野菜の衛生管理
野菜の生産に携わる方へ
野菜はほ場や施設で生産されていますが、それぞれの場面や野菜の種類で衛生上の注意すべき内容が異なり、場所や条件に応じた取り組みが重要です。農林水産省では、野菜を衛生的に保ち、食中毒を起こさないようにするため、生産現場における衛生上の注意すべき点をまとめた指針を作成し、生産段階での野菜の衛生管理を推進しています。
野菜の生産に携わる皆様方には、生鮮野菜の衛生管理のため、以下の3つの衛生管理指針をぜひとも活用して下さい。
また、指針にはそれぞれ、ご自身の衛生管理の取り組みをチェックするためのシートが付いていますので、ご利用下さい。
1.生鮮野菜を衛生的に保つために-栽培から出荷までの野菜の衛生管理指針-(第2版) (令和3年7月30日更新)
- 生鮮野菜(特に生で食べられる野菜)を対象に、水や家畜ふん堆肥の管理、手洗いなど、衛生上の注意すべき点をまとめています。

栽培から出荷までの野菜の衛生管理指針 (令和3年7月30日更新)(PDF : 2,256KB)


チェックシート(PDF : 123KB)
東海農政局における周知活動
令和6年度は、食中毒の発生が増加する5月から9月にかけて、道の駅直売所に訪問し、「野菜の衛生管理指針」の周知活動を行いました。
「野菜の衛生管理指針」について説明
道の駅での周知活動
2.スプラウト生産における衛生管理指針(平成27年9月7日公表)
- スプラウトを対象に、種子や水の管理、施設の整備など、スプラウト生産施設での衛生上の注意すべき点をまとめています。

スプラウト生産における衛生管理指針 (平成27年9月7日公表)(PDF : 1,845KB)

チェックシート(PDF : 272KB)
3.もやしの生産における衛生管理指針(平成31年3月15日公表)
- もやしを対象に、種子や水の管理、施設の整備など、もやし生産施設での衛生上の注意すべき点をまとめています。

もやしの生産における衛生管理指針 (平成31年3月15日公表)(PDF : 1,711KB)

チェックシート(PDF : 674KB)
本指針29ページの「記録・保管すべき情報・事項と様式例」について、施設の状況に応じて各様式を作成いただけるよう、編集可能なファイルを掲載していますので、ご活用ください(ファイルはこちら(EXCEL : 62KB))。
関連情報
野菜の衛生管理に関する情報(農林水産省へリンク)
食中毒をおこす細菌・ウイルス・寄生虫図鑑(農林水産省へリンク)
農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害微生物のリスト(令和4年2月25日現在)(農林水産省へリンク)
食品の安全性に関する有害微生物のサーベイランス・モニタリング中期計画(令和4年度~令和8年度)(農林水産省へリンク)
食品安全に関する有害微生物の実態調査の結果集(農産物)(農林水産省へリンク)
お問合せ先
消費・安全部農産安全管理課
担当者:生産安全担当
代表:052-201-7271(内線2824)
ダイヤルイン:052-746-1315