日野町リノベーションLabシンポジウム「中山間地域における持続的な地域づくり~鳥取県日野町リノベーションLabでの研究の今とその先へ~」
農林水産政策研究所は、令和6年2月29日(木曜日)に、鳥取県日野町(主催)及び中海テレビ放送と共催で、中山間地域における持続的な地域づくりのため、多角的な視点から日野町の取組や日野町リノベーションLabに参画する研究機関等の取組成果について共有するシンポジウムを開催します(現地及びオンライン開催)。
本シンポジウムは公開で行います。
1. 概要
中山間地域では、高齢化や人口減少の影響により食料品アクセス環境の悪化のみならず、自治組織の運営といった観点からも困難が増しています。そのため、これらの課題を克服していく上で、行政のみならず地域住民、関係人口(特に他出子)及び関係機関も含めた連携が必要であると認識しており、2023年に日野町リノベーションLabを発足しました。
本シンポジウムでは、中山間地域における持続的な地域づくりの観点から、自治組織の機能や食料品アクセス環境、関係人口との連携など、多角的な視点から日野町の取組や日野町リノベーションLabに参画する研究機関等の取組成果について共有します。
そして、これらの取組内容を踏まえて、日野町リノベーションLabとして今後取り組んでいく内容や関係機関との連携について、パネルディスカッションを行います。
2. 開催日時及び場所
開催日時:令和6年2月29日(木曜日) 13時00分~15時30分(12時00分受付開始)
開催方法:会場参加とオンライン参加による開催
会場:鳥取県日野町リノベーションLab(旧黒坂小学校)
所在地:鳥取県日野郡日野町黒坂1560-1
オンライン配信:参加登録者のみへのZoom限定配信
ローカル局:「チャンネルひの」でのライブ配信(日野町民限定)
3. プログラム
13時00分~13時04分 開会挨拶 﨏田 淳一 氏(日野町長)
13時04分~14時09分 第1部 研究成果報告
1. 本シンポジウムの概要
小柳 優 氏(中海テレビ放送Chukaiトライセクター・ラボ研究員)
2. 日野町リノベーションLabの研究で、地域を蘇らせ、未来に繋げていく!
川上 宏 氏(日野町役場企画政策課)
3. 高齢者における地域活動への参加状況としあわせの関係
玉木 志穂(農林水産政策研究所 研究員)
4. 食料品アクセス問題の解決に向けた地域住民の意識評価~移動販売車を事例に~
丸山 優樹(農林水産政策研究所 研究員)
5. 持続可能なふるさとづくりへ向けた他出子・関係人口との共創
東 良太 氏(島根県中山間地域研究センター 主任研究員)
6. 移住支援事業を通した地方創生の取組
西尾 利哉 氏(内閣府地方創生推進事務局 内閣参事官)
―休憩―
14時19分~15時26分 第2部 パネルディスカッション
・第1部の研究報告に対するコメントや質問など
コメンテーター
吉村 和洋 氏(鳥取県庁 買物環境確保推進課 課長補佐)
植村 悌明(農林水産政策研究所 次長)
・パネルディスカッション
川上 宏 氏(日野町役場企画政策課)
玉木 志穂(農林水産政策研究所 研究員)
丸山 優樹(農林水産政策研究所 研究員)
東 良太 氏(島根県中山間地域研究センター 主任研究員)
西尾 利哉 氏(内閣府地方創生推進事務局 内閣参事官)
吉田 尚代 氏(NPO法人ノーム理事長)
佐々木 求 氏(高尾集落ラボ代表)
15時26分~15時30分 閉会挨拶 植村 悌明(農林水産政策研究所 次長)
4. 主催・共催
主催:鳥取県日野町
共催:農林水産政策研究所、中海テレビ放送、島根県中山間地域研究センター
5. 参加申込要領
(1)申込方法
会場でのご参加、オンラインでのご参加ともに、日野町リノベーションLabの参加登録フォームからお申し込みください。
会場でのご参加は、50名に達し次第締め切りとさせていただきますので、ご了承ください。
(2)参加用URLのご案内(オンライン参加者のみ)
2月26日(月曜日)以降、メールを事務局からお送りいたします。
2月28日(水曜日)までにご案内のメールが届かない場合は、日野町役場 企画政策課宛てにお問い合わせください。
電話:0859-72-0332
E-Mailはこちらから
(メールソフトが開かない場合は、右クリックから、「メールアドレスのコピー」を選択し、お使いのメールソフトに貼り付けてください。)
(3)申込締切:令和6年2月25日(日曜日)
(4)報告資料
オンライン参加のお申し込みをいただいた方限定で、2月26日以降ダウンロードリンクを共有します。
[ダウンロード可能期間:2月28日10時から29日23時59分まで]
現地参加の方は当日配付いたします。
(5)詳細情報
日野町リノベーションLab [外部リンク]
6. 添付資料
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012