中国四国あぐりレター 第543号 2024(令和6)年6月5日 中国四国農政局
もくじ
1 【重要なお知らせ】
【新着】改正食料・農業・農村基本法が成立
国会において5月29日に改正食料・農業・農村基本法が成立しました。
【新着】農林水産研究イノベーション戦略2024を策定
農林水産省は、「食料・農業・農村基本計画」に基づき、「農林水産研究イノベーション戦略2024」を策定しました。
今般改正された食料・農業・農村基本法を踏まえ、食料安全保障の強化、環境と調和のとれた食料システムの確立、農林水産物・食品の輸出促進、人口減少下においても農業の生産性を向上するスマート農業等の実現に向け、研究開発を推進します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産技術会議ホームページ)
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240604.html
【新着】食料・農業・農村白書を公表
農林水産省は、令和6年5月31日に令和5年度食料・農業・農村白書を公表しました。
今回の白書では、「食料・農業・農村基本法の検証・見直し」を特集のテーマとしています。基本法見直しの経緯や、基本法制定後の情勢の変化と今後20年を見据えた課題、食料・農業・農村政策の新たな展開方向等について記述しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo04/240531.html
みどりの食料システム戦略関係
農林水産省では、持続可能な食料システムの構築に向け、令和3年5月12日に生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階におけるカーボンニュートラル等の環境負荷軽減事業活動を推進しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
(みどりの食料システム戦略本部に関する情報)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/honbu.html
(温室効果ガス削減の「見える化」に関する情報)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/mieruka.html
(「みどりの食料システム戦略」全般に関する情報)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
豚熱及びアフリカ豚熱の発生防止
豚熱に感染した野生イノシシの確認区域が拡大しており、5月下旬には栃木県及び岩手県の飼養豚での感染が相次いで確認されました。
また、日本では未発生のアフリカ豚熱が、韓国などのアジア地域の飼養豚で発生していることから、入国者におかれては、病原体の国内持ち込み防止にご協力をお願いします。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。
(豚熱に関する情報)
https://www.maff.go.jp/chushi/anzen/kobetsu/butanetsu_jouhou.html
(アフリカ豚熱に関する情報(農林水産省ホームページ))
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/asf.html
小林製薬が製造する紅麹関連製品による健康被害
現在、食品衛生法に基づき小林製薬が製造・販売した紅麴関連製品の回収等が進められています。
これらの製品を購入した方は、直ちに喫食を中止してください。また、身体に異常がある場合のみならず、明らかな異常がない場合で、当該製品の喫食歴から何らかの不安等がある場合でも、医療機関を受診するか最寄りの保健所にご相談ください。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/kaishu.html
2【イベント】
【新着】農政局フェアおかやまいいもの探訪in岡山髙島屋を開催
中国四国農政局は、岡山髙島屋と連携し、「食と環境の調和から始まる 未来への創造」をテーマとして施策のPRや岡山県産ジビエ等の販売を行います。
- 【開催日時】
令和6年6月21日(金曜日)~6月25日(火曜日)
10時00分~18時15分(最終日は16時00分閉場)
【開催場所】
岡山タカシマヤ 8階催会場 - 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/240605.html
【新着】中国四国地域産地向けセミナーを開催
中国四国農政局は、農研機構西日本農研センターとの共催で、イネカメムシの生態、被害および防除法をテーマに令和6年度第1回中国四国地域産地向けセミナーを開催します。
- 【開催日時】
令和6年6月21日(金曜日)13時30分~14時50分
【開催場所】
オンライン(Microsoft Teams)
【申込期限】
令和6年6月19日(水曜日)17時 - 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/240603.html
特定農産加工業経営改善臨時措置法の一部改正に関する中国四国ブロック説明会を開催
中国四国農政局は、令和6年4月に公布された「特定農産加工業経営改善臨時措置法の一部を改正する法律」に関する説明会を開催します。
- 【開催日時】
令和6年6月11日(火曜日)13時00分~14時30分
【開催場所】
岡山第2合同庁舎第10-A・B会議室及びオンライン(Microsoft Teams)
【申込期限】
令和6年6月7日(金曜日)17時00分 - 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_kigyo/240510.html
3【お知らせ】
【新着】食育を推進する優れた取組を募集
農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する取組を募集します。優れた取組は、第20回食育推進全国大会で表彰する予定です。
- 【応募締切】
令和6年8月30日(金曜日)必着 - 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240604.html
【新着】インバウンド需要を呼び込む農山漁村地域の取組を募集
農林水産省は、地域の郷土料理やそれを支える農林水産業、伝統文化等の魅力で、訪日外国人を誘客する農泊地域などを「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」として認定し、各地域の魅力を海外へ一体的に発信しています。
令和6年度に新たに「SAVOR JAPAN」として認定する地域の取組を募集します。
- 【応募締切】
令和6年7月31日(水曜日) - 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/240603.html
【新着】飼料用米多収日本一コンテストの参加募集
農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会は、飼料用米の生産に取り組む農家の生産技術の向上を図るため、令和6年度「飼料用米多収日本一」コンテストの参加者を募集しています。
- 【募集対象】
飼料用米の作付面積が、おおむね1ヘクタール以上(多収品種及び区分管理に限る)あり、飼料用米の多収化、生産コストの低減等に取り組む生産者。
【応募締切】
令和6年7月31日(水曜日) - 詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/kome/tasyunihon.html
【新着】食品等流通調査報告書を公表
農林水産省は、「食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律」に基づき、食品等の取引の適正化を図るため、食品等の取引の状況その他食品等の流通に関する調査(食品等流通調査)を実施し、令和5年度の報告書をとりまとめました。
- 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/240531.html
【新着】令和6年産米等の地域農業再生協議会別作付意向を公表
中国四国農政局は、産地・生産者に対してきめ細やかな情報提供を行うため、令和6年産における管内の地域農業再生協議会別の主食用米、戦略作物等の作付意向について、中間的取組状況(令和6年4月末時点)を取りまとめました。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_sinko/240530.html
【新着】農業女子プロジェクト「NEXTラボ2024」が始動
農業女子プロジェクト(事務局:農林水産省)は、同メンバーが求める農業に関する知識を学べる場として、プロモーションラボ、マネジメントラボ及びヘルスラボを開設し、参画企業等から講師を迎えてパワーアップしたセミナーを開催します。
※同メンバー以外の女性農業者の方も、新規メンバー登録をすることで参加可能となります。
- 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/240529.html
【新着】北陸食べて応援を展開中
北陸農政局では、令和6年能登半島地震で被災した北陸地域の伝統的な食文化の発信とその食文化に関わる企業や農林水産漁業者の皆様を応援するため、北陸の郷土料理や伝統食などを紹介した「北陸食べて応援」を作成しました。
- 詳しくはこちらをご覧ください。(北陸農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/240527.html
【新着】グリーンインフラ支援制度集を公表
自然然環境が有する多様な機能を活用するグリーンインフラは、防災・減災、自然環境、地域振興等の多様な地域課題の同時解決を図ることができる取組として注目されています。地域での取組の検討に役立てていただくため、国土交通省、農林水産省、環境省等が協力し、その情報をとりまとめた支援制度集を作成し公表しました。
- 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240524.html
【新着】アグリビジネス創出フェア2024の出店者を募集
農林水産省は、6月20日(木曜日)まで、全国の産学官の機関が有する、農林水産・食品分野などの最新の研究成果を分かりやすく紹介し、研究機関同士や、研究機関と事業者との連携を促す「アグリビジネス創出フェア2024」の出展者等を募集しています。
- 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産技術会議ホームページ)
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240522.html
テイクアウト・出前や宅配食材を楽しむために
ご家庭で、テイクアウトや出前を利用する方、ご家庭の調理用食材を宅配で購入する方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。温度や湿気が高くなると、食中毒のリスクが高まります。
農林水産省ではご家庭で食中毒を予防するポイントを紹介しています。
- 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/takeout.html
農作業安全ポスターデザインコンテストを開催
農林水産省は、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な推進を図るため、8月13日(火曜日)まで農作業安全を広く呼びかける「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します。
- 【募集テーマ】
学ぼう!正しい安全知識 ~機械作業の安全対策~
【募集デザイン】
絵画、イラスト、CG、写真などの平面作品でA4又はA3サイズ・タテ - 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/240513.html
中国四国「+(プラス)安全min」を発行
中国四国農政局では、農業者等が参加する会議、集会、講習会等に農作業安全の要素をプラスした形式で開催する取組を展開し、少しの間(minutes)でも時間を割いて農作業安全の話題に触れることができるよう「+(プラス)安全min」を発行しています(現在、「+(プラス)安全min」のVol.3-02を発信中)。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/anzen/index.html
インフラメンテナンス大賞を募集
農林水産省では、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省とともに、社会資本のメンテナンスに係る優れた取組等を「インフラメンテナンス大賞」として表彰しています。
この度、「第8回インフラメンテナンス大賞」の募集を開始しました。
- 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/sekkei/240510.html
農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集
農林水産省は、農福連携を現場で実践する手法をアドバイスする専門人材を育成するため、「令和6年度 農福連携技術支援者育成研修(第8期・第9期)」を農林水産研修所つくば館水戸ほ場において実施しますので、受講者を募集します。
- 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/240508.html
マレーシアに輸出支援プラットフォームを設置
5月2日、日本産食品の輸出が大きく伸長しているマレーシアに輸出支援プラットフォームが設置されました。今後、輸出支援プラットフォームが中心となり、ハラル対応を含め、同国における更なる輸出促進に取り組むこととしています。
- 詳しくはこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/240507_20.html
農地の貸し借り(売買)の手続きを変更
令和7年4月から、農地の貸し借り(売買)は原則として農地バンクを経由した方法に一本化することとなります。
「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」開催中
農林水産省は、「食料・農業・農村基本計画」に基づき、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開催中です。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(ニッポンフードシフトホームページ)
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/
令和6年能登半島地震に関する情報
令和6年能登半島地震に係る農林水産関係の被害と対応状況等について、公表しました。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/r6notojishin.html
4 【消費者の部屋】
テーマ: 「食育」知っていますか?~6月は「食育月間」です!~
中国四国農政局では、新生活を始める前に知っておいてほしい、知っていると便利な知識を掲載した「食に関するお役立ちBOOK」を作成し、「食育」や「食生活」について分かりやすくお伝えします。
- 【開催期間】
令和6年6月10日(月曜日)~6月28日(金曜日)9時00分~17時00分
(土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで)
【開催場所】
岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240527.html
テーマ:牛乳をモ~ッと身近に。6月は「牛乳月間」です!
6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。
農林水産省では、令和4年6月に「牛乳でスマイルプロジェクト」を立ち上げ、更なる牛乳・乳製品の消費拡大に取り組んでいます。
今回の展示では、身近な存在の牛乳について、もっと身近に感じていただけるよう酪農の現場や牛乳の製造工程のほか、牛乳・乳製品の機能性や牛乳等を使ったレシピなど牛乳等に関する情報をわかりやすくご紹介します。
- 【開催期間】
令和6年5月20日(月曜日)~6月7日(金曜日)9時00分~17時00分
(土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで)
【開催場所】
岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240507.html
移動消費者の部屋in山口:「食育」知っていますか?~6月は「食育月間」です!~
中国四国農政局では、新生活を始める前に知っておいてほしい、知っていると便利な知識を掲載した「食に関するお役立ちBOOK」を作成し、「食育」や「食生活」について分かりやすくお伝えします。
- 【開催期間】
令和6年5月31日(金曜日)~6月30日(日曜日)8時30分~17時15分
(初日は15時から)
【開催場所】
山口県山口市吉敷下東3-1-1
山口県健康づくりセンター
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240517.html
5 【ひとことメッセージ】
土地改良区における男女共同参画について
土地改良管理課長 川嶋等
当課では、土地改良区における男女共同参画を推進しています。「第5次男女共同参画基本計画」(令和2年12月閣議決定)で定められた「令和7年度までに女性理事の割合を10パーセントに、かつ、女性理事が登用されていない組織数をゼロにする」という成果目標の実現を目指して。
現在、県、県土連等と連携し、理事長等との意見交換会や研修会、土地改良区への個別訪問による働きかけ、各県等にある「水土里ネット女性の会」への活動支援等を行っています。令和5年度末時点で管内土地改良区の女性理事割合は約1.7パーセントですが、登用に向けて前向きに検討いただいている土地改良区も増えてきています。一方、『メリットが分からない』、『候補者がいない』、『施設の操作などは女性では難しい』等の意見をいただくところでもあります。
社会は今、性別にかかわりなく個性と能力の発揮が求められている時代。員外での登用もOKです。「多様な人材が土地改良区の運営に参画する」ことにより、組織内の議論が多様化、活発化し、業務の効率化、ひいては土地改良区の運営基盤強化にもつながると考えています。今後、土地改良区における男女共同参画がさらに進みますよう、関係者皆様の引き続きのご理解ご協力(積極的な取組)をどうかよろしくお願いいたします。
6 【ふるさと元気だより】
岡山県最大級の直売所が総社市にオープン
岡山県拠点
JA晴れの国岡山は、総社市岡谷の旧山手直売所の跡地に、直売所、カフェレストラン等を備えた複合施設「旬感広場」を建設中で、このうち、1階の直売所「晴れのち晴れ」が4月2日(火曜日)にオープンし、多くの来客者で賑わっています。
この直売所は、管内の新鮮な農畜産物など販売しています。現在は直行便事業による新見地区の青果物をトラックで集荷して店頭に並びます。また、来客者が商品を探しやすいように、これまでの出荷者ごとの配置から品目ごとの配置に変えています。
精肉は、店内でカットするため、店舗独自のパック詰め等の品目が増えました。以前よりお米売り場が広くなり、店頭で精米したつきたてのお米がよく売れています。
今後、白桃やブドウ等を買い求める来客者に備えて、レイアウトを変えるとともに、今秋には2階のカフェレストラン等がオープン予定とのことです。
7 【ホームページの新着・更新に関する情報】
政策情報
【農業生産】
指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和6年6月)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_tokusan/240531.html
報道・広報
【ニュースレター】
https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/
【BUZZ MAFFチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(YouTube)
申請・お問い合せ
【発注・入札情報、その他公表事項】
https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/
その他
【農政局ホームページ新着情報】
https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/
編集後記
先日、与島パーキングエリアで開催された「せとうち島旅フェス2024」に行ってきました。初めて食べるジビエバーガーが想像以上に美味しく、また、万博のイメージキャラクター(ミャクミャク)と写真が撮れたことが嬉しかったです。次の高島屋のイベントも楽しみです。(しょ)
このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
中国四国農政局 お問い合わせ窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
中国四国農政局 ホームページURL
https://www.maff.go.jp/chushi/
編集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
中国四国農政局 企画調整室
電話:086-224-4511(代)(内線2111)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
企画調整室
代表:086-224-4511(内線2111)
ダイヤルイン:086-224-9400