このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

東海GFPコミュニティ


東海農政局では、管内(岐阜県、愛知県、三重県)の農林水産事業者・食品事業者の輸出の取り組みを支援するため、東海GFPコミュニティ(以下、東海GFP)を創設しました。
東海GFPは、東海地域の輸出に取り組む事業者をサポートするため、東海GFPの取り組みや輸出に関する情報を発信しています。
   ➡東海GFPの取組内容の詳細はこちらからご覧ください。

東海GFPバナー

メニュー ※クリックすると該当ページへ移動します。

    

東海GFP主催セミナー等のイベントについて、年度毎にまとめて掲載。


セミナー情報/公募情報等/商談会等/過去の補助事業等リスト/ALPS処理水放出に伴う緊急支援情報

ジェトロ等の輸出支援機関が行う支援メニューや各種取組情報について紹介しています。

新着情報

セミナー情報

輸出支援機関からのお知らせ

公募情報等

GFP事務局からのお知らせ

東海GFPの取り組み

GFPとは…
Global Farmers / Fishermen / Foresters / Food Manufacturers Project の略称であり、農林水産省が推進する日本の農林水産物・食品の輸出プロジェクト​​
です。
農業や漁業、さらに林業や食品加工それぞれに携わる生産者の方々。商社や流通業者など売り手の方々。そして政府。みんなで一丸となって、輸出に取り組んでいく。そのために生まれたのが「GFP」です。
詳細はGFPのホームページをご覧ください。
GFPサイト(外部リンク)                GFPロゴ

東海GFPとは…

GFPの地方版として発足しました。東海GFPでは、管内の輸出振興に関わる行政機関や関係機関と連携し、東海地域(岐阜県、愛知県、三重県)に密着した輸出の取組支援を行います。
セミナー・商談会等の開催を行うとともに、新たに輸出に挑戦する事業者にも支援を広げ、事業者の規模や経験に応じて現場に密着したきめ細やかな支援を行います。


輸出支援ネットワークの設置

輸出振興に関わる行政や関係機関(以下、構成メンバーを参照)で構成される支援体制を構築し、一元的な情報発信を行います。
令和5年度は「輸出サポートシステム」の名称で活動していましたが、令和6年度からは活動内容や組織の名が体をあらわすよう新名称「輸出支援ネットワーク」へ変更することとしました。

輸出支援ネットワークとは

    • 令和5年度に組成された輸出振興に関わる行政や関係機関で構成される「東海地域の輸出支援体制」の名称です。





    構成メンバー

    東海3県の行政機関、輸出支援の専門機関、JAグループ、商工会連合会等、地域の商社・金融機関、輸出関連団体などです。

    活動内容

    • 輸出に関する各種の情報交換、共通の課題や具体的な案件への意見交換を行います。
    • 各参加機関からの情報を集約整理し、構成メンバーに対し一元的に情報発信を行います。
    • 輸出スタートアップ事業者をGFP訪問診断や専門家派遣等へつなげます。

    輸出のスタートアップに対する取り組み

    • 輸出スタートアップ事業者の輸出に関する相談に対応し、既存のGFPコミュニティを活用したGFP訪問診断につなげます。診断後、必要に応じて、個別の課題解決や専門家派遣を実施します。
    • 東海GFPでは、新たに輸出にチャレンジする事業者を募集しています!事業者の規模や経験に応じて現場に密着したきめ細やかな支援を行います。
    • 支援をご希望される事業者やご関心のある事業者は、以下問合せ先へご連絡ください。
      農林水産省 東海農政局
      経営・事業支援部 輸出促進課
      事業推進チーム
      メールアドレスinfo_tokaigfp@maff.go.jp 
      電話052-223-4619

    商談会等のマッチング機会の創出

    • 輸出を目指す農林水産事業者・食品事業者を対象とした商談会等の開催により新たな商流づくりをサポートします。

    これまでの輸出に関する情報

    輸出促進に関する支援機関のリンク先

      お問合せ先

      経営・事業支援部輸出促進課

      担当者:事業推進チーム
      代表:052-201-7271(内線2714、2743)
      ダイヤルイン:052-223-4619

      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

      Get Adobe Reader