このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

農林水産政策研究所ニュース No.327(2024年1月23日発行)

目次

【1】新刊案内:ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 第1号『ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究』

【2】研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第3回<<締め切り2月16日(金曜日)>>


【1】刊行案内:ICT活性化プロジェクト【イノベーション】研究資料 第1号『ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究』(2022年3月)

第1章 プロジェクト資料の課題と構成
第2章 遠野市の取組:ICTを活用した健康づくり活動
第3章 京丹後市の取組:ICTを活用した買い物,農漁業,移住,観光の取組
第4章 モバイルアプリを活用した地域貢献活動の見える化―宮崎県綾町における「AYA SCORE」の取組―
第5章 まとめ:MLPによる農村イノベーションの検証

参考資料1. 欧州連合におけるスマートヴィレッジの取組
参考資料2.(和訳資料)Opinion of the European Economic and Social Committee on ‘Villages and small towns as catalysts for rural development―challenges and opportunities’ (own-initiative opinion)(2018/C 081/03)
参考資料3.(和訳資料)CORK 2.0 DECLARATION
参考資料4.(和訳資料)BLED DECLARATION
参考資料5.(和訳資料)EU Action for SMART VILLAGES

以下のURLからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/R04ict1.html

【2】研究成果報告会「激動する日本農業・農村構造―2020年農業センサスの総合分析から―」第3回<<締め切り2月16日(金曜日)>>

日時令和6220日(火曜日)1400分~1600

開催方法:オンライン開催(Teams)

内容:
  センサス分析チームでは、農業・農村領域に在籍する研究員を中心12名で、激動する農業・農村構造の態様を幅広い視点から総合的に捉え、行政及び研究の両面に問題提起することを目的に2020年農業センサスの分析作業を進めてきました。
  その成果を研究資料(総合分析書)として取りまとめるとともに、研究成果報告会を開催し、広く省内外にその成果を発表しています。
  昨年12月の第1回研究成果報告会では『農業・農村の基礎構造の変化と今回センサスでの特徴』をテーマに土地利用、農業労働力、農業集落の分析結果を報告し、先日の第2回報告会では『主な経営部門における構造変動の特徴と経営展開』をテーマに水田作経営体、野菜作経営体、肉用牛経営体に着目した分析結果を報告したところです。
  好評につき、これに加え第3回報告会として『新たな視点からの農業構造分析』をテーマに、有機農業、都市農業、女性の農業参加の3つの分析結果を報告することとなりました。
 

3回テーマ『新たな視点からの農業構造分析』
 第1報告:有機農業の実施状況に関する分析   楠戸建(農業・農村領域研究員)
 第2報告:都市・都市近郊農業における構造変化と立地別の特徴   吉田真悟(農業・農村領域研究員)
 第3報告:家族経営における女性の農業参加   橋詰登(農業・農村領域大臣官房政策課企画官)
 司会進行:橋詰登(同上)

お申し込み、申込要領:
詳細は以下URL政策研Webサイトをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/primaff/koho/seminar/2023/20240220.html


【参考_研究資料(総合分析書)
農業・農村構造プロジェクト【センサス分析】研究資料
激動する日本農業・農村構造 2020年農業センサスの総合分析
https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/R05census.html


お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012