このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

令和6年2月

おにぎりマン 「食育ブログ」食(ク)リックひろば

青菜(せいさい)      R6.2.16



いつも山形のおいしいものを
紹介してくれる
食育班のTさんが先日、
地元で評判の
「青菜漬」を 買ってきてくれました。

青菜

    

      この「青菜」は、「あおな」ではなく「せいさい」と読みます。
      「青菜漬」は高菜の一種「山形青菜」を使った漬物で、
      独特の辛味とシャキッとした歯ざわりが特徴です。

     【うちの郷土料理 山形県「青菜漬け(せいさいづけ)」】 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/
menu/seisaizuke_yamagata.html


      お昼休みに職場のみんなでいただきましたが、
      お弁当の白いごはんによく合い、またお茶うけにもぴったり。
      しょっぱすぎず、大変おいしいお漬物でした。


      多様な漬物文化が残る山形で
      青菜を使った漬物といえば、もう一つ、「おみ漬(おみづけ)」も有名です。

おみ漬 これは私が近所のスーパーで
購入した商品で、
山形青菜を中心に
大根・人参などの野菜を
一緒に刻んで漬けてあるもの。
彩りもとてもきれいですね。


意外な組み合わせかもしれませんが、
納豆に混ぜた「おみ漬納豆」も
コリコリした青菜の食感と辛みが
アクセントになり、
さっぱりしておすすすめ。
炊きたてごはんとの相性は抜群です!
おみ漬納豆


     山形青菜は一株が500g程度、
     丈が70cmから80cmにもなる 大きい野菜なのだそうです。

     おみ漬の由来については諸説あるようですが、
     一説によれば 「青菜漬」は肉厚の茎の部分を珍重して食べることが多く、
     葉先は捨ててしまうこともあったため、
     もったいないと近江出身の商人が刻んで漬物にしたことから、
    「近江漬」が転化して「おみ漬」になったといわれているのだとか。

     余った野菜をすべて使い切るための知恵として
     発展してきた料理ともいわれており、
     近ごろは、山形青菜の間引き菜を使って作られることもあるそうです。
     フードロス削減にもつながる、とてもエコな料理なんですね!

   【うちの郷土料理 山形県「おみ漬け(おみづけ)」】 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/
menu/omizuke_yamagata.html

            
           
      「漬物王国」とも呼ばれる山形県が誇る、青菜漬とおみ漬。
      ごはんのお供に、ぜひ味わってみてください。(Y)
            

令和6年2月16日

黒にんにくと地理的表示      R6.2.9


皆さん、
黒にんにくをご存知でしょうか。
にんにくを加熱熟成して
作られる食品ですが、
私はお土産でもらって
初めて食べた時、
生のにんにくとは全く違う風味に
びっくりしました(^^;
最近は道の駅や
大きなスーパーなどでも
見かけるようになりましたね。
黒にんにく
中身 皮をむくと名前の通り、
中身は本当にまっ黒です。
甘酸っぱくて、
ドライフルーツのプルーンのような
フルーティな味。
生のにんにくよりも
においがほとんどなく
食べやすいですね。



   そんな黒にんにくですが、
   今年1月、農林水産省は、にんにく生産量が日本一の青森県で生産される
   「青森の黒にんにく」を地理的表示(GI)として登録しました。

  【農林水産省HP 地理的表示 登録の公示情報 第142号:⻘森の黒にんにく 】 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/0142/index.html



    地域には、伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地等の特性が
    品質等の特性に結びついている産品が多く存在しています。





これらの産品について、
その名称(地理的表示)を
知的財産として登録し
保護する制度が
「地理的表示(GI)保護制度」です。

GIマーク

     
    全国では令和6年1月29日現在で138産品(※)、
    東北地域では34産品が登録されています。
    登録産品につきましては、以下↓のページをご覧ください。

   【東北農政局HP 地理的表示 東北地域の登録産品一覧】 https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/titekizaisan/toroku_sanpin.html

   【農林水産省HP 地理的表示 全国の登録産品一覧】 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/index.html

            ※ 登録失効が2産品あるほか、海外産品の登録が5産品あるため、
                   登録産品数と登録番号は一致しません。



    皆さんもお買い物や外食の際には、ぜひ地理的表示をみつけて
   その産品と生産地のもつストーリーにふれてみてはいかがでしょうか。(Y)


   【農林水産省HP 地理的表示(GI)保護制度 】
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/index.html
     

令和6年2月9日