広報の部屋
新濃尾農地防災事業所の広報のページです。
事業所PR動画
 |
新濃尾農地防災事業所PR動画を公開しました。 農業農村整備の仕組みや役割等の理解を深めてもらうことを目的に、動画の公開や、所蔵DVDの貸出しをしています。
動画のページへ
所蔵DVD案内のページへ
|
出前授業
 |
新濃尾農地防災事業所では、農業生産の維持及び農業経営の安定を図り、併せて国土を保全するための事業を実施していますが、このなかで将来を担う子供たちにも「食料」「農業」「農村」のことを見つめ、考える機会をできるだけ数多く提供していきたいと考え、 学校教育との連携に積極的に取り組んでいます。 このため、事業実施地域の小中学生を対象に学校や現地において、「食と農を支える農業と農村の大切さ」「田んぼの果たす役割」などを中心に、事業所の職員が学校に出向き、お話をする出前授業の取組を行っています。
出前授業へ
|
新濃尾ギャラリー
 |
新濃尾農地防災事業を進める中で、周辺の小学校や幼稚園と連携して、卒業記念や想い出づくりのお手伝いをしています。ここでは、その時制作してくれたお子さんたちの作品を展示しています。
新濃尾ギャラリーへ
|
田んぼの生き物館
 |
田んぼや水路、ため池などの農業施設は色々な生き物にとって大切な生息の場になっています。
農林水産省では、生き物などの生息環境に配慮して農業農村整備事業を進めています。そして、事業を進めるためには、その地域の生き物の生息環境などの情報を集めて、把握することが大切なことから、環境省と連携して、田んぼの代表的な生き物である「かえる」や「魚」などについて、その生息状況を把握するために「田んぼの生きもの調査」を全国各地で行ってきました。
ここでは、当事業所が土地改良区、小学校やこどもエコクラブのみなさんと行った「田んぼの生きもの調査」で出会った生き物たちをご紹介します。
田んぼの生き物館へ
|
濃尾平野の農業を守れ!!
濃尾用水拾余話(のうびようすい じゅう よわ)
濃尾用水に関する余話(こぼれ話)を10話にまとめた「濃尾用水拾余話」です。平安の昔から、現在までの話をまとめてあります。
濃尾用水拾余話へ
お問合せ先
新濃尾農地防災事業所調査設計課
電話:0586-47-7720
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。