このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

東海食育さんぽ

食育さんぽ

「東海食育さんぽ」とは!
東海農政局職員が、東海地域で食育活動を実践されている企業・団体・個人の方々から、実践者ならではの食育推進につながる情報を対談にて伺い、YouTube動画でお知らせするものです。
毎回、食育に関するテーマを決め、家庭での会話を通じてわかりやすくお伝えすることを心がけます。

第3回「若い世代のフードライフ」 NEWアイコン

今回は東海食育メールマガジンのアンケートで最も読者の票が集まった「若い世代の方が食生活において何にこだわっているのか?」を取り上げました。
椙山女学園大学(名古屋市千種区)へ取材に行き、SNSを活用して食べたい料理を探すことや、野菜の摂り方、料理に対する関わり方や考え方など、若い世代の方が食生活において何にこだわり、将来の食についてどんな意識を持っているのか、キャンパスライフを謳歌している大学生のリアルな声をお届けします。

「若い世代のフードライフ」(PDF : 1,322KB) ◀チラシはこちら

▼#1  令和の大学生 リアルな食生活?!


    ▼#2  20年後の「食」はどうなっていく?!


    感想をお寄せください

    ご視聴ありがとうございます。
    東海食育さんぽ「若い世代のフードライフ」に関するご意見、ご感想をお受けしています。
    アンケートにご協力いただき、希望される方には粗品をお送りしております。

    東海食育さんぽ「若い世代のフードライフ」に関するアンケート


    第2回「地産地消」(令和5年3月31日まで配信) 

    地産地消にはさまざまなメリットがあることを知っていますか?
    「日本一おいしい給食」を目指して、給食で地産地消に取り組む愛知県東郷町へ取材に行きました。

    ▼#1  農業者・給食センターの思い

    ▼#2  子供たち・町長の思い


    感想をお寄せください

    ご視聴ありがとうございます。
    東海食育さんぽ「地産地消」に関するアンケート


    公開終了

    第1回「食×スポーツ」を考える(令和4年12月31日まで配信)
    【公開期間終了】
     

    スポーツをするうえで、健全な食生活を行うことは欠かせません。
    スポーツ選手の食の健康管理を行っている名古屋グランパスと中日ドラゴンズの栄養士と対談を行い、より良い食生活につながるヒントをお届けします。

    ▼#1  スポーツ選手の食事
    スライド1

    ▼#2  好き嫌いの克服
    スライド2

    ▼#3  栄養士・選手からのメッセージ
    スライド3

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課

    担当者:食育推進班
    代表:052-201-7271(内線2815)
    ダイヤルイン:052-223-4651

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader