このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

みえるらべる

温室効果ガス削減効果をわかりやすく情報発信することで、消費者が地球環境に良い農産物を選択できる環境を整えていきます。

詳細はこちら(農林水産省へリンク)

東海管内「温室効果ガス削減の見える化」実証事業の取り組み例

農産物の環境負荷低減の取り組みの「見える化」研修会を開催します NEWアイコン

農林水産省は、「みどりの食料システム戦略」に基づき、持続可能な食料システムを構築するため、生産者の温室効果ガス削減や生物多様性保全に貢献する環境負荷低減の取り組みを評価し、星の数で分かりやすくラベル表示して消費者に伝える「見える化」の取り組みを推進しています。

ラベル(愛称:みえるらべる)を表示した商品が通年購入可能な店舗等は全国で17都道府県、販売店舗等はのべ1,000か所(令和7年10月現在)を超え、小売店や飲食店、オンライン販売など多様な業態で取り組みが広がりつつあります。

今般、「見える化」の取り組みを更に拡大するため、生産者、流通・小売事業者、JA・地方自治体職員等を対象とした研修会をオンラインで開催します。研修会では、「見える化」に必要な温室効果ガスの排出・吸収量や生物多様性保全の取り組みを評価・表示する方法を解説するほか、「見える化」に取り組んでいる生産者・事業者から、取り組みを始めたきっかけや、取り組んで良かったこと等をお話いただく予定です。

なお、研修会は以下のとおり3回を予定しています。

  • 第1回:流通・小売事業者向け(終了しました)
  • 第2回:生産者、JA・地方自治体職員向け
  • 第3回:生産者、JA・地方自治体職員向け

1.日時、場所および方法

日時

  • 第1回:令和7年11月12日(水曜日)14時00分から15時30分(流通・小売事業者向け)(終了しました)
  • 第2回:令和7年12月9日(火曜日)  14時00分から15時30分(生産者、JA・地方自治体職員向け)
  • 第3回:令和7年12月10日(水曜日)14時00分から15時30分(生産者、JA・地方自治体職員向け)

場所

  • 第1回:東海農政局テレビ会議室(終了しました)
  • 第2回:東海農政局第6会議室
  • 第3回:東海農政局第6会議室

(名古屋市中区三の丸1-2-2)

会場へのアクセスは以下をご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/guide/map/kyoku.html

駐車場は確保していませんので、公共交通機関の利用をお願いします。

方法

ハイブリッド方式(会場とMicrosoft Teamsによるオンライン配信の併用)

2.内容

(1)農産物の環境負荷低減の取り組みの「見える化」概要説明
(2)「見える化」に取り組む生産者・事業者による講演
(3)質疑・意見交換

第1回講演者:株式会社イトーヨーカ堂、越前たけふ農業協同組合、あふ食堂(終了しました)
第2回講演者:夢みなみ農業協同組合、伊賀ふるさと農業協同組合、株式会社ヨークベニマル
第3回講演者:農事組合法人味心、久保さんちのお米株式会社、イオン北海道株式会社

3.対象者

生産者、流通・小売事業者、JA・地方自治体職員等

4.募集人数

  • 第1回:先着20名(終了しました)
  • 第2回:先着20名
  • 第3回:先着20名

オンラインは人数制限なし

5.募集要領

応募方法

インターネットにてご応募ください。

以下のURLから参加申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、ご応募ください。

希望者多数の場合は先着順となります。複数名で応募の場合も、お一人ずつ記載事項をご入力ください。
応募によって得られた個人情報は適切に管理し、本説明会の運営以外には使用しません。参加の可否確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
なお、電話による応募はご遠慮ください。

応募締切

  • 第1回:令和7年11月11日(火曜日)12時(終了しました)
  • 第2回:令和7年12月8日(月曜日)12時
  • 第3回:令和7年12月9日(火曜日)12時

    6.その他

    オンライン参加される方へ

    • オンライン参加用URLについては、応募後、画面上に表示するとともに、研修会前にメールにて共有しますので、保存の上、ご参加ください。
    • 開始の5分前までに入室してください。事前にMicrosoft Teamsを利用できる環境の準備をお願いします。
    • ウェブ会議システムによる参加に必要な設備等は、ご自身でご用意いただき、安定した通信環境でご参加ください。
    • オンライン配信URLを他者へ転送したり、録画する等の⾏為は⾏わないでください。
    • 本研修会の開催中はマイクおよびカメラをオフにしていただき、事務局から指名を受けて発言する場合以外は発言しないでください。

    会場参加される方へ

    • 大型スクリーンで本研修会を視聴できる会場を用意しています。
    • 当日撮影した写真を、東海農政局ウェブサイト等に掲載する場合があります。
    • 本研修会の開催中はスマートフォンや携帯電話など電子機器類をオフもしくは音の出ない設定にしていただき、事務局から指名を受けて発言する場合以外は発言しないでください。

    参考

    見つけて!農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」 ~温室効果ガス削減への貢献と生物多様性保全への配慮~

    お問合せ先

    生産部環境・技術課

    担当者:環境情報班
    代表:052-201-7271(内線2262、2266、3191)
    ダイヤルイン:052-746-1313

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader