このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

個人会員プロフィール

Webサイト掲載会員名簿

岐阜県

鹿島田 稜子

加納 知子【体験受入】

吉田 周之介

中島 光春(中津川市)【講師】

愛知県

有田 聡子

名古屋市・愛知県食育ボランティア 武田 恵【講師】

小林 えつ美

子ども食育楽講師 さいとうけいこ(長久手市)【講師】

細江 成洋

金谷 麻紀子【講師・体験受入】

神谷 友成(マルカミ水産)【講師・資料提供】

三重県

柵山 咲子(菰野町)【講師】

平野 あけみ【講師】

その他都道府県

小清水 正美(神奈川県)【講師】

岐阜県

鹿島田 稜子

活動内容・コメント

食生活改善の推進活動。

連絡先

所在地: 岐阜県各務原市

加納 知子

活動内容・コメント

環境に負担をかけないよう、栽培時の農薬・化学肥料不使用、有機肥料の施肥量も適正を考えながら畑作業を行っています。
また、山の間伐・手入れも関わりながら、畑に生かせる知慧は畑作業に取り入れています。

支援内容(できること)

体験受入

自然と野菜の関係や、丁寧に暮らすことの大事さを、畑仕事や山の手入れをしながら体験していただきたいです。
(農作業全般梨もぎ栗拾いこんにゃく作り)

吉田 周之介

活動内容・コメント

安全安心の「食」を拡大してください。日本の食が危ない。

連絡先

Eメール:foo-d@nifty.com

中島 光春

こんにゃく工房の紹介

活動内容・コメント

岐阜県中津川市でこんにゃく芋の自家栽培、刺身こんにゃくの加工、販売に取り組む「こんにゃく工房 おなか自慢」を営んでいます。
自家栽培のこんにゃく芋が収穫できる11月からは、期間限定で(11月~3月)生芋製のんにゃくを製造しています。

支援内容(できること)

講師

こんにゃくの作り方、こんにゃく料理の講習会
体験受入も可能です。(2名/1回/月)

連絡先

所在地:〒508-0001  岐阜県中津川市中津川949-45
電話・FAX番号:0573-66-6796
Eメール:qqgv7fke9@forest.ocn.ne.jp

愛知県

有田 聡子

活動内容・コメント

子どもの食農体験、料理体験、食の知識を学ぶ場、親向けの講座やアレルギーに関することなどあればよろしくお願いします。

連絡先

Eメール:nolakotona@gmail.com

名古屋市・愛知県食育ボランティア  武田 恵

活動内容・コメント

毎年、味覚の授業のお手伝い
名古屋市食の安全安心推進会議公募委員

支援内容(できること)

講師

みそ・いなり寿司作り、味覚の授業、発酵、食育に関すること、薬膳について

連絡先

FAX番号:052-891-9836
Eメール:takeda513_0411@yahoo.co.jp

小林 えつ美

活動内容・コメント

生産地と消費者をつなぐ環づくりを目指し、行政、企業、教育機関や関係団体などと連携した食育企画の提案や活動を行っています。

子ども食育楽講師 さいとうけいこ

料理教室の様子

活動内容・コメント

主に長久手市と名古屋市にてパン、料理教室を開催しています。
特に注力しているのが「楽しく作って楽しく食べる」ことができる大人になるための『子どもに対する食育』です。
その活動のひとつとして「小中学生放課後キッチン」(現在コロナ禍にて休講中)を開催するとともに、サポーター(大人)の育成もすすめています。

日本食育インストラクター協会 食育インストラクター1級
キッズキッチン協会 インストラクター
第2次長久手市食育推進計画策定委員

URL:https://syokuiku.fun/(外部リンク)

支援内容(できること)

講師

未就学児~小学生対象「はじめての包丁」レッスン(親子可)
小~中学生対象 料理講座「放課後キッチン」
小学生対象 科学と調理の講座「サイエンスキッチン」
大人対象「子ども調理のサポート講座」

資料提供

料理教室開催中の子ども達の発言集

連絡先

所在地:名古屋市天白区
電話:090-4267-1359
Eメール:hinataboko09@gmail.com

細江 成洋

活動内容・コメント

普段は某IT企業にてSE(システムエンジニア)として勤務していますが、約2年前に食の大切さを知り、知識を深めるべくマクロビ資格(マクロビ=マクロビオティック)と食育アドバイザーを取得しました(現在は上級食育アドバイザー取得に向けて勉強中)。 知識だけでなく、食育イベント等に参加し知見を増やし、また人脈も作っていきたいです。将来は食ビジネスも視野に入れて活動していこうと考えています。

連絡先

電話:090-4791-3892
Eメール:narihiro1015@hotmail.co.jp

金谷 麻紀子

支援内容(できること)

講師

栄養・調理に関する内容
食の役割について(体づくりや生活リズム、人とのコミュニケーションなど)
色で楽しむ食事づくり(おいしく見える色遣い)

体験受入

【体験内容】
かまぼこなど魚の練り製品の工場見学
かまぼこづくり体験
【時期】
年末年始を除き、ご相談
【申し込み方法】
人数や時期などメールにてご相談ください

連絡先

Eメール:contact@kaneyamakiko.com

神谷 友成(マルカミ水産)

活動内容・コメント

「おさかなマイスター」&水産庁長官任命の「お魚かたりべ」です。42年間の市場勤務の経験を生かし、水産物を利用した食育活動、魚食文化普及活動を中心に行っています。この活動を通じ、水産物の消費拡大にも繋がればと思います。魚食のこと食育のこと、連携しましょう。お気軽にお声がけください。

支援内容(できること)

講師

水産物を介した食育全般
聞けば、お魚が食べたくなる座学、簡単な実習
幼稚園~大学~一般、一般~リーダー向け

資料提供

魚食普及用資料
水産物を介した食育用の資料

連絡先

電話番号:090-2772-0010
Eメール:tomo.kamiya.no1@gmail.com

三重県

柵山 咲子

活動内容・コメント

季節ごはん教室niwacoya(ニワコヤ)主宰
料理教室を通して、子供が地域の食材や”食”に対して興味を持つきっかけ作りをお手伝いさせて頂きます。
URL:https://niwacoya.jimdo.com/

支援内容(できること)

講師

未就学児から小・中学生を対象にした料理教室
親子料理教室
魚食やお出汁のワークショップ

連絡先

所在地:〒510-1251  三重県三重郡菰野町千草7045-197
電話:090-9129-4155
Eメール:niwacoya.mie@gmail.com

平野 あけみ

支援内容(できること)

講師

日本茶の美味しい入れ方

連絡先

電話:090-4402-9923

その他都道府県

小清水 正美

活動内容・コメント

社会福祉法人の食品加工施設にて食品加工業務の指導
大学農場、農業大学校などの教育機関にて農産加工の実習指導
地域農業振興センターにて、農産加工に関する講演と実習指導

支援内容(できること)

講師

主な講演テーマと実習:農産物の加工と保存の技術(ジャム・漬物)

連絡先

所在地:〒247-0008  神奈川県横浜市栄区本郷台5-5-26
電話:045-892-6774

免責事項

当事務局では、他の機関が提供するページの内容には一切責任を負いません。

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader