | 2025年3月25日 |
若松宏樹 玉木志穂 高橋克也 |
国民健康栄養調査からみた日本人の食品摂取バランスーNRF9.3指標を使った分析 | 2025年度日本農業経済学会大会 | 2025年3月30日 |
Tatsuji Koizumi Gen Furuhashi Takuji Kusano |
Impacts of Indian Rice Export Restrictions on Global Indica and Japonica Rice Markets | 2025年度日本農業経済学会大会 | 2025年3月30日 |
飯田恭子 丸山優樹 山本祥平 伊藤紀子 |
ドイツにおける健康的な食品の摂取に対する消費者の意識 | 2025年度日本農業経済学会大会 | 2025年3月30日 |
丸山優樹 若松宏樹 山本祥平 |
代替タンパク質に対する社会動向とそれに対する消費者意識の評価 ―新聞記事及びネットニュースに基づくテキストマイニング分析― | 2025年度日本農業経済学会大会 | 2025年3月30日 |
佐藤赳 船津崇 日田アトム 田中桃花 村上智明 |
三方向固定効果モデルの分散分解による畑作生産の構成要素分析 | 2025年度日本農業経済学会大会 | 2025年3月30日 |
村上智明 中嶋晋作 佐藤赳 船津崇 |
サトウキビ生産の生産効率性の検証―ブートストラップDEAを用いた個票データの分析― | 2025年度日本農業経済学会大会 | 2025年3月30日 |
伊藤紀子 丸山優樹 山本祥平 飯田恭子 |
アフリカ新興市場における消費者の特徴 ―ケニア都市部居住者の食に対する意識に注目して― | 2025年度日本農業経済学会大会 | 2025年3月30日 |
2-2. 学術的シンポジウム・研究会
講演者 | 講演演題 | 講演会名(主催者) | 開催年月日 |
法理樹里 | コミュニティ意識が環境配慮行動におよぼす影響とは?ー環境意識調査で見えてきたことー | 環境科学会2024年会 | 2024年9月10日 |
本田知之 | 充実する日本の森林資源とその活用動向 | 金沢工業大ICCメンバーズフォーラム講演 | 2024年10月24日 |
Helen Killeen Hiroki Wakamatsu |
An overview of the work being conducted in the FUTURE-sponsored Working Group 49 on ‘Climate Extremes and Coastal Impacts’. | PICES FUTURE Symposium | 2024年10月28日 |
多田忠義 | 森林・林業・木材産業の現状と将来展望~激変する事業環境をどう読み解き、事業戦略にどう生かすか~ | 令和6年度しまね林業・木材産業振興大会 基調講演 | 2025年1月9日 |
國井大輔 | Transforming policy and practice for sustainable land use | 国際セミナー「持続的な土地管理のための政策と実践の転換」(総合地球環境学研究所) | 2025年2月3日 |
直江秀一郎 | 農業経営に農福連携を取り入れる実務的メリット | 農業経営セミナー「東京農業における農福連携の可能性~農業の働き手確保と障害者の働く場としての農福連携~」(一般社団法人東京都農業会議) | 2025年2月18日 |
百﨑賢之 | 中国の食糧安全保障の実相 | 日本経済研究センター2024年度中国研究プロジェクト第8回ウェビナー | 2025年2月21日 |
三宅良尚 | 地理的表示の持続可能性、農村振興への対応とその課題 | 食における知的財産権利用を考える(2025年度国際取引法学会国際知財法制部会) | 2025年3月8日 |
2-3. 当研究所主催の研究会
講演者 | 講演演題 | 講演会名(主催者) | 開催年月日 |
後藤正憲 | ロシア・ウクライナ間の戦争と農業 | 研究成果報告会「ロシア・ウクライナ間の戦争と農業」 | 2024年10月29日 |
吉田真悟 | 農業法人の持続可能性と価値創造プロセスの解明 | 研究成果報告会「農業法人の企業価値とその評価(第1回)」 | 2024年12月3日 |
法理樹里 | “他出子”が抱く日野町に対する思いとは?~ねう祭りでのアンケート調査から見えてきたこと~ | 研究成果報告会「中山間地域における持続的な地域づくり~日野町リノベーションLabでの研究から創造する未来~」 | 2024年12月17日 |
玉木志穂 | 日野町はどんなコミュニティに支えられているのか? | 研究成果報告会「中山間地域における持続的な地域づくり~日野町リノベーションLabでの研究から創造する未来~」 | 2024年12月17日 |
國井大輔 | 環境保全型農業の推進と地域への総合的な影響評価フレームワーク | シンポジウム「EUと日本の環境保全型農業政策と持続可能な農業の実現―有機農業や生物多様性に配慮した農業の普及に向けて―」 | 2024年12月18日 |
2-4. 講義・研修
講演者 | 講演演題 | 講演会名(主催者) | 開催年月日 |
桑原田智之 | 各国経済論A(全27回) | 青山学院大学経済学部 | 2024年4月9日~2025年1月23日 |
船津崇 | 農業協同組合論(全6回) | JA経営マスターコース(JA全中) | 2024年4月12日~2024年7月30日 |
Taha Lahrech Yuki Maruyama Kenichi Kashiwagi Noureddine Ibnezzyn |
Analyse des préférences et des consentements à payer des consommateurs japonais pour les produits cosmétiques à base d’huile d’argan(和訳:アルガンオイルの化粧品に対する日本人の消費者選好と支払意思額の分析) | Congrès International de l’Arganier 2024(和訳:2024年国産アルガン会議) | 2024年5月11日 |
飯田恭子 | ドイツにおけるコミュニティ主導の農村振興に関して報告 | 国際協力論(拓殖大学) | 2024年5月14日 |
飯田恭子 | ドイツのLEADER地域におけるリージョナル・マネージメント/ドイツのLEADER地域における評価体制とコレクティブ・ラーニング | 地域を主体とするサスティナブル社会への移行方法論の構築・研究会(早稲田大学) | 2024年5月28日~2024年6月7日 |
本田知之 | 林業・森林資源の現状とその実務 | 環境経済学B(明治大学商学部) | 2024年7月10日 |
Tomoyuki Kuwaharada | Japanese economy(13 lectures) | 青山学院大学国際政治経済学部 | 2024年9月20日~2025年1月24日 |
丸山優樹 | 世界の食糧問題(全8回) | 順天堂大学 | 2024年10月1日~2024年11月8日 |
楠戸建 | 現代農業論 | 東京農工大学 | 2024年11月7日 |
船津崇 | 生産者組織としての農業協同組合とその組織・機能の特徴 | 東京大学農学部 | 2024年11月19日 |
船津崇 | 企業と連携した地域農業のビジネスモデル(全6回) | 桃山学院大学ビジネスデザイン学部 | 2024年12月15日~2025年1月31日 |
三宅良尚 | 我が国及びEU・米国における有機農業の推進、及び関連研究 | 環境法-B(富山大学経済学部) | 2025年2月3日 |
Tomoyuki Kuwaharada | Japanese economy -The transition during post-war period and essential reforms toward the future- | Lampung University, Indonesia | 2025年3月4日 |
2-5. 一般講演
講演者 | 講演演題 | 講演会名(主催者) | 開催年月日 |
本田知之 | 森とアニマル医療 | 伊那市産学官連携拠点inadani sees | 2024年6月15日 |
丸山優樹 | 食べて・歩いて学んだモーリタニアとセネガル:食の多様性と安全保障の観点から | マリノフォーラム21 | 2024年6月18日 |
平林光幸 | 稲作農業の担い手の課題と地域 | 岡山県若手農業者の会 | 2024年8月19日 |
法理樹里 | 飛騨の森と人とこころの多様性:暮らしの足元にある“思い”を見える化する意味と価値とは?その2 | 飛騨木工連合会 2024飛騨の家具フェスティバル | 2024年10月20日 |
平林光幸 | 集落営農組織の現状と次世代に向けた取り組み | JA上伊那集落営農組織ネットワーク代表者会議 | 2024年12月9日 |
丸山優樹 | 食料品アクセス環境調査の調査結果報告~進捗報告~ | 奥出雲町 地域づくりアクション発表会 | 2024年12月21日 2025年2月23日 |
平林光幸 | 集落営農法人における経営継承について | 集落営農法人等における第三者継承を考える(北陸農政局) | 2025年2月27日 |
平林光幸 | 集落営農組織の現状と次世代へ向けた取り組み | 集落営農への支援に係る研修会(JA福井県中央会、福井県) | 2025年3月4日 |
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012