Flower note-花と緑のページ-
東海地域における花きの情報を提供しています。
新着・更新情報
花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針(令和7年4月30日公表)
平成27年に定めた花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針について令和7年に見直しを行いました。
基本方針の詳細はこちら(農林水産省へリンク)
2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)
2027年に横浜市において国際園芸博覧会を開催します。
日本における国際園芸博覧会の最上位クラス(A1クラス)開催は、1990年に大阪市で開催された「国際花と緑の博覧会(花の万博)」以来、37年ぶりの開催です。
開催場所:旧上瀬谷通信施設の一部(横浜市)
開催期間:令和9(2027)年3月19日から9月26日
詳細はこちらをご覧ください。
- 2027年国際園芸博覧会協会(外部リンク)
- 2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)(農林水産省へリンク)
「GREEN×EXPO 2027」の公式ロゴマーク(3種類)ができました
GREEN×EXPO 2027を応援してくださる活動やイベント等に「公式ロゴマーク」を使っていただくことができます。(申請が必要です。)
応援メッセージ付き公式ロゴマーク(1種類)(外部リンク)
「GREEN×EXPO 2027 全国連携プログラム」募集開始~みどりをはぐくむ明日のために~(2種類)(農林水産省へリンク)
3次募集:未定
6月9日から受付開始「GREEN×EXPO 2027特別仕様ナンバープレート」のデザインが決定しました
特別仕様ナンバープレートは、日本全国での普及を通じて多くの方々にGREEN×EXPO 2027を身近に感じてもらい、GREEN×EXPO 2027の開催機運の醸成を図ることを目的としています。
詳細は国土交通省のウェブサイトをご覧ください。
【6月9日から受付開始】GREEN×EXPO 2027 特別仕様ナンバープレートのデザイン決定(外部リンク)
花き産業
- 花き振興コーナー(農林水産省へリンク)
- 東海の花き(令和7年3月)(PDF : 332KB)
- 花きの作付(収穫)面積及び出荷量(農林水産省へリンク)
花いっぱいプロジェクト(農林水産省へリンク)
農林水産省では、花きの消費拡大を図るため、家庭や職場に春の花を飾って楽しんでもらう「花いっぱいプロジェクト」を令和2年3月6日から開始しました。
花いっぱいプロジェクトでは、国民の皆さんに花や観葉植物をより身近に感じてもらうため、花きの暮らしへの取り入れ方等や国際園芸博覧会の開催に向けて機運を高める活動等を応援・発信しています。
花育(はないく)
東海農政局は、管内の花き関係者と連携して、親子花育セミナーを開催しています。
令和7年度
愛知名港花き地方卸売市場 8月23日(土曜日)10時00から12時00分
愛知豊明花き地方卸売市場 8月30日(土曜日)10時00から12時00分
フラワーバレンタイン
フラワーバレンタイン推進活動などのイベント情報を提供します。
HANA・MIDORI(メールマガジン)
花きの魅力や効用、豆知識、花育やフラワーバレンタインなどのイベントや取組の事例を皆様に広くご紹介するメールマガジンです。
登録・配信は無料です。
花き関連の団体等
東海地域花き普及・振興協議会
岐阜・愛知・三重の3県の地域の花き類の生産振興、流通の円滑化及び需要の拡大等を図ることにより、潤いのある豊かな社会の実現と花き産業の発展に寄与することを目的とし、活動している団体です。
「東海地域花きセミナー」など各種イベントや取り組みを行っています。
一般社団法人 花の国日本協議会(外部リンク)
花業界の有志により編成され、2010年に発足した「フラワーバレンタイン推進委員会」が、2014年10月に「一般社団法人 花の国日本協議会」を設立。
男性から女性への花贈りを啓発するプロモーション「フラワーバレンタイン」をはじめ、年間を通じて、花業界および異業種との連携によって、花や緑が身近にある日本人のライフスタイルを実現させるプロモーションを実施。2015年秋より、ホームユースの消費拡大を推進する「WEEKEND FLOWER」企画を全国で本格展開。
お問合せ先
生産部園芸特産課
担当者:農政調整官(花き振興)
代表:052-201-7271(内線2426)
ダイヤルイン:052-223-4624