このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

「有機栽培(ゆうきさいばい)」と「特別栽培(さいばい)」って、知ってる?

有機栽培ゆうきさいばい」と「特別栽培さいばい」って、どんなもの?

野菜や米をりっぱに育てるために、通常つうじょうは農薬や化学肥料かがくひりょうを使います。しかし、農薬や化学肥料かがくひりょうを使わなかったり、減らしたりする栽培さいばい方法もあります。これらは「有機栽培ゆうきさいばい」「特別栽培さいばい」といい、様々な生き物を取りまく環境かんきょうにやさしいという特ちょうがあります。

有機栽培ゆうきさいばい有機農業ゆうきのうぎょう)」は化学的に合成された肥料ひりょうや農薬を原則げんそく使いません。これに対し、「特別栽培さいばい」はこれらの使用量を50%以下に減らしたものです。

なお、通常つうじょうどおり、農薬や化学肥料かかぐひりょうを使った栽培さいばい方法を「慣行栽培かんこうさいばい」と言います。

有機栽培、特別栽培、慣行栽培を説明した図。有機栽培:化学的に合成された肥料や農薬を原則使わない。特別栽培:化学的に合成された肥料や農薬を50%以下に減らす。慣行栽培:通常どおり、農薬や化学肥料を使う。

有機栽培ゆうきさいばいについての目標

慣行栽培かんこうさいばいは作物をたくさん収かくできるのが良い点です。農薬や化学肥料かがくひりょうが開発され、無理なく、多くの人に食べ物が行きわたるようになっています。
一方、農薬や化学肥料かがくひりょうを減らす農業は、様々な生き物にやさしいなど、環境保全かんきょうほぜんへの効果こうかが期待されています。農林水産省は、2021年に「みどりの食料システム戦略せんりゃく」を作りました。その中では、化学的に合成された肥料ひりょうや農薬を減らし、有機農業ゆうきのうぎょうの取り組みを増やすという目標を立てています。

「みどりの食料システム戦略」に示された2050年までの目標を説明したイラスト画像。化学肥料の使用を30%減らす。有機農業の農地免責の割合を25%に増やす。化学農薬の使用を50%減らす(リスク換算)。「リスク換算」とは、農薬の毒性を計算して考えるということです。単に農薬の使用量を減らすだけでなく、毒性の弱い農薬を使う方法も考えられます。

私たちはこんな研究をしているよ

米作りの有機栽培ゆうきさいばいと特別栽培さいばいがもうかるのか調べてみた

有機栽培ゆうきさいばいや特別栽培さいばい環境かんきょう配慮はいりょ しているとはいっても、もうけが少ないようだと、取り組みは増えません。そこで、農林水産省の統計とうけいデータを使って、米作りで有機栽培ゆうきさいばい、特別栽培さいばい慣行栽培かんこうさいばいのもうけを比べてみました。

もうけを決める主な要素ようそはいくつかあります。高いねだんで売れるほど、また多く収かくできるほど、もうけは増えます。しかし、米を作るのにかかるお金(費用)が大きいともうけは減ってしまいます。

研究の結果、全体的には、有機栽培ゆうきさいばいを行う農家では米が高いねだんで売れていましたが、米作りにかかる費用も高いことが分かりました。一方、特別栽培さいばいを行う場合では米が高く売れ、米作りの費用は増えていませんでした。ただ、米を作った面積の大小や地域によって、結果はちがいました。

この研究には今後改善かいぜんが必要なところもあり、例えば最近のお米や物のねあがりは考えに入れられていません。これらの改善かいぜんを目指し、研究を続けていきたいと思います。
「有機栽培と特別栽培の収益についての様々な要素を、慣行栽培と比べてみたら…」を示した図。もうけ:有機栽培は低い、特別栽培は高い。ねだん:有機栽培はやや高い、特別栽培は高い。収かく量:有機栽培は少ない、特別栽培はやや少ない。米作りにかかる費用:有機栽培は高い、特別栽培は低い。

調べてみよう!

近所のスーパーの野菜売り場で、有機栽培ゆうきさいばいや特別栽培さいばいと書かれた商品がどれくらいあるか、見てみよう。

関連リンク

お問合せ先

企画広報室広報資料課

ダイヤルイン:03-6737-9012

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader