食・農林漁業体験受入団体等、工場・市場見学一覧 詳細情報
岐阜県
一般社団法人岐阜県農畜産公社 東濃牧場【東海食育ネットワーク会員】
住所:岐阜県恵那市長島町鍋山4-66
電話:0573-56-2737
体験対象物:酪農、畜産、アイスクリーム・バター作り体験
実施時期:通年実施
対象者:限定なし
受入対象地域:限定なし
参加費:あり
アクセス
公共交通機関:JR中央線 恵那駅からタクシーにて約30分
自動車:中央自動車道 恵那IC上り約10km(30分)(駐車場30台)
Webサイト:https://www.gifu-notiku.com/chikusan_bokujyo.php(外部リンク)
シラウメディーリーファーム
住所:岐阜県高山市山口町2345-156
電話:0577-33-7268
体験対象物:酪農
体験内容:飼育管理
体験の実施時期:期間限定(5月、10月)
対象者:小学生、中学生
参加費:なし
牧歌の里
住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2
電話:0575-73-2888
体験対象物:酪農、畜産
体験内容:飼育管理、乳しぼり、ピザ・パン作り
実施時期:時期限定(4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月)
対象者:未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生
受入対象地域:限定なし
参加費:あり
アクセス
自動車:ひるがの高原SAETC専用スマートIC4分 (駐車場2000台)
Webサイト:牧歌の里(外部リンク)
愛知県
東谷山フルーツパーク【東海食育ネットワーク会員】
- おすすめポイント
果物を美味しく味わうだけでなく、どのように栽培するのか、どのような栄養があるのか等、楽しく学んでいただき、より果物について知っていただくため、普及啓発活動を行っています。
住所:愛知県名古屋市守山区上志段味字東谷2110
電話:052-736-3344
体験対象物:果樹
体験内容:栽培管理(4月リンゴの摘花体験、5月キウイの摘蕾体験、12月カキ粗皮削り体験など)、「世界の熱帯果樹温室」施設見学、園内を散策しながらフルーツクイズラリー
実施時期:「世界の熱帯果樹温室」施設見学、クイズラリーは年中可能、栽培体験は時期限定
対象者:未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生、大人、親子
参加費:あり
アクセス
公共交通機関:JR中央線愛知環状鉄道 高蔵寺駅下車 南口より徒歩約25分、ゆとりーとライン大曽根発高蔵寺行 東谷橋下車徒歩約15分、市バス藤が丘及び小幡発 東谷山フルーツパーク行終点下車徒歩約13分
自動車:東名高速道路 守山スマートインターチェンジより、県道15号線で約10分
東名高速道路 春日井インターチェンジより約30分(駐車場840台)
Webサイト:東谷山フルーツパーク(外部リンク)
なごや農業協同組合
- おすすめポイント
プロの農家から講義を受けながら、自分の担当した区画で野菜作りを楽しめます。畑・種苗・農機具はJAで用意!ふらっと手ぶらで立ち寄れます。自然豊かな畑を満喫しませんか!?
住所:愛知県名古屋市東区代官町33番27号
電話:052-932-3835
体験対象物:野菜等
体験内容:体験型農園での一年を通じての野菜等栽培管理
実施時期:4月~翌2月
対象者:年代不問
受入対象地域:限定あり(愛知県名古屋市)
参加費:あり
Webサイト:なごや農業協同組合(外部リンク)
天空のアグリパーク【東海食育ネットワーク会員】
- おすすめポイント
子供会や町内会、インターンシップ、新入社員研修などで農業体験はいかがですか?
農業・環境・防災に関する楽しく学べる、農園ならではの内容を、ご興味に応じて農業体験やワークショップを提供します。果物狩りや農業体験の内容は時期によって変わります。
【これまでの講習会・ワークショップの実績】
6月 「梅仕事しませんか~梅狩りと梅シロップ作り体験~」
8月 「ブリーベリー狩りと燻製作り体験~テーマは微生物~」
11月 「秋の土つくりと燻製作り教室~テーマは微生物~」
をタイトルに、自主開催の他、なごや環境大学共育講座、名古屋市守山生涯学習センターでも講座講師をしております。
住所:〒463-0001 愛知県名古屋市守山区上志段味東谷2110-20
電話:050-3594-6621
体験対象物:農業体験
体験内容:農業体験(ブルーベリー狩り、梅狩り、剪定作業、施肥作業等)、ワークショップ(農業、環境、防災に関する)
実施時期:ブルーベリー狩り 8月、梅狩り 6月初旬、剪定作業(12月から2月まで)など農業体験は年中いろいろあります。ワークショップはご希望内容により随時。
対象者:限定なし(親子、グループ、新入社員研修など)
受入対象地域:限定なし
参加費:あり
予約:2週間前までに電話で予約してください。
アクセス
公共交通機関:「高蔵寺」駅下車、南口より南へ徒歩20分、または、ゆとりーとライン大曽根発 高蔵寺行き「東谷橋(とうごくばし)」バス停下車徒歩5分
自動車:東名高速道路「春日井IC」より、国道155号線で約20分、または、東名阪自動車道「松河戸IC」「小幡IC」より、県道15号線で約20分
注意事項:お履き物は運動靴など歩きやすいものでお越しください。屋内施設はございませんので、あらかじめご承知おきください。
JAあいち尾東 親子で学ぶ農業塾
- おすすめポイント
親子でふれあいながら、農業の大切さや楽しさ、大変さを体験できます。
住所:愛知県日進市蟹甲町池下213-1
電話:0561-75-0721
体験対象物:イネ、野菜
体験内容:植え付け、栽培管理(草取りを含む)、収穫
実施時期:【畑作編】5月から7月の月1回開催(全3回)
【稲作編】田植え・稲刈り時期(全2回)
対象者:15歳以下の子供および保護者
受入対象地域:JAあいち尾東管内地域
参加費:あり
Webサイト:https://www.jaab.or.jp/index.html(外部リンク)
特定非営利活動法人だいずきっず【東海食育ネットワーク会員】
- おすすめポイント
和食には欠かせない大豆を題材に、栽培から収穫、そして豆腐や味噌作りなどを家族と一緒に体験します。幼い頃に食育の3Cである「美味しい」「嬉しい」「楽しい」が感じられる体験をすることによって、大人になっても食べることへの関心や生きる力が育まれます。
だいずきっずの食育活動は、「自分で作って食べる」ことを基本としており、無限の可能性を秘めた子ども達の成長を願って活動を行っております。
住所:〒444-1304 愛知県高浜市豊田町1-205-5
電話:050-3786-2535
体験対象物:大豆、塩、にがり、味噌
体験内容:大豆栽培(種まき、枝豆収穫、大豆収穫)や塩・にがり、豆腐・味噌作りなどの体験
実施時期:年間6回 7月、9月、10月、12月、2月、3月
対象者:基本的に家族単位で参加(子ども必須)
受入対象地域:愛知県高浜市近郊(イベント時に会場に来れる範囲内)
参加費:あり
アクセス
公共交通機関:名鉄三河線 吉浜駅から徒歩30分
自動車:知立バイパス 西中IC
注意事項
汚れてもいい服装、アウトドア用のワンタッチテントやテーブルなどがあると便利です。
JAあいち中央 こども農業体験スクール「あおみっ子」【東海食育ネットワーク会員】
- おすすめポイント
子どもたちが、直接土や生き物に触れることにより、生まれ育った「地域の農業」、「いのち・食べ物・健康」、「ふるさと」の大切さを、想い描くことができるように、JAの大切な役割として「食農活動」を実施しています。
親子体験を組み込み入れるなど、多様なプログラムを準備しています。
住所:愛知県安城市赤松町浄善50 (JAあいち中央組織生活課)
電話:0566-73-4450
体験対象物:イネ、ラッカセイ、ダイズ
体験内容:植え付け、収穫、生き物調査、しめ縄作り、みそ玉作りなど年度により変更あり
実施時期:5月から12月まで(年5回のプログラム)
対象者:小学生、親子
受入対象地域:限定あり(JA管内)
参加費:あり
アクセス
公共交通機関:JR東海道本線 安城駅よりあんくるバスで約25分 デンパーク下車
自動車:国道23号線 和泉インターから約5分 (駐車場60台)
Webサイト:https://www.jaac.or.jp/(外部リンク)
JA愛知東 こども農学校
- おすすめポイント
「こども農学校」では、一年を通して「作物を育てること」、「収穫のよろこび」、「料理して食べる楽しさ」を体験します。
奥三河の歴史と自然のすばらしさを感じながら、たくさんの友達と一緒に「発見と感動」を体験してみましょう。
住所:愛知県新城市豊栄字鳥居前222-8
電話:0536-22-4135
体験対象物:イネ、野菜、イモ
体験内容:土づくり、植え付け、栽培管理(草取りを含む)、収穫、調理(一般的なもの)、調理(保存食・伝統食作り)、その他(販売体験)、炊飯、ピザつくり、伝統食づくり(鬼まんじゅう)、その他(カレーライス)
実施時期:通年実施
対象者:小学3年生から6年生まで
受入対象地域:限定あり(JA愛知東管内 新城市、設楽町、東栄町、豊根村)
参加費:あり
アクセス
公共交通機関:飯田線東新町駅徒歩1分(畑・JA愛知東本店、田・JA愛知東より車で50分)
自動車:豊川インターチェンジより40分
Webサイト:https://www.ja-aichihigashi.com(外部リンク)
株式会社清水牧場
住所:愛知県刈谷市小垣江町明門89番地1
電話:0566-21-6023、 090-9125-5459
体験対象物:酪農
体験内容:牧場見学、酪農講座、エサやり、乳搾り等
実施時期:通年実施
対象者:全年齢(小学生以下は保護者同伴)
参加費:なし
アクセス
公共交通機関:名鉄三河線 小垣江駅より徒歩30分
自動車:23号線 西中インター10分 (駐車場20台)
季の野の台所【東海食育ネットワーク会員】
- おすすめポイント
教育ファームを初めて30年が経ちました。これまでに、農林水産省主催の食育表彰を複数回いただけたことは、参加された皆さんのおかげと感謝致します。
農作物を育てながら、森のようちえん、味噌作り、醤油作りを始めいろいろな体験の受け入れをしています。お気軽にお問い合わせください。
新たに桑・蚕・繭の取り組みも始めます。丁寧な暮らしの素材としての価値は計り知れないものがあります。築100年の古民家「リーフボイス」と連携をし、様々な教室、講座の開催、カフェ機能、レンタルキッチンなど、文化的な取り組みも織り交ぜて、更に体験内容の充実を図って参ります。
日本福祉大学東内ゼミとの連携で、森のようちえん、竹のようちえんなどの体験も行っています。
こちらも、自然の中でのびのびとお子さんと過ごしたいご家族などに人気です。年度はじめに募集します。随時発信しているHP・FB・ブログをご覧いただき、気になった企画があれば是非、いらしてください。
住所:愛知県知多郡美浜町布土字豆池23
電話:0569-82-1931
体験対象物:イネ、桑、蚕、繭
体験内容:森のようちえん、教育ファーム、発酵教室、味噌作り、醤油作り、蚕から繭を育て絹糸や真綿などにする体験、家畜とのふれあい、その他ご要望に応じます。自主企画も様々あります。
桑、炊飯、もちつき、麹を使った発酵調味料作り(みそ、醤油、甘酒、塩麹)、かまど体験、伝統食づくり(箱寿司、おこしもの、ちまき)、ニワトリの命をいただく体験、その他
実施時期:通年実施
対象者:全ての年代
受入対象地域:限定なし
参加費:あり
アクセス
公共交通機関:名鉄河和口駅から徒歩30分
自動車:知多半島道路 美浜インターから5分 (駐車場10台)
Webサイト:http://kokokonohatake.p1.bindsite.jp/index.html(外部リンク)
季の野の台所フェイスブック:https://www.facebook.com/kinononodaidokoro/(外部リンク)
繭のいろはHP:https://mayunoiroha-1.jimdosite.com/(外部リンク)
繭のいろはFB:https://www.facebook.com/mayunoiroha/?modal=admin_todo_tour(外部リンク)
リーフボイス:https://www.facebook.com/leafvoicetokoname(外部リンク)
ジョイフルファーム鵜の池【東海食育ネットワーク会員】
- おすすめポイント
収穫体験
いちご狩り:1月上旬から5月下旬まで
ぶどう狩り:8月上旬から8月下旬まで
いもほり:9月上旬から11月下旬まで
みかん狩り:10月上旬から12月上旬まで
大根抜き:11月中旬から3月中旬まで
田植え、稲刈り、泥んこ遊び等の団体は、1,000円でカレーライス食べ放題
もちつきは一臼2.5升、きなこ、大根おろし6,000円
住所:愛知県知多郡美浜町上野間字中新田10
電話:0569-87-6080
体験対象物:イネ、野菜、イモ、果樹、その他(いちご)
体験内容:植え付け、収穫、調理(保存食・伝統食作り)、いちご狩り、みかん狩り、ぶどう狩り、いもほり、大根抜き、泥んこプール体験(夏)、もちつき、その他(いちごジャム、さとうきび汁)
実施時期:通年実施
対象者:全世代
受入対象地域:限定なし
参加費:あり
アクセス
公共交通機関:名鉄知多新線より徒歩20分(電話にてお迎えあり)
自動車:知多半島道美浜インター3分 (駐車場100台)
Webサイト:https://www.joyful-f.jp(外部リンク)
(株)篠島お魚の学校【東海食育ネットワーク会員】
- おすすめポイント
島で暮らすような体験をオススメしています。
親戚の家へ遊びに来たような感覚で楽しんでもらいたいので、細やかに話し合って、当日の体験メニューを決めていきます。
「島にわたって、何をしたい!??」これが最大のキーワードです。
住所:愛知県知多郡南知多町篠島浦磯1-201
電話:090-7953-9111
体験対象物:水産関係(島でとれる魚介全般)
体験内容:魚さばき、魚貝調理、郷土料理、釣り体験、島での自然観察、漁船等の説明、塩ワカメ、みそ料理
実施時期:通年実施
対象者:小学生、中学生、大学生、大人、親子
受入対象地域:限定なし
参加費:魚貝のものによるが、おおよそ材料費込みで一人3,500円
アクセス
公共交通機関:篠島港より徒歩5分
自動車:師崎港よりカーフェリーの乗船が必要となります (駐車場10台)
Webサイト:https://r.goope.jp/osakana-school/(外部リンク)
のだみそ株式会社【東海食育ネットワーク会員】
- おすすめポイント
味噌蔵見学及びみそ作り体験「みその学校」は、自社の味噌蔵及び味噌蔵の一部を改装した「蔵の杜食育学校」と呼ぶ教室で実施しております。高さ3メートル・直径3メートルの巨大な木桶がズラリと並んでおり、自然に沿った伝統的な食のあり方を身をもって感じていただく「場」にしております。ツアーでは、じっくり時間をかけて桝塚味噌のこだわりをご見学いただけます。
住所:愛知県豊田市桝塚西町南山6番地
電話:0565-21-0028
対象物:味噌
内容:蔵見学とみそ作り体験(約1時間30分~2時間)
《対応状況》
★実施時期:通年(蔵休業日及び繁忙期(12月)を除く)
★参加費用:県学料 小人330円、大人1,100円 みその学校別途料金
★対象者:人数10名から団体予約(上限約40名)、小学生以上。人数によりお断りする場合があります。
★Webサイト:http://www.masuzuka.co.jp/(外部リンク)
アクセス
公共交通機関:愛知環状鉄道 北野桝塚駅より徒歩3分
自動車:伊勢湾岸自動車道 豊田東インターより車で10分(駐車場20台)
明治なるほどファクトリー愛知【東海食育ネットワーク会員】
- おすすめポイント
「明治なるほどファクトリー愛知」は、明治の「おいしさ・楽しさ・健康・安心」へのこだわりをなるほど!と体験できる工場見学ワールドです。
牛や牛乳、ヨーグルトなどのことを展示や製造ラインを見て楽しく学べます。
住所:愛知県稲沢市平和町三宅菱池933-1
電話:0567-47-1014
対象物:牛乳・乳製品工場
内容:等身大の牛の模型で、牛の説明や乳搾り体験、工場の製造工程の見学等
《対応状況》
★実施時期:平日のみ
★対象者:4歳以上(4歳未満のお子さまには専用の見学会あり)
★受入対象地域:限定なし
★参加費用:なし
★事前申し込み:有(前営業日までに)
予約受付時間:9時00分から16時30分まで
★アクセス
公共交通機関:名鉄尾西線「渕高駅」から徒歩約25分、名鉄津島線「勝幡駅」から徒歩約30分
自動車:名古屋第二環状自動車道・甚目寺北ICから車で約20分
名古屋第二環状自動車道・清洲西ICから車で約20分(駐車場約20台)
★Webサイト:https://www.meiji.co.jp/learned/factory/aichi/ (外部リンク)
MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)
- おすすめポイント
創業の地半田においてミツカングループの歩んできた歴史に触れ、今を感じ、未来につなげる施設としてMIZKAN MUSEUM、愛称MIMを設立しました。
MIMは、古くから続く運河沿いの黒壁の景観とともに、ミツカンの酢づくりの歴史や、醸造の技術、ものづくりへのこだわり食文化の魅力などを伝統・革新・環境を大切に考え、次世代へ伝えていく施設です。見てさわって、楽しみ、学べてまた来たいと思ってもらえる体験型博物館を目指しています。
(1)江戸時代と現代のお酢の作り方を知る【大地の蔵】、(2)半田の情景を懐かしい写真で辿る【風の回廊】、(3)長さ約20mの弁才船に乗って半田から江戸までの航海を大型映像で体験する【時の蔵】、(4)食といのちのつながりを表現した映像を鑑賞する【水のシアター】、(5)おすし・未来の食を楽しく学ぶことができる【光の庭】の5つのゾーンからなります。
演出、圧巻の大きさで好評頂いている弁才船、味ぽん®スタジオで撮影した写真をラベルにした「マイ味ぽん®」作りはぜひ体感、体験してください。
住所:愛知県半田市中村町2-6
電話:0569-24-5111
対象物:酢
《対応状況》
★対応日:木曜日・お盆・年末年始は、お休みさせていただきます。
詳しくはWebサイトでご確認ください。
★予約:ご見学はWebサイトからの事前予約となっております。
1ヶ月前から受付しております。(学校行事による社会見学はその限りではありません)
★入館料:<全館コース>大人/500円、中高生/300円、小学生/200円、乳幼児/無料
<ミニコース>大人/300円、中高生/200円、小学生/100円、乳幼児/無料
※両コースとも、障がい者手帳をお持ちのご本人とその付き添いの方1名は半額
★所要時間:最大120分(全館コースは受付30分後、約50分のガイドツアーがあります)
★定員:両コースとも30名(乳幼児含む)
★施設設備:授乳室、多目的トイレ、ロッカー
★アクセス:(1)公共交通機関ご利用の場合
名鉄河和線「知多半田」駅下車、徒歩13分
JR武豊線「半田」駅下車、徒歩3分
(2)お車をご利用の場合
名古屋市内より(高速利用)約1時間
知多半島道路「半田中央I.C」又は「半田I.C」より15分
★Webサイト:https://www.mizkan.co.jp/mim//(外部リンク)
太田油脂株式会社 岡崎工場
おすすめポイント
(1)工場見学
植物油ができるまでの工程をご案内! 包装工場では機械がラベルをつけていたり、人が検査を行っている様子がご覧いただけます。
(2)オイルセミナー
油にまつわるセミナーを開催。体に良いと言われているオメガ3脂肪酸についても解説致します。
(3)油搾り体験
植物の種から油を搾る「油搾り体験」、ここでしかできない体験です!
(4)オイルテイスティング
利き酒ならぬ、利きオイル! 様々な油を食べ比べます。
(5)太田油脂直売店 あぶら館
歴史ある建屋に健康にこだわった商品を揃えています。お楽しみくださいませ。
住所:愛知県岡崎市福岡町字下荒追28
電話:0564-51-9521
主な対象物:植物油
内容:工場見学、健康オイルセミナー、オイルテイスティング、油しぼり体験
《対応状況》
★見学日時:水曜日から金曜日(祝日を除く)(1)10時00分から(2)13時30分から
★所要時間:約30分/60分 お客様のご要望にあわせて時間を調整いたしますので、ご相談くださいませ。
★見学料:無料
★予約:見学は事前予約制となっておりますので、ご希望日の2週間前までにお申込をお願いいたします。
太田油脂工場見学お申し込みフォーム
https://ota-oil.co.jp/factory-tour/(外部リンク)
★アクセス
公共交通機関:JR東海道本線【岡崎駅】下車。岡崎駅前(東口)ロータリーより、バスまたはタクシーにてお越しください。名鉄バスをご利用の場合は【福岡町行きに乗車していただき、終点【福岡町】にて下車。徒歩1分。※1時間に3~4本発車しております。岡崎駅より約10分
自動車:東名高速道路【岡崎IC】下車。国道1号線【岡崎インタ-西】交差点より南へ約20分。
★駐車場:乗用車7台(大型バス受入可)
★注意事項:入場時間は朝8時からとなっております。待機時間がないため、早朝・夜間に到着された方は、近隣の待機可能場所で待機願います。
★Webサイト:https://ota-oil.co.jp/(外部リンク)
三重県
三重大学大学院生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター 附帯施設農場【とうかい食育ネットワーク会員】
住所:三重県津市高野尾町2072-2
電話:059-230-0044
体験対象物:イネ、イモ、ダイズ、果樹、茶
体験内容:植え付け、栽培管理、収穫、調理、豆腐作り
実施時期:通年実施
対象者:小学生
受入対象地域:限定あり(近隣小学校)
参加費:なし
アクセス
公共交通機関:津駅(JR東海・近鉄)東口下車 三重交通バス52椋本行き「新出」下車徒歩5分
自動車:伊勢自動車道 芸濃インターチェンジより約3分 (駐車場30台)
Webサイト:https://www.bio.mie-u.ac.jp/(外部リンク)
渡邉牧場
- おすすめポイント
15ヘクタールの畑で自給飼料のデントコーンを作り、資源循環型酪農を実行しています。
住所:三重県鈴鹿市追分町2208-13
電話:059-371-2386
体験対象物:酪農、その他(飼料用コーン畑)
体験内容:飼育管理
実施時期:通年実施
対象者:未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生、大人、親子
受入対象地域:限定あり(近所)
参加費:なし
アクセス
自動車:鈴鹿インターより5分
おおやまだ農業小学校
- おすすめポイント
自分の畑に植えた野菜を一生懸命育てる子供たちの姿。
「現代の子どもたちに野菜を育てる楽しさや農業を体感して欲しい!!」と開校しています。
農業の他に、カヌー教室やクラフトづくりなど自然体験プログラムも楽しんでいただけます。
住所:三重県伊賀市平田103番地
電話:0595-47-0151
体験対象物:イネ、野菜、イモ、ダイズ
体験内容:土作り、植付け、収穫、田植え・稲刈り体験、陶芸体験、もちつき等
実施時期:時期限定(3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月)
対象者:小学生、親子
受入対象地域:限定なし
参加費:あり
アクセス
公共交通機関:伊賀鉄道 上野市駅よりバス約22分、三重交通阿波線 大山田小学校バス停より徒歩10分
自動車:名阪国道 下柘植インターより約10分 or 中瀬インターより約10分 (駐車場30台)
Webサイト:https://noringyo.or.jp/(外部リンク)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651