東海農政局鳥獣害対策メールマガジン第75号(令和6年7月19日)
目次
1 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第11回選定)優良取組事例等を募集しています!
2 「第9回ジビエ料理コンテスト」の応募者(レシピ)を募集しています!
3 農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー登録者一覧を更新しました
4 ジビエ利活用コーディネーター登録者一覧を更新しました
1 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第11回選定)優良取組事例等を募集しています!
農林水産省では、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第11回選定)において「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現に向けて地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を8月9日(金曜日)まで募集します。(自薦、他薦は問いません)
応募の中から特に優れた取組については選定証の授与や、特設Webサイトへの掲載、交流会の開催などを通じて、全国に幅広く発信していきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/press/toshinou/240607.html
2 「第9回ジビエ料理コンテスト」の応募者(レシピ)を募集しています!
農林水産省では、ジビエの全国的な需要拡大と鳥獣利活用の推進とともに消費者への普及啓発を図るため、11月29日(金曜日)まで「第9回ジビエ料理コンテスト」の応募者(レシピ)を募集します。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240710.html(農林水産省へリンク)
3 農作物野生鳥獣被害対策アドバイザーについて
農林水産省では、野生鳥獣による農作物被害防止対策を効果的に実施するため、野生鳥獣の生態・行動や農作物被害防止対策に関する専門的な知識や経験を有する者を「農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー」として登録し、地域の要請に応じて紹介する制度を設けています。
この度、農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー登録者一覧を更新しましたので、お知らせします。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_adviser/index.html(農林水産省へリンク)
4 ジビエ利活用コーディネーター登録者一覧を更新しました
農林水産省では、ジビエ等(食肉、ペットフード、皮革、動物園・水族館における屠体給餌など)の全国的な需要拡大及び利活用推進を図るため、ジビエ等の利活用に関する専門的知識と経験を有し、捕獲から販売に至る体制づくりや、需要と供給のマッチングなどの各種相談に応じた助言・指導を行うことができる者を「ジビエ利活用コーディネーター」として登録し、処理加工施設などの要請に応じて紹介する取組を実施しています。
この度、ジビエ利活用コーディネーター登録者一覧を更新しましたので、お知らせします。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/coordinator.html(農林水産省へリンク)
5 「出張講座」受け付けています
鳥獣被害防止対策やジビエ利活用に関する基礎知識について知りたいという要望がありましたら、東海農政局農村環境課がお伺いして出張講座を行います。
出張講座は高校生、大学生等を対象に、野生鳥獣による農作物への被害状況、被害軽減のための対策、ジビエ利活用の概要などの基礎知識を紹介します。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/shutcho/index.html
6 豚熱に係るイノシシ肉の安全性について
農林水産省は、豚熱に関する正しい知識を普及するため、関係情報を随時当省ウェブページに掲載するなど、正確な情報の提供に努めています。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/tonko.html(農林水産省へリンク)
お問合せ先
農村振興部農村環境課
ダイヤルイン:052-223-4631