このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

「食料品の店が近くにない!どうしよう…」から考える、高齢者(こうれいしゃ)の生活

みなさんは、食料品を買いに行けなくてこまったことはありますか?日本では、近くに食料品を買いに行ける店がなくてこまっている人が、高齢者こうれいしゃを中心に増えています。

例えば、近所のスーパーや食料品店が閉店へいてんして歩いて行ける距離きょりにお店がなくなった。高齢こうれいになって車の運転はやめた。買い物をたのめる家族もいない。こうなると、食料品を買いに行くのはとても大変です。毎回タクシーを使うのもお金がかかりますよね。

このように、買い物に行くのが大変な人(食料品アクセス困難者こんなんしゃ)が増えていることを「食料品アクセス問題」といいます。農林水産政策のうりんすいさんせいさく研究所では、市町村別にその割合わりあいを調べ、地図で表しました。食料品アクセス困難者こんなんしゃは、特に人口が減っている地方で割合わりあいが大きいという特ちょうがあります。また、人数でいうと東京、大阪、神奈川など大都市部でも増えていて、大きな問題となっています。
「食料品アクセスマップ」の画面。各市町村人口にしめる食料品アクセス困難者の割合(%)を表示。

この地図は、「食料品アクセスマップ」といって、食料品アクセス困難者の割合わりあいを色別でしめしています。黄色やオレンジ色の市町村では食料品アクセス困難者こんなんしゃが多いことを意味しています。

あなたの住んでいる市町村の食料品アクセス困難者こんなんしゃ割合わりあいはどれくらいかな?

考えている犬とはてなマークのイラスト画像。

私たちはこんな研究をしているよ

移動販売いどうはんばいにどのような効果こうかがあるのかな?

食料品アクセス問題への対策たいさくの一つに、移動販売いどうはんばいがあります。移動販売いどうはんばい とは、車に商品をのせて、場所を移動いどうしながら商品を売るサービスで、例えるならば「移動型いどうがたスーパー」です。高齢者こうれいしゃにとって、近所に移動販売いどうはんばいが来てくれることで、遠くまで歩かなくても買い物ができるという長所があります。


鳥取県と日野町の場所を示す地図。日野町は鳥取県の西側に位置している。


鳥取県日野町ひのちょうでは、移動販売いどうはんばいの取り組みが行われています。農林水産政策のうりんすいさんせいさく研究所は日野町ひのちょうと協力して、日野町ひのちょう移動販売いどうはんばいにどのような効果こうかがあったかを調べてみました。


食料品アクセス問題の解決方法を示した図。ドローン配送や宅配で「商品」を届ける。移動販売で「お店」を届ける。買い物バスや乗合タクシーでお見せへの移動をサポート。新たなお店を作る。

その結果、移動販売のいどうはんばいおかげで食料品を買えるようになるほか、住民が元気に生活できているかを見守ってくれることへの期待があることが分かりました。また、高齢者こうれいしゃが自分で買い物を楽しむ機会きかいになっていることも、分かりました。

日野町の移動販売の効果を調べた結果を示した図。移動販売で高齢者の生活が安心に。見守りへの期待、食料品が手に入る、買い物を楽しむといった効果。


調べてみよう!

住んでいる区市町村で、食料品アクセス問題のかいけつのための取り組みがあったら、どのような内容ないようか、調べてみよう(住んでいる区市町村に取り組みがない場合、ほかの区市町村の例で調べてみよう)。

関連リンク

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader