セミナー開催案内等(平成18年度)
開催日 | 種別・開催案内 | テーマ | 講演者等(敬称略) | 配布資料・概要 |
---|---|---|---|---|
3月22日 | 特別研究会 | BSEをめぐる日米消費者の反応-食品安全を国際化するフードシステムの視点から考える | 田中 敬子 (ケンタッキー大学 助教授) |
![]() |
3月20日 | シンポジウム | 世界バイオ燃料政策 東京フォーラム | ホセイン・シャポーリ (米国農務省経済研究局上級エコノミスト) ヴァレリー・コール (欧州エタノール生産者組合 理事長) ベルナール・ショー (フランス農業省 バイオマス・バイオ燃料課長) 末松 広行 (農林水産省 環境政策課長) |
![]() ![]() ![]() ![]() リーフレット(PDF:747KB) |
3月13日 | 定例2038回 | 耕作放棄とソーシャルキャピタル | 櫻井 武司 (農林水産政策研究所 国際政策部) 芝原 真紀 (東京大学大学院農学特定研究員) |
|
3月6日 | 定例2037回 | 地域漁業における活性化への方策-クラスター戦略論からの接近- | 竹ノ内 徳人 (農林水産政策研究所 地域振興政策部) |
|
3月5日 | シンポジウム | WTO加盟後の中国の農業・食糧・農産物貿易等の動向 | 田島 俊雄 (東京大学社会科学研究所 教授) 宋洪遠 (中国農業部農村経済研究中心副主任) 伊藤 順一 (農林水産政策研究所 評価・食料政策部) 河原 昌一郎 (農林水産政策研究所 国際政策部) |
![]() |
2月27日 | 定例2036回 | 水産物の安心を目指す関係者の意識の違い~意思決定法による分析の試み~ | 高橋 祐一郎 (農林水産政策研究所) |
|
2月20日 | 定例2035回 | 環境会計による農林業の環境評価 | 林 岳 (農林水産政策研究所) |
![]() |
2月14日 | 講演会 | 2006年度FAO世界食料農業白書―食料安全保障と食料援助:役割と課題 | プラブー・ピンガリ (国連食糧農業機関(FAO)経済社会局 農業開発経済部長) |
|
2月13日 | 特別研究会 | 開発途上国における多様な農業の役割―FAOプロジェクトからの知見と教訓 | プラブー・ピンガリ (国連食糧農業機関(FAO)経済社会局 農業開発経済部長) 作山 巧 (国連食糧農業機関(FAO)経済社会局 農業開発経済部 比較農業開発課エコノミスト) コメンテーター:坪田 邦夫 (九州大学アジア総合政策センター 教授、元FAO比較農業開発課長) |
|
2月1日 | 特別研究会 | 食料自給率問題に対する数理モデル分析手法の活用 | 大山 達雄 (政策研究大学院大学 副学長) |
|
1月30日 | 定例2034回 | 韓国の自由貿易協定締結の可能性~締結構造分析による検討~ | 福田 竜一 (農林水産政策研究所) |
![]() |
1月25日 | 講演会 | 【食料・農業協力講演会第7回】ネリカ米の育成と普及 | 金田 忠吉 (JAICAF技術参与) |
![]() |
1月23日 | 定例2033回 | GMO紛争WTOパネル裁定 | 藤岡 典夫 (農林水産政策研究所) |
![]() |
12月19日 | 定例2032回 | スリランカの食料・農業情勢 | 河口 正紀 (農林水産政策研究所) |
![]() |
12月12日 | 定例2031回 | アメリカ・カナダの農業保険とリスク管理 | 吉井 邦恒 (農林水産政策研究所) |
![]() |
11月28日 | 特別研究会 | 韓国およびアメリカにおける環境保全型農業の推進政策 | 金種淑 (韓国農業専門学校 教授) リチャード・モア (オハイオ州立大学 准教授) 本城 昇 (埼玉大学経済学部 教授) |
![]() |
11月21日 | 講演会 | 新農村建設背景下における中国農業政策の行方 | 徐小青 (中国国務院発展研究センター農村経済研究部副部長) |
![]() |
11月16日 | 講演会 | 【食料・農業協力講演会第6回】WTO農業交渉について | 木下 寛之 ((独)農畜産振興機構理事長、前農林水産審議官) |
|
11月14日 | 定例2030回 | 中国の社会主義新農村建設の推進政策について | 山下 憲博 (農林水産政策研究所) |
![]() |
11月7日 | 定例2029回 | 圃場特異的な降水量変動リスクと農民行動:西アフリカ,マリにおける実証 | 櫻井 武司 (農林水産政策研究所 国際政策部) |
![]() |
10月25日 | 講演会 | 地球温暖化が農業と水資源に与える影響評価のためのモデル構築 | マーク・W・ローズグラント (国際食料政策研究所(IFPRI)環境・生産・技術部部長) |
![]() |
10月23日 | 定例2028回 | 人びとのリスク判断と信頼 | 中谷内 一也 (帝塚山大学心理福祉学部 教授) |
![]() |
10月19日 | 講演会 | 【食料・農業協力講演会第5回】世界の食糧需給動向 | 柴田 明夫 (丸紅経済研究所所長) |
![]() |
10月17日 | 定例2027回 | 農村共有資源の共同管理と直接支払いに関する理論的考察――中国雲南省紅河州元陽県の事例とわが国農村への含意―― | 伊藤 順一 (農林水産政策研究所) |
![]() |
10月11日 | 特別研究会 | 信頼のマネジメント――行政の視点から―― | 木下 冨雄 ((財)国際高等研究所フェロー) |
![]() |
10月10日 | 定例2026回 | 中国雲南省における灌漑管理の成果と農民間の協調行動――進化ゲーム理論による仮説の提示と実証―― | 伊藤 順一 (農林水産政策研究所) |
![]() |
10月5日 | 定例2025回 | 我々の社会における『安心』と『リスク』――主として「食」の問題を題材に―― | 神里 達博 (科学技術振興機構社会技術研究開発センター研究統括補佐) |
![]() |
10月4日 | 特別研究会 | 動物感染症との闘い | 松本 隆平 (農林水産政策研究所 国際政策部) マーティン・バイテンス (オランダ農務省獣医官) |
|
9月26日 | 定例2024回 | 民俗学の地域論 | 赤坂 憲雄 (東北芸術工科大学東北文化研究センター所長) |
![]() |
9月21日 | 特別研究会 | 「ぎょしょく教育」の実践と課題~愛媛県における魚の食育~ | 阿部 覚 (愛媛大学大学院連合農学研究科) 竹ノ内 徳人 (農林水産政策研究所 地域振興政策部) |
![]() |
9月19日 | 定例2023回 | 農水産物のブランド理論と展開 | 波積 真理 (熊本学園大学商学研究科 助教授) |
![]() |
9月13日 | 講演会 | 【食料・農業協力講演会第4回】国際農林水産研究の最近の動向について | 沖 浩幸 (前農林水産省農林水産技術会議事務局国際研究課長) |
|
9月8日 | 特別研究会 | 水産物の安全・安心の構築におけるITの活用と波及効果 | 長野 章 (公立はこだて未来大学システム情報科学部 教授) 古屋 温美 ((有)マリンプランニング 代表取締役) |
![]() |
8月1日 | 定例2022回 | ベトナムの村落と農家経済――北部2ヶ村における家計調査より―― | 岡江 恭史 (農林水産政策研究所) |
![]() |
7月28日 | 講演会 | FAO-開発途上国の食料安全保障増進のために | ケビン・ガラガー (FAO本部技術協力局フィールド事業部食料安全保障特別事業課) 今井 伸 (FAO食料安全保障事業地域コーディネーター(在インドネシア)) |
|
7月25日 | 定例2021回 | 欧米における最近の経営安定対策をめぐる動向 ――アメリカ次期農業法案に関する動きを中心に―― | 吉井 邦恒 (農林水産政策研究所) |
![]() |
7月19日 | 講演会 | 【食料・農業協力講演会第3回】EPA/FTAにおける農林水産分野の取組み | 増田 敏明 (農林水産省大臣官房審議官(国際)) |
|
7月18日 | 定例2020回 | 中国における農村専業合作経済組織の動向と課題 | 河原 昌一郎 (農林水産政策研究所) |
![]() |
7月12日 | 特別研究会 | 開発途上国におけるバイオテクノロジー――インドを例として―― | ロナルド・J・ヘリング (コーネル大学政治学科 教授) |
|
7月11日 | 定例2019回 | 農業金融を取り巻く環境変化と民間金融機関の農業分野への取組み動向 | 長谷川 晃生 (農林水産政策研究所) |
![]() |
7月7日 | 講演会 | 【食料・農業協力講演会第2回】食品の安全性をめぐる最新動向 | 西郷 正道 (内閣府食品安全委員会事務局リスクコミュニケーション官) |
|
7月4日 | 講演会 | 【新たな視点からの政策提言シリーズ第9回】大豆と日本人――これまでとこれから―― | 小泉 武夫 (農林水産政策研究所 客員研究員、東京農業大学応用生物科学部醸造科学科 教授) |
![]() |
6月29日 | 講演会 | 【食料・農業協力講演会第1回】JICAの農村開発協力がめざすもの | 古賀 重成 ((独)国際協力機構(JICA)農村開発部部長) |
![]() |
6月27日 | 定例2018回 | ツーリズム・レクリエーションと牧野(草地)保全 | 大橋 めぐみ (農林水産政策研究所) |
![]() |
6月20日 | 定例2017回 | 農業集落の変容が農村地域社会に及ぼす影響―― 90-00年農業集落調査の構造動態分析から―― | 橋詰 登 (農林水産政策研究所) |
![]() |
6月6日 | 定例2016回 | 地域漁業の活性化に向けた新たな展開~愛媛県における産地直売所・ぎょしょく教育を事例として~ | 竹ノ内 徳人 (農林水産政策研究所 地域振興政策部) |
![]() |
5月30日 | 定例2015回 | 国際貿易モデルによる関税交渉の理論的検討 | 福田 竜一 (農林水産政策研究所) |
![]() |
5月23日 | 定例2014回 | 最近の中国の農業政策の動向と農業社会化服務体系の現状 | 山下 憲博 (農林水産政策研究所) |
![]() |
5月16日 | 定例2013回 | 農林業が持つ環境改善能力の評価手法の開発 | 林 岳 (農林水産政策研究所) |
![]() |
5月9日 | 定例2012回 | EUコメ政策2004年抜本改革の意義と影響――北イタリアを中心に―― | 上林 篤幸 (農林水産政策研究所) |
![]() |
4月18日 | 定例2011回 | 西アフリカの低湿地の土地所有制度と水管理技術への投資(2005年度日本農業経済学会学会誌賞受賞記念報告) | 櫻井 武司 (農林水産政策研究所 国際政策部) |
![]() |
4月14日 | 講演会 | 【新たな視点からの政策提言シリーズ第8回】日本の健康の鍵は農山漁村が握る | 白石 真澄 (農林水産政策研究所 客員研究員 / 東洋大学経済学部社会経済システム学科 教授) |
![]() |
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012