東海食育さんぽ
![]() |
|
「東海食育さんぽ」とは! |
第5回「アスリート大学生のリアルな食生活!」
今回の東海食育さんぽ第5回は、“若い世代のフードライフ2”「アスリート大学生のリアルな食生活!」をテーマに配信しています。
東海学院大学(岐阜県各務原市)へ取材に行き、若い管理栄養士の先生と男女ホッケー部の座談会の様子と、管理栄養学科の学生さんたちが自主的に取り組んでいる食育活動などを紹介します。
「アスリート大学生のリアルな食生活!」(PDF : 744KB) ◀チラシはこちら
「食事バランスガイド」について◀ (農林水産省へリンク)
▼#1 アスリート大学生 びっくり食生活⁈
▼#2 アスリート大学生 問題な食生活チェック!
感想をお寄せください
ご視聴ありがとうございます。
東海食育さんぽ「アスリート大学生のリアルな食生活!」に関するご意見、ご感想をお受けしています。
アンケートにご協力いただき、希望される方には農政局特製の品をお送りしております。
東海食育さんぽ「アスリート大学生のリアルな食生活!」に関するアンケート
第4回「男子も厨房に入ろう!」
ご自身で料理をすることは、生活の自立とともにフレイル予防になると言われています。定年退職を機に料理をはじめる男性が増えており、やる気や自信につながり、生活の質(QOL)を向上させる効果もあります。
今回は、1月18日に愛知県岡崎市で行われた、地方農政局・ネットワークと連携したイベント「中高年男性でも一人で挑戦できる料理教室~男子も厨房に入ろう!~」に参加してきました。お腹も心も満たされる料理教室です。
「男子も厨房に入ろう!」(PDF : 801KB) ◀チラシはこちら
「一汁三菜」(PDF : 476KB) ◀レシピはこちら
地方農政局・ネットワークと連携したイベントはこちら ◀ (農林水産省へリンク)
▼#1 中高年男性 手料理でフレイル予防?!
▼#2 家族に食べさせたい!俺の赤だし
感想をお寄せください
ご視聴ありがとうございます。
東海食育さんぽ「男子も厨房に入ろう!」に関するご意見、ご感想をお受けしています。
アンケートにご協力いただいた方のうち希望される方には粗品をお送りしております。
東海食育さんぽ「男子も厨房に入ろう!」に関するアンケート
第3回「若い世代のフードライフ」
今回は東海食育メールマガジンのアンケートで最も読者の票が集まった「若い世代の方が食生活において何にこだわっているのか?」を取り上げました。
椙山女学園大学(名古屋市千種区)へ取材に行き、SNSを活用して食べたい料理を探すことや、野菜の摂り方、料理に対する関わり方や考え方など、若い世代の方が食生活において何にこだわり、将来の食についてどんな意識を持っているのか、キャンパスライフを謳歌している大学生のリアルな声をお届けします。
「若い世代のフードライフ」(PDF : 1,322KB) ◀チラシはこちら
▼#1 令和の大学生 リアルな食生活?!
▼#2 20年後の「食」はどうなっていく?!
感想をお寄せください
ご視聴ありがとうございます。
東海食育さんぽ「若い世代のフードライフ」に関するご意見、ご感想をお受けしています。
アンケートにご協力いただき、希望される方には粗品をお送りしております。
東海食育さんぽ「若い世代のフードライフ」に関するアンケート
公開終了
第2回「地産地消」(令和5年3月31日まで配信)
地産地消にはさまざまなメリットがあることを知っていますか?
「日本一おいしい給食」を目指して、給食で地産地消に取り組む愛知県東郷町へ取材に行きました。
▼#1 農業者・給食センターの思い

▼#2 子供たち・町長の思い

第1回「食×スポーツ」を考える(令和4年12月31日まで配信)
スポーツをするうえで、健全な食生活を行うことは欠かせません。
スポーツ選手の食の健康管理を行っている名古屋グランパスと中日ドラゴンズの栄養士と対談を行い、より良い食生活につながるヒントをお届けします。

▼#2 好き嫌いの克服

▼#3 栄養士・選手からのメッセージ

お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2817)
ダイヤルイン:052-223-4651