農業総合研究叢書 バックナンバー
-
第124号(2001年3月)
農業環境政策と環境支払い : 欧米と日本の対比合田 素行 編著 -
第123号(2001年3月)
戦後農地政策と農地賃貸借構造島本 富夫 著 -
第122号(2000年3月)
農村にみる高齢者介護相川 良彦 著 -
第121号(1999年2月)
中山間の定住条件と地域政策田畑 保 編著 -
第120号(1997年3月)
農協問題の経済分析 : 組織再編と地域対応を中心に両角 和夫 著 -
第119号(1996年3月)
日本農業の担い手問題と担い手対策田畑 保ほか 編著 -
第118号(1996年3月)
農家の家族変動に関する実証的研究 : ライフコースの発想を用いて石原 豊美 著 -
第117号(1994年11月)
生乳市場の不完全競争の実証分析鈴木 宣弘 著 -
第116号(1994年3月)
行政村の執行体制と集落 : 秋田県由利郡西目村の「形成」過程大鎌 邦雄 著 -
第115号(1994年3月)
農業投資の収益性と投資決定 : 施設投資と研究開発伊藤 順一 著 -
第114号(1993年2月)
バングラデシュ農業発展論序説 : 技術選択に及ぼす農業構造の影響を中心に(An introductory analysis of Bangladesh agricultural development : institutional constraints)藤田 幸一 著 -
第113号(1992年3月)
転換期における土地問題と農地政策(Land problems and land use policy in japanese agriculture)島本 富夫 田畑 保 著 -
第112号(1991年3月)
農村集団の基本構造相川 良彦 著 -
第111号(1990年3月)
地域農業の構造と再編方向 : 近畿滋賀と東北宮城の比較分析田畑 保 宇野 忠義 著 -
第110号(1990年3月)
アメリカ農業の形成と農民運動 : 19世紀後半の中西部を中心に(The development of American agriculture and farmers' movement : focusing on Mid-West agriculture in the latter half of 19 Century)小澤 健二 著 -
第109号(1989年3月)
現代稲作の生産力構造 : 技術展開と担い手に関する実証的分析宇野 忠義 著 -
第108号(1988年3月)
地域計画論 : 都市・農村の調整,環境問題と関連させて窪谷 順次 著 -
第107号(1988年2月)
米の国際需給と輸入自由化問題大賀 圭治 編著 -
第106号(1987年3月)
東北農業・農村の諸相東北農業研究会 著 -
第105号(1985年3月)
農業保護と農産物貿易問題紙谷 貢 是永 東彦 著 -
第104号(1985年2月)
本間家の俵田渡口米制の実証分析 : 地代形態の推転大場 正巳 著 -
第103号(1984年3月)
日本農業の構造と展開方向石黒 重明 川口 諦 著 -
第102号(1984年3月)
先進国農業の兼業問題松浦 利明 是永 東彦 著 -
第101号(1982年3月)
日本のアグリビジネス : その構造特性と政策含意小野寺 義幸 著 -
第100号(1979年9月)
農産物貿易と国際協定 : 相互依存経済への摸索(International trade agreements on agricultural products : groping for interdependent economy)齋藤 高裕 著 -
第99号(1979年3月)
地域定住と社会紛争(Residential preference and social conflict)児島 俊弘 著 -
第98号(1978年3月)
豊原村 : 人と土地の歴史豊原研究会 著 -
第97号(1977年2月)
協同組合の組織論穴見 博 著 -
第96号(1977年2月)
善治日誌・下:山形県庄内平野における一農民豊原研究会 著 -
第95号(1977年2月)
善治日誌・上:山形県庄内平野における一農民の日誌 明治26~昭和9豊原研究会 著 -
第94号(1976年3月)
善治日誌・解題:山形県庄内平野における一農民の日誌 明治26~昭和9豊原研究会 著 -
第93号(1975年12月)
農民層分解の構造 : 戦前期 : 新潟県蒲原農村の分析牛山 敬二 著 -
第92号(1975年3月)
農民層分解の構造 : 戦後現段階 : 新潟県蒲原農村の分析田代 洋一ほか 共著 -
第91号(1974年2月)
農業機械化の動態過程(Dynamic aspects of farm mechanization in Japan)七戸 長生 著 -
第90号(1973年3月)
ロシア工業史研究 : 農奴解放の歴史的前提の一側面有馬 達郎 著 -
第89号(1972年3月)
食肉経済 : 競争構造分析高橋 伊一郎 著 -
第88号(1971年3月)
農業金融の構造齋藤 仁 著 -
第87号(1970年11月)
日本農学史 第2巻斎藤 之男 著 -
第86号(1970年3月)
米穀市場の展開過程持田 恵三 著 -
第85号(1970年1月)
現代世界の農業問題丸毛 忍 山本 秀夫 著 -
第84号(1969年3月)
世界農業の形成 : 欧米における日本農業の研究東井 金平 著 -
第83号(1968年8月)
日本農学史 : 近代農学形成期の研究齋藤 之男 著 -
第82号(1968年3月)
旧植民地日本人大土地所有論浅田 喬二 著 -
第81号(1968年4月)
資本主義発展と国際貿易 : 農業を含む貿易理論の検証と展開白川 清 著 -
第80号(1966年8月)
世界農業におけるEEC農業東井 金平 著 -
第79号(1966年3月)
鹿児島農業の諸問題石黒 重明 川口 諦 窪谷 順次 著 -
第78号(1966年3月)
酪農と乳業の経済分析松尾 幹之 著 -
第77号(1966年3月)
海外諸国における農業構造の展開的場 徳造 山本 秀夫 著 -
第76号(1965年2月)
北海道産農産物取引史論序説榎 勇 著 -
第75号(1965年2月)
フランス封建制の成立と農村構造湯村 武人 著 -
第74号(1964年3月)
農家をめぐる資金循環市岡 幸三 著 -
第73号(1963年3月)
北海道地主制史論浅田 喬二 著 -
第72号(1963年3月)
わが国アグリビジネス就業人口の変遷館 斉一郎 著 -
第71号(1963年3月)
ドイツにおける近代農学の成立過程飯沼 二郎 著 -
第70号(1963年3月)
限界地帯農業の展開構造 : 北海道開拓農業の経済的研究湯沢 誠 千葉 燎郎 著 -
第69号(1963年3月)
経済発展と農業人口矢野 勇 著 -
第68号(1962年12月)
農業問題の価値法則 : 価格形成の基礎理論白川 清 著 -
第67号(1962年9月)
イギリス産業革命期の農業構造椎名 重明 著 -
第66号(1962年3月)
中国農業史研究天野 元之助 著 -
第65号(1962年3月)
海外諸国における経済発展と農業農業総合研究所 海外部 著 -
第64号(1962年2月)
経済発展と農業金融伊東 譲 著 -
第63号(1962年2月)
鹿児島藩の農業構造山田 龍雄 著 -
第62号(1962年1月)
近郊農村の分解 : 明治期主に河内における武部 善人 著 -
第61号(1962年2月)
農業の経済的地帯形成と地帯分画児島 俊弘 編著 -
第60号(1961年3月)
傾斜地果樹作経営の構造分析森 和男 著 -
第59号(1961年3月)
職業配分の理論 : 農業人口の法則性研究愛甲 勝矢 著 -
第58号(1960年12月)
農家経営の史的分析 : 明治初期以降農地改革にかけての東北一農家経営の展開構造大場 正巳 著 -
第57号(1960年3月)
畜産経済論(Livestock economy)松尾 幹之 著 -
第56号(1960年1月)
資本の運動と地代白川 清 著 -
第55号(1959年11月)
門割組織の崩壊過程山田 龍雄 著 -
第54号(1959年3月)
小麦経済 : 世界と日本細野 重雄 著 -
第53号(1958年3月)
地方小都市の生態 : 市とよばれる村藤沢 宏光 著 -
第52号(1958年3月)
農業経営の理論と計測神崎 博愛 著 -
第51号(1958年3月)
稲作経営の展開構造金沢 夏樹 著 -
第50号(1958年3月)
出稼ぎの村 : 鹿児島県鶴田村における脱農化の展開過程的場 徳造 著 -
第49号(1958年3月)
中国農村市場の研究 : 農工結合の諸形態と農村市場構造の再編成浅田 喬二 著 -
第48号(1958年2月)
地主制と米騒動 : 大正期を中心とする大和平野一農村の研究暉峻 衆三 著 -
第47号(1957年9月)
日本煙草経済論服部 滿江 著 -
第46号(1957年8月)
農業保険の経済的研究 : 日本農業における作物保険成立の基盤とその限界山内 豊二 著 -
第45号(1957年3月)
農学成立史の研究(Study on the formation of the science of agriculture)飯沼 二郎 著 -
第44号(1957年3月)
旧北海道拓殖銀行論 : 北海道における農業金融の展開構造斎藤 仁 著 -
第43号(1957年3月)
日本の蔬菜農業鎌形 勲 著 -
第42号(1957年1月)
千町歩地主の成立と展開古島 敏雄 守田 志郎 著 -
第41号(1956年11月)
商業的農業としての茶業の構造御園 喜博 著 -
第40号(1956年8月)
伊勢茶の経済的研究中野 清作 松田 延一 共著 -
第39号(1955年12月)
農村社会の展開構造森住 伍郎 著 -
第38号(1955年1月)
農地改革と地主制 : 愛知県中島郡朝日村における実証的研究高橋 伊一郎 白川 清 著 -
第37号(1954年12月)
青森県農業の発展過程農林省 農業総合研究所 積雪地方支所 編 -
第36号(1954年12月)
土地投資とその組織 : 山形県庄内における実証・史的研究白川 清 著 -
第35号(1954年10月)
農村行財政の諸相 : 地域社会の構造と行財政藤田 武夫 著 -
第34号(1954年5月)
福岡県の農業 :工鉱業の発達が農業におよぼした諸影響農林省 農業総合研究所 九州支所 著 -
第33号(1953年12月)
甜菜の経済的研究細野 重雄 著 -
第32号(1953年12月)
北海道酪農の経済構造 : 十勝における共同研究櫻井 守正 著 -
第31号(1953年11月)
北海道農業論序説:農業展開の基本過程湯沢 誠 著 -
第30号(1953年9月)
村とカルチベーター : 愛知県神戸村細野 重雄 著 -
第29号(1953年10月)
山形県稲作史鎌形 勲 著 -
第28号(1953年8月)
農業価格政策の比較研究東井 金平 著 -
第27号(1953年3月)
チューリップ球根の生産と輸出藤井 信雄 著 -
第26号(1953年3月)
割地慣行と農地改革川田 信一郎 著 -
第25号(1953年3月)
北海道の経済と財政西尾 幸三 著 -
第24号(1952年11月)
地方財政平衡交付金の実態と問題藤田 武夫 著 -
第23号(1952年8月)
北海道の経済と農業逸見 謙三 著 -
第22号(1951年12月)
我國密柑の経済研究 : 生産構造と取引市場的場 徳造 著 -
第21号(1951年12月)
農村社会の変転 : 農地改革をめぐって神谷 慶治 著 -
第20号(1951年3月)
宮崎県の農業農林省 農業総合研究所 九州支所 著 -
第19号(1951年10月)
北海道酪農の研究伊藤 俊夫 著 -
第18号(1951年3月)
農村自治の変貌 第2巻蠟山 政道 著 -
第17号(1950年11月)
土地立法の史的考察小倉 武一 著 -
第16号(1950年10月)
日本農業の財政學大内 力 著 -
第15号(1950年11月)
米國の農村行財政研究東井 金平 著 -
第14号(1950年3月)
朝鮮農業経営地帯の研究久間 健一 著 -
第13号(1950年2月)
佐賀県農業の展開過程 : 佐賀県農政史鎌形 勲 著 -
第12号(1950年2月)
輸出農産物としての除虫菊細野 重雄 著 -
第11号(1950年2月)
蚕糸業の経済的分析馬場 啓之助 著 -
第10号(1950年1月)
農村綜合実態調査方法についての試論 : 東北における調査事例を中心として渡邊 兵力 著 -
第9号(1949年12月)
耕耘作業機械化の条件:岡山県興除村における細野 重雄 著 -
第8号(1949年5月)
農村民主化と農村自治制度 : 長野県小県郡青木村実態調査平野 義太郎 著 -
第7号(1949年3月)
農地委員会の成長 : 農地委員会調査報告書農林省農業総合研究所計画部 著 -
第6号(1949年1月)
アメリカ農業の機械化細野 重雄 著 -
第5号(1948年11月)
フランスにおける農地相續加藤 一郎 著 -
第4号(1948年1月)
近郊蔬菜園の成立條件 : 松戸市附近に於けるその分析逸見 謙三 著 -
第3号(1948年6月)
農村自治の変貌蝋山 政道 著 -
第2号(1948年2月)
日本貿易の発展 : 統計的観察斎藤 一夫 著 -
第1号(1947年11月)
関谷家稲刈覚帳の研究岸 英次 著
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012
FAX番号:03-6737-9600