東海GFP主催イベント
|
令和7年度
国内商社商談会・商談会ワークショップを開催します!(追加募集)
輸出にチャレンジする事業者の皆さま、特にこれから更なる輸出拡大を目指す方や、これまで商談で成果が出ずお悩みの方など、ぜひ積極的にご参加ください!


スケジュール
- (1)輸出戦略・計画立案ワークショップ 終了しました
令和7年8月7日(木曜日)13時00分から17時00分 - (2)商談スキルアップワークショップ
令和7年10月10日(金曜日)13時00分から17時00分 - (3)国内商社商談会
令和7年12月10日(水曜日)、11日(木曜日)両日とも13時00分から17時00分 - (4)振り返りワークショップ
令和8年1月15日(木曜日)13時00分から16時30分
開催会場
- JPタワー名古屋37階 Dフォーラム(名古屋市中村区名駅一丁目1番1号JPタワー名古屋37階)
参加を希望される皆様へ
- 対象者:農林水産物・加工食品等の輸出を目指す岐阜県・愛知県・三重県の事業者
- (2)商談スキルアップワークショップはどなたでも参加が可能です。
(3)商談会に参加希望の事業者は、ワークショップへの参加を強く推奨します。 - (3)商談会参加者については事前の選定・マッチングがあります。
- いずれも参加費は無料です。
申込方法
- 各コースの参加希望は、以下申込フォームよりお願いします。
応募受付ホームページはこちら(外部リンク) - (3)国内商社商談会の参加希望者には、別途、商品リストの提供をお願いする「申込要領」をご案内します。
申込締切
- 令和7年9月26日(金曜日)
各コース概要(日時・目的・講師・内容)
(1)輸出戦略・計画立案ワークショップ
- 令和7年8月7日(木曜日)、「輸出戦略・計画立案ワークショップ」を開催しました。
当ワークショップは3部構成で、「マーケティング戦略策定の基本」、「ジェトロ輸出ステップ別支援メニューと活用事例」、「輸出計画立案の基本手順とより良い計画づくりに向けて」をテーマに各講師(有限責任監査法人トーマツ・ジェトロ名古屋・東海農政局輸出産地サポーター)より講演いただきました。
ワークショップの様子
(2)商談スキルアップワークショップ
- 開催日時:令和7年10月10日(金曜日)13時00分から17時00分
目的:講演と模擬商談を通じて商談会参加の心構え、商談スキルを学び、商談に必要な準備を行う
講師:KM International 中 正宏 氏
内容:商談会参加の心構え(ニーズや強みの理解・商談での注意点など)
商談参加準備(FCPシート・プレゼン資料の準備)
代表事業者による模擬商談
(3)国内商社商談会
- 開催日:令和7年12月10日(水曜日)、11日(木曜日)
参加商社:名鉄協商、エム・アール・ティー・ジャパン、カメイ、KCセントラル貿易、三共フードトレーディング、EKD商事
(4)振り返りワークショップ
- 開催日時:令和8年1月15日(木曜日)13時00分から16時30分
目的:商談を通じた成果や課題を振り返り、今後のアクションを明確化する
講師:KM International 中 正宏 氏、トーマツ
内容:自社輸出ビジネスプラン・課題・商談会参加を通じた気づきの共有(相互意見交換)
講師からのフィードバック・総評 - 各プログラム詳細については、現時点での予定であり、今後変更になる可能性があります。ご了承ください。
お知らせ
|
|
令和6年度
東海GFP事務局主催セミナー 入門編(初心者向け)
第1回セミナー「商社ビジネス最前線 間接貿易を知る」
- 令和6年8月29日(木曜日)、第1回セミナー「商社ビジネス最前線 間接貿易を知る」を開催しました。
当セミナーは2部構成で、小栗 史也 氏(アクセンチュア株式会社)から「商社の役割と最新輸出トレンド」、森川 竜典 氏(株式会社イチゴラス)から「商社との関わり方」をテーマに講演いただきました。
「輸出のたまて箱」で動画を公開していますのでご覧ください。
講演の様子(小栗氏(左)、森川氏(右))
第2回セミナー「初めての商談会(模擬商談会)」
- 令和6年10月3日(木曜日)に、初めて輸出に挑戦する事業者を主な対象に、国内輸出商社による模擬商談会を実施しました。
当日は16事業者が参加し、LTGソリューション株式会社(東京都)、株式会社龍村(愛知県)の協力を得て、商談におけるポイント等について具体的なアドバイスをいただきました。
第3回セミナー「消費者から選ばれる理由を作る!シンガポール市場との向き合い方」
- 令和6年10月25日(金曜日)、第3回セミナー「消費者から選ばれる理由を作る!シンガポール市場との向き合い方」をオンラインで開催しました。
当セミナーでは、根岸 健 氏(株式会社WeAgri)から、消費者トレンドや嗜好、商習慣、ニーズなど、シンガポールへの輸出に向けた有意義な情報を紹介いただきました。
根岸氏の講演の様子
第4回セミナー「シンガポールの商流開拓」
- 令和6年11月25日(月曜日)、第4回セミナー「シンガポールの商流開拓」を開催しました。
当セミナーは2部構成で、三浦 信樹 氏(カメイ株式会社)から「輸出商社から見たシンガポール輸出について」、長谷川 大 氏(福島鰹株式会社)から「シンガポールに向けた商流開拓の経験談~福島鰹がサプライヤーとして大事にしていること~」をテーマに講演いただきました。
「輸出のたまて箱」で動画を公開していますのでご覧ください。
講演の様子(三浦氏(左)、長谷川氏(右))
東海GFP事務局主催セミナー 実践編(中級者向け)
第1回セミナー「商談前に準備しておくポイントや効果的な商談テクニックを知る」
- 令和6年9月12日(木曜日)、第1回セミナー「商談前に準備しておくポイントや効果的な商談テクニックを知る」を開催しました。
当セミナーでは、中 正宏 氏(株式会社KM International)から成果を上げる商談テクニックなど、明日から使える実践的なスキルを紹介いただきました。
「輸出のたまて箱」で動画を公開していますのでご覧ください。
中氏の講演の様子
第2回セミナー「国内展示商談会の参加に必要な準備」
- 令和6年9月27日(金曜日)、第2回セミナー「国内展示商談会の参加に必要な準備」をオンラインで開催しました。
当セミナーでは、長谷川 有朋 氏(株式会社百笑市場)から、実体験を踏まえた国内展示商談会における工夫、注意点などを紹介いただきました。
「輸出のたまて箱」で動画を公開していますのでご覧ください。
長谷川氏の講演の様子
第3回セミナー「初めての展示商談会 専門家と回る『日本の食品輸出EXPO』体感ツアー」
- 令和6年11月29日(金曜日)、国内の展示商談会に初めて参加したい事業者を主な対象に、効果的なブース展示手法やオペレーションを学ぶ「初めての展示商談会 専門家と回る『日本の食品輸出EXPO』体感ツアー」を実施しました。
当日は9事業者が参加し、専門家として森下 早帆 氏、大垣 真己 氏(由良海運株式会社)、松浦 寿裕 氏(名鉄協商株式会社)が同行して、海外バイヤーが見るポイントなどを解説いただきました。
第4回セミナー「『商社を知る』輸出準備セミナー」
- 令和6年12月19日(木曜日)、第4回セミナー「『商社を知る』輸出準備セミナー」をオンラインで開催しました。
当セミナーでは、本年度セミナーのふりかえりとして東海GFP事務局の株式会社OKB総研が、「商社を知る~輸出商社活用のメリット~」をテーマに講演を行った後、中村 真里子 氏(株式会社龍村)から「世界に向けて発信して来た日本の食品と海外事情」をテーマに講演いただきました。
中村氏の講演の様子
第5回セミナー「東海GFP商談会」
- 令和6年12月19日(木曜日)、輸出経験のある事業者、未経験の事業者双方を対象に、国内輸出商社との商談会「東海GFP商談会」を開催しました。
当日は名鉄協商株式会社、LTGソリューション株式会社、株式会社MRT JAPAN、Wismettacフーズ株式会社にバイヤーとして参加いただき、17事業者が商談を行いました。
東海GFP 海外バイヤー招へい商談会
- 令和7年2月26日(水曜日)、シンガポール市場への販路開拓に意欲のある農林水産事業者、食品事業者を対象に、「東海GFP 海外バイヤー招へい商談会」を開催しました。
当日は国内外のシンガポールバイヤー7社にお越しいただき、事前マッチングで選定した10事業者が参加しました。
本イベントは2部構成で、第1部のプレゼン&試食会で事業者がバイヤー全員に対して商品のプレゼンと試食提供を行った後、第2部で個別商談会を行いました。
第1部 プレゼン&試食会の様子
令和5年度
東海GFP事務局主催セミナー
第1回 東海地域農産物・加工食品 海外輸出入門セミナー
- 令和5年6月19日(月曜日)、第1回 東海地域農産物・加工食品 海外輸出入門セミナーが開催されました。
当セミナーは、専門家講演と実践事業者講演の2部構成で「輸出に取り組む意義」や「輸出事業者 が直面するリアル」をコンセプトに講演がありました。
当日は、管内の農林水産物・食品事業者、地域商社、行政機関など、現地とオンラインを合わせて約130名が参加しました。
「輸出のたまて箱」で動画を公開していますのでご覧ください。
第2回 輸出スキル向上入門セミナー
- 令和5年8月9日(水曜日)、第2回 輸出スキル向上入門セミナーが専門家講演と支援機関講演の2部構成でオンライン開催されました。
管内の農林水産物・食品事業者、地域商社、行政機関など、約120名の申し込みがありました。
「輸出のたまて箱」で動画を公開していますのでご覧ください。
第3回 輸出先を知る&輸出体制準備入門セミナー
- 令和5年9月15日(金曜日)、第3回 輸出先を知る&輸出体制準備入門セミナーが専門家講演と実践事業者講演の2部構成でオンライン開催されました。
管内の農林水産物・食品事業者、地域商社、行政機関など、約70名の申し込みがありました。
「輸出のたまて箱」で動画を公開していますのでご覧ください。
第4回 輸出商談のスキルアップセミナー
- 令和5年12月12日(火曜日)、第4回 輸出商談スキルアップ&準備セミナーが個別模擬商談と専門家講演の2部構成でオンライン開催されました。
個別模擬商談には、管内の農林水産物・食品事業者など10事業者が参加しました。
専門家講演には、管内の農林水産物・食品事業者、地域商社、行政機関など、約70名が参加しました。
「輸出のたまて箱」で動画を公開していますのでご覧ください。
お問合せ先
経営・事業支援部輸出促進課
担当者:事業推進チーム
代表:052-201-7271(内線2714、2743)
ダイヤルイン:052-223-4619