東海食育メールマガジン第101号(臨時号)(令和5年8月23日発行)
~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~
第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。
今号は臨時号として、東海食育ネットワーク会員のイベント情報及び、東海農政局消費者の部屋の特別展示(まだ間に合う!夏休みに学べる子ども向け動画の紹介)についてお知らせします。
★ イベントのお知らせ【東海食育ネットワーク会員の取組】
1 映画「弁当の日」上映会&ワークショップを開催(参加者募集)【主催:NPO法人Earth as Mother】
<小さな実践が子どもの成長を後押しし、教師や親を変えていく!>
実はつながっていた「台所」と「家族」と「心」、そして「未来の家族」。
20年かけて実証された「子どもから台所に立つ機会を奪ってはいけない理由」を描いた映画『弁当の日』の上映会とワークショップをNPO法人Earth as Mother主催により開催します。
ぜひ、ご参加ください。
会場:豊田市崇化館交流館(豊田市昭和町2-46)
開催日時:令和5年9月3日(日曜日)13時00分~16時00分
申込期限:令和5年9月1日(金曜日)
定員:60名
詳細はこちら▼
https://www.earthasmother.com/news/event/entry-207.html (外部リンク)
★ 東海農政局からのお知らせ
2「農山漁村のはたらきと未来」【消費者の部屋 特別展示】
<まだ間に合う!夏休みに学べる子ども向け動画をご紹介>
消費者の部屋(東海農政局の正面玄関横に設置)では、令和5年8月30日(水曜日)まで「農山漁村のはたらきと未来」と題した特別展示を行っています。
今回の特別展示では、農業・農村が有する多面的機能や地域資源を有効活用している地域、多様な関係者の取り組みなど、農山漁村のはたらきと未来につながる取り組みを紹介しています。
多面的機能の紹介では、お子さま向けのパンフレットや動画も用意しています。
また、特別展示の内容は、東海地域の特産品や美しい風景を知る機会にもなります。ぜひ、ご覧ください。
ご来場をお待ちしています!
「消費者の部屋 特別展示」の最新号はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/index.html
令和5年度の特別展示はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/2023.html
子ども向け動画「農業・農村のいろいろな働き」はこちら▼
https://youtu.be/0x_uyiDJBX0
そうた君の大冒険? 農業・農村の役割を知ろう「洪水を防ぐ働き」の巻▼
https://youtu.be/IjL5mxhIvrc
そうた君の大冒険? 農業・農村の役割を知ろう「地下水をつくり出す働き」の巻▼
https://youtu.be/2OD0ZoUsJrU
多面的機能パンフ(子供向け)▼
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/pdf/kids_zentai.pdf (全体版)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/pdf/kids_1.pdf 分割版-1(表表紙、裏表紙、P1~P2)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/pdf/kids_2.pdf 分割版-2(p3~p4)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/pdf/kids_3.pdf 分割版-3(p5~p6)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/pdf/kids_4.pdf 分割版-4(p7~p8)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/pdf/kids_5.pdf 分割版-5(p9~p10)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/pdf/kids_6.pdf 分割版-6(p11~p12)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukan/nougyo_kinou/pdf/kids_7.pdf 分割版-7(p13~p14)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651