このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和6年8月5日発行(第902号)

トピックス

□ 「令和5年度東北食料・農業・農村をめぐる事情」の公表について

東北農政局では、東北の農業の特徴や現状、東北農政局の取組等を取りまとめた「令和5年度東北食料・農業・農村をめぐる事情」を作成しました。
東北の生産者の方々の取組を交えながら分かりやすく記載しておりますので、この機会にぜひご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kikaku/240731.html


□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(8月号を掲載しました。)
https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202408


□「ノウフク・アワード2024」の募集開始について(農林水産省)

農福連携は、障害者の皆さんに農業で活躍してもらい、自信や生きがいを持って社会に参画していただくための取組であり、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、働き手の確保や、共生社会の実現に貢献する取組です。
農林水産省では、農福連携に取り組んでいる優れた事例をノウフク・アワードとして表彰し、他地域への普及を推進しています。
現在、新たに優良事例を選定する「ノウフク・アワード2024」の募集を9月30日(月曜日)まで実施しています。
【詳細はこちら】
ノウフク・アワード2024募集プレスリリース:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/240726_16.html
ノウフク・アワード2024特設サイト
https://noufuku.jp/award/award2024


■ 令和6年度「夏休みこども見学デー」の開催について

~みて、さわって、考えてみよう! わたしたちの食べものやくらし~
令和6年8月9日(金曜日)、仙台合同庁舎A棟において、小学生とその保護者を主な対象として「夏休みこども見学デー」を開催します。
        
 日時:令和6年8月9日(金曜日)10時00分~16時00分
 場所:仙台市青葉区本町三丁目3-1 仙台合同庁舎A棟8階
 受付:正面玄関(A棟)入口のこども見学デー専用受付までお越しください。(15時30分まで)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kikaku/240710.html


■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#taihi_map
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact


■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/


■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。

【食料・農業・農村基本法(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html


■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html

東日本大震災に関する情報

【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r5.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R05.html
【3】令和5年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/240331_matome.html
【4】震災復興室から「震災復興室だより(第41号)」を掲載しました。(令和6年3月26日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori

農政の動き

★ 東北農政局から

□ 令和6年産米等の地域農業再生協議会別の作付意向について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/240730.html

東北地域食料自給率を更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html

★ 農林水産省から

□ 「2024年1-6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出実績」について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/240802.html

□ 中東へのさらなる日本産食品の輸出拡大のため、 UAEに輸出支援プラットフォームを設置!
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/240801.html

□ 鶏用遺伝子組換え生ワクチンの第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント)について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/240801.html

□ 「農業技術の基本指針」(令和6年7月)の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/240731.html

□ 水田における作付意向について(令和6年産第3回中間的取組状況(6月末時点))
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/240730.html
 
□ 令和6年度「野菜の日」Webシンポジウムを開催します
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/240724.html

□ 英語版「食品製造現場におけるロボット等導入及び運用時の衛生管理ガイドライン」を策定!
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kigyo/240724.html

□ 「デジ活」中山間地域の登録(第4回)について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/240724.html

□ 「日本スタートアップ大賞2024」の受賞企業を決定しました
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/240722.html

■ 「雇用就農資金」令和6年度第2回目の募集を開始します(令和6年10月事業開始分)
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/240703.html

■ 令和6年度バイオマス産業都市構想の提案を募集
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/240620.html

令和6年度農林水産予算概算決定の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231222.html

令和5年度農林水産関係補正予算の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231110.html

令和4年度食料自給率・食料自給力指標について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/230807.html

お知らせ

★ 東北農政局から

□ 2024年度農林水産省選考採用(一般職係長級(事務系))について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2024_senkou_zimu.html

□ 2024年度農林水産省選考採用(一般職係長級(事務系))業務説明会について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2024_senkou_setumei_z.html

□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和6年8月)
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html

□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年8月、仙台市中央卸売市場)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/240731.html

□ 「経営所得安定対策等における自然災害等発生時の対応について」のチラシを掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/kobetu_hosyo/25kobetu.html

□ 「ナラシ申請者の皆さまへ『収入減少影響緩和交付金における積立額等通知書』が届いたら」のチラシを掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/kobetu_hosyo/25kobetu.html

□ 2024年度農林水産省選考採用(一般職係長級(技術系))について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2024_senkou_gizyutu.html

□ 2024年度農林水産省選考採用(一般職係長級(技術系))業務説明会について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2024_senkou_setumei_g.html

□ 工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html

□ 国家公務員の倫理の保持について関係資料を掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/portal/business.html#rinri

■ 「令和6年度「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集について
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/midori_seminar/katarogu240628.html

■ 地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します!
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tosinouson/240607.html

★ 農林水産省から

□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年8月)について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240731.html

□ 令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年6月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240730.html

□ サンマの長期漁海況予報が発表されました
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/240730.html

□ デジタル水産業戦略拠点の選定結果(令和6年度分)について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/240730.html

□ 「令和6年度病害虫発生予報第5号(水稲特集)」の発表について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/240724.html

■ 令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和6年6月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240716.html

■ 「第9回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240710.html

■ 令和6年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」を開催!
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240702.html

■ 「第2回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」を開催
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240701.html

■ 食育を推進する優れた取組を募集します!~「第9回 食育活動表彰」候補の募集開始について~
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240604.html

■ 「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/240513.html

■ 「令和6年度 農薬危害防止運動」の実施について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/240426.html

小学生・中学生向け「農業学習」コンテンツを公開!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240311.html

その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトを御参照ください。
https://www.maff.go.jp/


地域からの便り

東北農政局岩手県拠点から~地域で守る宝物「川井赤しそ」~[岩手県・宮古市]

宮古市川井地区(旧川井村)の区界(くざかい)高原は、盛岡市との境にあり標高700メートルの広大な高原地帯が広がる自然の宝庫です。そこで、栽培されているのが特産品の「川井赤しそ」。葉の表が緑色で裏が赤色であることから「片面紫蘇」と呼ばれ、赤紫蘇の色素と青紫蘇の香りを併せ持ちます。収穫時期は6月末から8月末で、お茶の刈取り機を使って行います。
旧川井村では、昭和60年に「川井赤しそ」を転作田の奨励作物に指定し、栽培面積を拡大してきました。昭和61年には、村の過疎化対策として、第三セクターの社団法人川井村産業開発公社(現在は、株式会社川井産業振興公社)(以下、「公社」)を設立しました。公社が生産者と栽培契約を結び、作業受託や刈取り機の貸し出しを行い、収穫された紫蘇を全量買い取っています。
公社では、日本一の梅の産地である和歌山県内のJA等へ梅干し用として出荷しているだけでなく、紫蘇ドリンク等の加工品を製造し、公社の道の駅やオンラインショップでも販売しています。
宮古市では、苗などの購入費用を支援しており、生産者、公社、市の三者が一体となって産地化に取り組んでいます。
「川井赤しそ」の特徴は、肉厚で香りも良く、色彩も鮮やかです。ロズマリン酸という抗アレルギー及び抗炎症作用のある成分や、鉄分・ビタミンが多く含まれていることから、貧血や冷え性、アレルギー体質の方に良く、ストレスを和らげたり、疲労回復の効果があるといわれています。
昨年、宮古市で開催された将棋の叡王戦第4局の前日に藤井聡太七冠(当時)が道の駅に立ち寄り紫蘇ドリンクを試飲したところ、そのおいしさに魅了され対局当日の午後のおやつにオーダーしたことで有名になりました。ニュースを見た多くの人から公社に問い合わせやネット注文が相次ぎ、1日で3年分を売り上げたとのことです。
皆さんも、さっぱりとして飲みやすい川井の紫蘇ドリンクを味わってみませんか?

・お問合せ先:株式会社 川井産業振興公社
・住所:〒028-2513 岩手県宮古市川内8-2
・電話:0193-65-7735
・WEBページ:https://www.miyako-kawai.com/

※ 各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori


統計情報

◆ 東北農政局管内の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メールマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107(ダイヤルイン)

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアドレス等の変更
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
    変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
    配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
https://mailmag.maff.go.jp/m/entry

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader