農林水産政策研究所ニュース No.325(2023年12月18日発行)
目次
【1】新刊案内:「農林水産政策研究所レビュー」No.116 (令和5年11月)
【2】研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第2回
【1】新刊案内:「農林水産政策研究所レビュー」No.116 (令和5年11月)
≪巻頭言≫
変わる「経営継承問題」とこれからの農業経営研究
山本淳子(琉球大学農学部准教授)
≪研究成果≫
センサス分析シリーズ No.7 有機農業の取組に関する分析から
農業・農村構造プロジェクトセンサス分析チーム
センサス分析シリーズ No.8 野菜作経営の経営展開に関する分析から
農業・農村構造プロジェクトセンサス分析チーム
京丹後市A地区まちづくりアンケートに見る非定住要因の分析
田中淳志(政策研究調整官)
ロシアによるウクライナ侵攻が世界のフードセキュリティに与える影響と政策対応
小泉 達治(国際領域上席主任研究官)
「持続可能な漁業管理」は日本で付加価値となり得るか?メバチマグロを例に
若松宏樹(食料領域主任研究官)
丸山優樹(食料領域研究員)
≪世界の農業・農政≫
フランスの醸造用ぶどう収穫期における季節労働者不足
服部麻子(国際領域 研究員)
≪連携研究スキームによる研究≫
国内外の諸制度を踏まえた国産水産物の供給体制の構築に関する研究
婁小波(東京海洋大学学術研究院海洋政策文化学部門教授)
≪研究成果報告会概要紹介≫
2032年における世界の食料需給見通し及びロシアのウクライナ侵攻が世界の食料需給に与えた影響
小向愛(企画官)
≪ブックレビュー≫
『オーガニック 有機農法、自然食ビジネス、認証制度から産直市場まで(ロビン・オサリバン著)』
後藤正憲(国際領域政策研究調査官)
詳細はこちらからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/review/116.html
【2】研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第2回
<締め切り1月12日(金曜日)>
日時:令和6年1月16日(火曜日)14時00分~16時00分
開催方法:オンライン開催(Teams)
内容:農林水産政策研究所センサス分析チームでは、農業・農村領域に在籍する研究員を中心に12名で、激動する農業・農村構造の態様を幅広い視点から総合的に捉え、行政及び研究の両面に問題提起することを目的に、2020年農業センサスの分析作業を進めてきました。
その研究成果のうち、第2回は「主な経営部門における構造変動の特徴と経営展開」をテーマとして、水田作経営体、野菜作経営体、畜産経営体に着目した研究成果を報告します。
テーマ「主な経営部門における構造変動の特徴と経営展開」
報告者
第1報告:水田作経営体 平林光幸(経営局経営政策課付(上席主任研究官))
第2報告:野菜作経営体 小柴有理江(農業・農村領域主任研究官)
第3報告:畜産経営体 橋詰登(農業・農村領域 大臣官房政策課企画官)
司会:橋詰登(同上)
お申し込み、申込要領:
詳細は以下URL政策研Webサイトをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/primaff/koho/seminar/2023/20240116.html
- バックナンバーはこちらから
https://www.maff.go.jp/primaff/koho/e-mag/bk/index.html - アドレス変更等、登録情報の変更はこちらから
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html - 配信解除はこちらから
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html - 登録情報の変更等に必要なパスワードの再発行はこちらから
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html - その他の本誌に関する連絡事項は、以下まで御連絡ください。
農林水産政策研究所企画広報室広報資料課
電話:03-6737-9012(直通) FAX:03-6737-9600
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012