東海食育メールマガジン第113号(令和5年12月27日発行)
~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~
第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。
お知らせ
東海農政局は、農林水産省YouTubeチャンネルを用いたWeb動画「東海食育さんぽ」を、令和4年1月から独自に作成し配信しています。
最新版として、「災害時の食を考える!」をテーマに作成した第6回東海食育さんぽを12月19日から配信しています!
JA愛知厚生連足助病院(豊田市)のご協力をいただき、5年ぶりに開催された「病院祭」の中での料理実習「災害時に役立つ!パッククッキング実習」の様子を紹介しています。
併せて、東南海地震など災害に備える食情報もお伝えしています。
ぜひ、ご覧ください!
「東海食育さんぽ」はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/SANPO.html
「災害時の食を考える!」はこちら▼
https://www.youtube.com/watch?v=I9RPnwUgAQA
「災害時の食を考える!【ダイジェスト版】」はこちら▼
https://www.youtube.com/watch?v=nH-FNpH4nVo
もくじ
★セミナーのお知らせ
1 エシカル消費に関するセミナー「東海の食文化に欠かせない 発酵の新たな魅力を考える」を開催【参加者募集】[再掲]
2 食育推進フォーラム2024「Z世代の提案で食育を推し活! ~おいしく、楽しく、学び伝える~」を開催【参加者募集】
3 大阪ガスネットワーク株式会社:第17回食育セミナー「未来につなぐ食育」をオンライン開催【参加者募集】
★表彰・参加事業者等募集のお知らせ
1 令和5年度オーガニックビレッジ全国集会をオンライン開催【参加者募集】[再掲]
2「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーンを実施 ~「和食」のユネスコ無形文化遺産登録10周年!~
3 年末年始に向けて「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施【啓発資材の提供】
4 2024年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者を募集!【啓発資材の提供】
5 和食文化継承リーダー研修の受講生募集!
★お役立ち情報
1「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
★セミナーのお知らせ
1 エシカル消費に関するセミナー「東海の食文化に欠かせない 発酵の新たな魅力を考える」を開催【参加者募集】[再掲]
<東海地域の発酵食品の魅力 再発見!>
東海農政局は、「東海の食文化に欠かせない 発酵の新たな魅力を考える」と題したセミナーを開催します。
今回のセミナーでは、パネルディスカッションにより、大学教授、食品製造業者、調理技術指導者が、東海地域の発酵食品の新たな魅力や使い方などについて、熱い思いをお伝えします。
ぜひ、ご参加ください。
開催日時:令和6年1月30日(火曜日)13時から15時45分まで (終了いたしました)
会 場:AP名古屋6階 P+Qルーム(名古屋市中村区名駅4-10-25 名駅IMAIビル)(最寄り駅は名古屋駅)
定 員:オンライン参加300名(先着順)
(※) 会場参加は、定員に達し締め切りました。ご応募ありがとうございました。
申込期限:令和6年1月19日(金曜日)17時まで(定員になり次第締め切り)
参加費:無料
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/240130.html
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seikatsu/231117.html
チラシはこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seikatsu/attach/pdf/231117-2.pdf
2 食育推進フォーラム2024「Z世代の提案で食育を推し活! ~おいしく、楽しく、学び伝える~」を開催【参加者募集】
<Jリーガーから料理家に転身、若い世代のフォロワーも多い‶小泉勇人氏"が基調講演!>
全国食育推進ネットワーク「みんなの食育」では、今年度に実施した学生と企業のワークショップの事例紹介と、Z世代の考え方やアイデアを知り、今の時代に合った学びについて意見交換し、食育の普及につなげることを目的に「食育推進フォーラム2024」を開催します。
皆さまの参加をお待ちしています!
開催日時:令和6年2月20日(火曜日)14時00分から16時30分まで
会 場:AP虎ノ門 ルームA(東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル)
定 員:会場参加(先着150名)、オンライン参加(先着350名) ※定員になり次第締め切り
参加費:無料
内容
【基調講演】
▶ Z世代への提案 ~食育Here we go! ~
小泉 勇人 氏(株式会社en's life代表取締役、料理家、元Jリーガー)
【取組事例発表】
▶ マンダラチャートを用いた「Z世代と企業によるワークショップ」
学生25名及び参加企業5社(カゴメ株式会社、キユーピー株式会社、コープデリ生活協同組合連合会、日本マクドナルド株式会社、株式会社明治)
【トークセッション】
▶ 小泉勇人氏とZ世代による意見交換
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://mssinc.jp/lp/forum202402/ (外部リンク)
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
詳細はこちら▼
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000110782.html (外部リンク)
3 大阪ガスネットワーク株式会社:第17回食育セミナー「未来につなぐ食育」をオンライン開催【参加者募集】
<子どもたちが食を通じて「生きる力」を育むことを願って!>【全国食育推進ネットワーク会員の取組】
大阪ガスネットワーク株式会社は、子どもたちの未来に向け、食を通じて「生きる力」を育むことを願い、「第17回食育セミナー ~未来につなぐ食育~ 」をオンラインでライブ配信します。
皆さまのご参加をお待ちしています!
開催日時:令和6年3月9日(土曜日)14時00分から16時00分まで
内容
【講演1】
▶「子どもたちの幸せな将来につなぐ食育活動」
神戸大学医学部附属病院 栄養管理部・糖尿病・内分泌内科 特命講師 高橋 路子 氏
【講演2】
▶「子どもたちが生涯健康な食生活を送るための食育実践」
一般社団法人とくしまCSA風土代表理事 管理栄養士 金村 真友子 氏
参加費:無料
後援:文部科学省、こども家庭庁、農林水産省近畿農政局、近畿2府4県教育委員会、大阪府栄養士会
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://zoom.us/webinar/register/WN_p5bysbPHShWe42NKkj68tg#/registration (外部リンク)
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
詳細はこちら▼
https://network.osakagas.co.jp/effort/shokuiku/seminar17/index.html (外部リンク)
チラシはこちら▼
https://network.osakagas.co.jp/effort/shokuiku/seminar17/pdf/seminer.pdf (外部リンク)
★表彰・参加事業者等募集のお知らせ
1 令和5年度オーガニックビレッジ全国集会をオンライン開催【参加者募集】[再掲]
<聴いてみよう!有機農業の拡大に向けた民間団体の先進的な取組事例>
農林水産省は、令和3年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」において、2050年までに有機農業の取組面積を耕地面積の25%に当たる100万haまで広げる目標を掲げています。
この目標の実現に向けて、令和5年度までに、全国91市町村がオーガニックビレッジ宣言を行い、有機農業の拡大に向けた取組が開始されています。
さらなる拡大に向けて、当該市町村から取組状況を報告いただくとともに、有機農業産地の活動を支える民間団体の取組等をご紹介する全国集会を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています!
開催日時:令和6年1月15日(月曜日)13時30分から17時00分
場 所:Web開催(Zoom使用)
申込締切:令和6年1月4日(木曜日)必着
参加可能人数:3,000名程度
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousan/kankyo/20231116.html
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/231116.html (農林水産省へリンク)
2「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーンを実施 ~「和食」のユネスコ無形文化遺産登録10周年!~
<一緒に「きっかけ」づくりに参加しませんか!和食文化の保護・継承をめざして>
本年12月4日(月曜日)、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて10周年を迎えました。
農林水産省は、新たな発想で「和食文化の魅力」を若者・子育て世帯に発信していく「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーンを実施しています。
本キャンペーンを通じて、和食文化の魅力を様々な視点(「すごい!」、「かっこいい!」、「おもしろい!」、「のこしたい!」等)から国内外に発信します。
あなたも、和食文化の保護・継承促進の取組に参加しませんか!
実施期間:令和5年12月4日(月曜日)から令和6年12月3日(火曜日)まで
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/231204.html (農林水産省へリンク)
「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーン特設サイトはこちら▼
https://www.washoku10th.jp (外部リンク)
3 年末年始に向けて「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施【啓発資材の提供】
<宴会やパーティーでは、残さず食べきり食品ロス削減!>
農林水産省は、消費者庁、環境省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携し、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施しています。
忘年会や新年会など年末年始の会食等では、適量注文による食べきりに心がけましょう!
外食時に、どうしても食べきれない場合「mottECO(もってこ)」(持ち帰り)を自己責任の範囲で取り組むこともおすすめです。このキャンペーンでは、食品ロス削減国民運動のロゴマーク「ろすのん」を使った卓上ポップやポスターを提供しています。
テイクアウト時の適量購入や家庭での食べきりにより、食品ロスを減らしていきましょう!
実施期間:令和5年12月1日(金曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/231130.html (農林水産省へリンク)
4 2024年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者を募集!【啓発資材の提供】
<「節分の恵方巻きは、予約購入するのん!」と呼びかける啓発資材も!>
農林水産省は、来年の節分に向けて、恵方巻きのロス削減に取り組む食品小売事業者を募集しています。応募いただいた事業者名等は来年1月に農林水産省のホームページで公表します。
また、応募いただいた事業者で希望される方には、予約購入の呼びかけや食品ロス削減を促す啓発資材を提供します。啓発資材には会社名や店舗名が記載できますので、農林水産省と連携した取り組みであることがPRできます。
どうぞ、奮ってご参加ください!
募集期限:令和6年1月22日(月曜日)17時00分まで
詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/231207.html (農林水産省へリンク)
5 和食文化継承リーダー研修の受講生募集!
<和食文化の継承の担い手として力を発揮していただける人!募集中!>
農林水産省は、令和元年度から実施している「和食文化継承リーダー研修」について、令和5年度の受講生を募集しています。この研修は、和食文化の魅力と文化継承の方法を学び、次世代に伝える担い手を育成するものです。
今年度は、和食文化継承リーダーを紹介する冊子も作成しておりますので、ぜひ、ご覧ください。
募集期限:令和6年1月11日(木曜日)まで
参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://ouchidewashoku.maff.go.jp/training/application/ (外部リンク)
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
詳細はこちら▼(和食文化継承リーダー研修ホームページ(おいしい和食のはなし))
https://ouchidewashoku.maff.go.jp/training/ (外部リンク)
チラシはこちら▼
https://ouchidewashoku.maff.go.jp/pdf/flyer/2023.pdf (外部リンク)
よくわかるパンフレットはこちら▼(和食文化継承リーダー 冊子「つむがれる和食の未来」)
https://ouchidewashoku.maff.go.jp/pdf/flyer/guide.pdf (外部リンク)
★お役立ち情報
1「東海食育ネットワーク」の会員募集のお知らせ
<一緒になって東海地域の食育の輪を広げませんか!>
東海食育ネットワークは、会員の皆さまと事務局、更には会員の皆さま相互の関係が深まるよう、運営していきたいと考えています。会員の新規登録については、随時、受け付けていますので、東海地域で食育活動をされている方、活動予定の方は、お気軽にネットワーク事務局(末尾◆発行欄記載の電話番号と同じ)に、お問い合わせください。
東海食育ネットワークの会員になって、様々な取組情報などを発信しませんか! 一緒に東海地域の食育の輪を広げていきましょう!
ご照会、ご登録をお待ちしています。
詳細はこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/network/index.html
◆◆◆皆さまからの情報をお待ちしております◆◆◆
本メルマガでは、皆さまからの生の声を反映した情報を発信したいと考えています。
取り上げて欲しい食育情報、本メルマガへのご意見など、ぜひ、お知らせください。
また、引き続き、有識者様の「食」についてのご意見や、「食」について第一線で活躍されている方をご存じの方は、自薦他薦を問わず、ご紹介をいただけると幸いです。
※ご意見や情報をお寄せいただいた方には、ささやかですが農政局特製の食育啓発クリアファイルを謹呈させていただきます。
情報のご提供(返信)はこちらへ▼
tokai-shokuikumm@maff.go.jp
★編集後記
皆さん、第6回東海食育さんぽ「災害時の食を考える!」をご視聴いただけたでしょうか。
動画の中で紹介している「パッククッキング(食材を耐熱性のあるポリ袋に入れて鍋等で加熱する調理法)」。私も試しました!
調理に使用する「耐熱性のポリ袋」は、いつも買い物に行く近所の薬局には多分ないだろうなと思いつつ出かけてみると、とても分かりやすく、棚にたくさん置かれていました。
用意したポリ袋にお米0.5合と水100ミリリットルを入れ、30分ほど湯せんし、その後10分ほど蒸らしたら…
…ただ湯せんしただけで、普通に炊いたご飯とそん色のない、おいしくて温かいご飯が出来ました!
炊かずにできるごはんを体験し、災害時にこれを食べることを想像してみると、普段と変わらない温かくて、おいしいご飯が食べられることに、心からホッとするなぁ、と感じました。
皆さんも、ぜひ、動画を見て「パッククッキングでごはん」作りに挑戦してみてください。
‶食育は実践が大事"を実感した私でした。
今年も一年、ご愛読いただきましたことに心から感謝しております。
皆さま、どうぞ、良いお年をお迎えください!
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651