おみ漬 山形県

材料(4.5Lの漬物容器1つ分)
作り方
-
1青菜は洗って、幅の広い部分は縦半分にし、7mm幅に細く切る。大根、人参は皮を剥き、いちょう切りにし、きくいもは良く洗って皮つきのままいちょう切りにする。
-
2切った野菜に塩をまぶして全体をよく混ぜ、重量の2倍程度の重石をして一晩漬ける。しその実は水にさらして軽く塩抜きしておく。
-
3翌日、出てきた青汁を捨て、水できれいに洗い、絞ってしっかりと水気をきる。
-
4黄菊は花弁をガクから外し、熱湯に酢を少々入れてさっとゆでて、水にとり水気を切る。しょうがは皮を剥き、千切りにする。
-
5Aを鍋に入れて一度煮立てて、冷ます。
-
6下漬けして洗った野菜としその実、黄菊、しょうがを合わせ、5の調味液を全体にかけて混ぜ合わせる。軽い重石をして、材料が漬け汁に浸るようにする。(水分が出て浸っていれば、重石を外して蓋だけで良い)
-
72~3日したら食べられるようになる。塩分がきつくないので、冷蔵庫で保存し、2週間くらいで食べきると良い。
レシピ提供元名 : 山形県
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
食料産業局海外市場開拓・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013