中国四国あぐりレター 第572号 2025(令和7)年8月20日 中国四国農政局
もくじ
1 【重要なお知らせ】
米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について
農林水産省は、今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施いたします。
(※)回答期間が延長になりました。(締切:8月31日)
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250619.html
みどりの食料システム戦略関係
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階におけるカーボンニュートラル等の環境負荷低減事業活動を推進しています。
【新着】みどりの食料システム法に基づく生産者の認定状況を公表しました
全国の認定者数(経営体数):28,537経営体(令和7年7月末時点)。
- 都道府県毎の内訳は、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/attach/pdf/houritsu-330.pdf
【新着】基盤確立事業実施計画の認定状況及びみどり投資促進税制の対象機械について
令和7年8月6日 2事業者の基盤確立事業実施計画を認定しました。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/midorihou_kibann.html - (「みどりの食料システム戦略」全般に関する情報)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
2【イベント】
香港市場への農林水産物・食品の輸出の創出・拡大のためのセミナー及び個別相談会の御案内
中国四国農政局は、香港市場への輸出創出や輸出拡大に関心のある方々に向けた「セミナー及び個別相談会」を開催します。
【開催日時】
令和7年9月12⽇(金曜日) 13時15分~16時30分
【開催場所】
岡山第2合同庁舎10階会議室A、B(岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎)
オンライン(Teams)併用開催
詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_zigyo/250804.html
国内肥料資源の利用拡大に向けた勉強会の開催について
中国四国農政局では、地域内の肥料の原料供給、製造、利用の各関係者、県、市町村、国の行政担当者など、肥料に係る様々な関係者の皆様と連携を図り、国内資源の肥料利用を推進することを目的とした中国四国地域国内肥料資源利用拡大ネットワークを開設しています。
この度、国内肥料資源の利用について関心を高め、取組を拡大していくため、第5回勉強会を開催します。
【開催日時】
令和7年8月27日(水曜日) 14時00分~15時10分
【開催方法】
オンライン(Microsoft Teams)
受付確認後、勉強会の前日までに登録アドレス宛にTeamsアドレスを送付します。
【参集】
中国四国地域国内肥料資源利用拡大ネットワーク会員
ネットワーク会員以外の方は、本勉強会への参加申込により、ネットワーク会員として登録させていただきます。
詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/250730.html
「こども夏休み企画」~知ってる?私たちの食生活と農林水産業とのつながり~の開設について
夏休みを迎えたこどもたちを対象に、毎日の暮らしを支えている地域の農林水産業や食の役割等について考え、理解を深めてもらうことを目的に、楽しみながら学べるWeb版 消費者の部屋「こども夏休み企画」を中国四国農政局のホームページ上に開設します。
自由研究や工作のヒントになるコンテンツのほか、農林漁業や食の体験が可能な場所も紹介しています。今年の夏休みは農林漁業や食について楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか。
【ホームページ上での開設期間】
令和7年7月22日(火曜日)~8月29日(金曜日)
【開設場所】
中国四国農政局ホームページ「消費者の部屋(こども夏休み企画)」(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/heya/riw7.html
【開設内容】
学習コーナー
クイズコーナー
体験コーナー
工作&動画コーナー
こども「食農」相談室
詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250623_1.html
3【お知らせ】
【新着】中国四国各県の農畜産物全国ランキング
「中国四国各県の農畜産物全国ランキング」は、農林水産統計で公表した農畜産物の収穫量等のデータを基に、中国四国各県における全国順位を掲載しています。果樹(キウイフルーツ)データを更新しました。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/info/chushi_ranking.html
【新着】米国の関税措置に関する日米合意に係る全国説明会の開催について
農林水産省は、米国の関税措置に関する日米合意について、農林水産物・食品関連事業者の皆様のご理解・ご協力をいただきたく、対面及びオンラインで8月22日(金曜日)に全国説明会を開催します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kisei/250815.html
【新着】令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害に対する金融上の措置について(山口県)
今回の山口県宇部市における令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害の被災者に対し、通帳、印鑑等を紛失した場合でも貯金者であることを確認して払戻しに応じる等の適切な措置を講じるよう山口県下の農協中央会等に対し、8月12日付けで要請しましたのでお知らせします。なお、詳細は農協等にご確認下さい。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_sien/250812.html
【新着】第9回アフリカ開発会議(TICAD9)において、「農林水産省 アグリイノベーションDay ~持続可能な明日への共創:革新的で生産性の高い農林水産業をアフリカと共に~」を開催します
農林水産省は、令和7年8月21日(木曜日)、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)において「農林水産省 アグリイノベーションDay ~持続可能な明日への共創:革新的で生産性の高い農林水産業をアフリカと共に~」を開催します。本イベントでは、日本の民間企業や研究機関がアフリカ諸国の現地政府や国際機関等と連携しアフリカの課題解決に取組む事例紹介など5件のセミナーをハイブリッド(会場:150名程度、Web:制限なし)で行います。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250812.html
【新着】「米の需給及び価格の安定に向けた斑点米カメムシ類臨時特例対策」を開始します
農林水産省は、今般の米価高騰を受け、米の安定供給に対して国民の関心が非常に高まっている状況において、渇水・高温といった本年産米の減産につながる要因がある中、斑点米カメムシ類の被害による水稲の品質低下等も懸念されることから、米の需給及び価格の安定を図るため、主食用米を対象として、臨時的かつ特例的に斑点米カメムシ類に対する追加防除を支援します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/250808.html
【新着】中国四国農政局は株式会社鳥取銀行と輸出促進に向けた連携協定を締結しました
中国四国農政局は令和7年8月8日に株式会社鳥取銀行と輸出促進に向けた連携に関する協定書の締結式を行いました。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_zigyo/250808.html
【新着】「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定について
中国四国農政局は、農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)に基づき、事業者から申請された生産方式革新実施計画の認定を行いました。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/250807.html
【新着】農林水産政策研究所と島根県大田市は農村RMOの推進に関する連携協定を締結しました
~8月19日に締結式を行いました~
農林水産政策研究所と島根県大田市は、「農村RMO」(農村型地域運営組織)に関する調査研究を共同で実施するため、連携協定を締結しました。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250807_1.html
【新着】「令和7年度病害虫発生予報第6号」の発表について
農林水産省は、令和7年8月6日に「令和7年度病害虫発生予報第6号」を発表しました。中国四国地域に関係のある内容は以下のとおりです。
水稲では、斑点米カメムシ類の発生が、中国の一部の地域で多くなると予想されています。
この他、地域によっては多くなると予想されている病害虫があるので注意してください。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/250806.html
【新着】「第10回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について
農林水産省は、ジビエの全国的な需要拡大と鳥獣利活用の推進とともに消費者への普及啓発を図るため、10月31日(金曜日)まで「第10回ジビエ料理コンテスト」の応募者(レシピ)を募集します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250806.html
【新着】映画「おいしい給食 炎の修学旅行」×農林水産省タイアップ決定!
~みんなで一緒に食事を囲む「共食」を推進します!~
令和7年10月24日公開予定の映画「おいしい給食 炎の修学旅行」(主演:市原隼人氏)と農林水産省のタイアップが決定しました。本作を通じて、食育の大切さ、みんなで一緒に食事を囲む「共食(きょうしょく)」の重要性について、国民の皆様に改めて認識いただけることを期待しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250805.html
【新着】「アグリビジネス創出フェア2025」で最新の研究成果を紹介しませんか
農林水産省は、8月22日(金曜日)までの間、全国のスマート農業技術メーカーやスタートアップ等が参加して、農林水産・食品分野等の最新の研究成果を分かりやすく紹介し、出展者と来場者のマッチングを促す「アグリビジネス創出フェア2025」の出展者等の募集を行います。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250805.html
【募集中!】食と農の連携・協働を促進する新アワードを創設(8月25日まで)
~食と農をつなぐ優良な取組を行う企業・団体等を表彰します!~
農林水産省は、食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働を促すため、優良な取組を行う企業・団体等を表彰する新たな表彰制度(大臣賞等)「食と農をつなぐアワード」の公募を開始しました。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(食と農をつなぐアワード特設ページ(外部リンク))
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/2025/aw_connect.html
【募集中!】未来につなぐお弁当Actionフォトコンテスト(8月31日まで)
~お弁当を撮って、投稿して、親膳大使に!~
農林水産省は、未来につなぐお弁当Actionフォトコンテストを開始しました。
毎日の食事に地元産の旬の食材や国産有機農産物等を選ぶことで、環境や地域にも優しい選択ができます。あなたのサステナブルな一歩をお弁当から始めてみませんか?
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250715_1.html
【募集中!】FOOD SHIFT セレクション(9月5日まで)
農林水産省は、持続的な食料システムの普及に貢献する優良な産品を表彰する「FOOD SHIFT セレクション」を創設しました。
選定された産品は、より多くの消費者にお届けできるよう、販売促進の取組を後押しします。持続可能な未来のために、皆さまのご応募をお待ちしています!
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250715.html
農業経営発展計画制度が始まりました
令和7年4月1日より、農業経営発展計画制度が始まりました。
この制度は、農地所有適格法人が、出資により食品事業者等との連携措置を通じて農業経営を発展させるための計画(農業経営発展計画)について、農林水産大臣の認定を受けた場合に、議決権要件を特例的に緩和できるものです。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/241017.html
4 【消費者の部屋】
▼「消費者の部屋」展示のご案内
「消費者の部屋」の展示コーナーでは、施策に関するパンフレットやイベント情報を紹介するとともに、農林水産行政、農業・農村や食生活などからテーマを決めて情報提供を行っています。
【設置場所】
岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階 中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
▽【新着】テーマ:「ベジフルミュージアム 野菜と果物の魅力発信!」
日々の健康維持に欠かせない野菜・果物について、日本人の20歳以上の1日の目標摂取量は「野菜:350グラム、果物200グラム」と設定されています。しかし、実際の平均摂取量は「野菜:256グラム、果物:93グラム」と、いずれも大きく下回っています。
こうした状況を受けて、農林水産省では野菜・果物の消費拡大を目的に、「野菜を食べようプロジェクト」及び「毎日くだもの200グラム運動」に取り組んでいます。
今回の展示では、中国四国地域の野菜や果物の魅力を様々な観点から情報発信する「ベジフルミュージアム」として、「野菜の日(8月31日)」にちなんだ展示を行います。当日は、岡山県内の幼稚園にご協力いただき、園児の皆さんが描いてくださった野菜&果物の絵も展示しますので、ぜひご覧ください。
【開催期間】
令和7年8月25日(月曜日)~9月5日(金曜日)9時00分~17時00分
(土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250812.html
▽テーマ:「私たちが災害に備えてできること」~食品の家庭備蓄のすすめ~
毎年、8月30日から9月5日は「防災週間」です。
近年、台風や地震、豪雨などの大規模災害が頻発しています。いざ災害が発生すると、ライフラインの復旧までに1週間以上を要するケースが多くみられます。
また、災害支援物資が届かないことや、スーパーやコンビニで食品が手に入らないことも想定されます。安心して暮らすためには、平常時からの備えとして、食品などの家庭備蓄を普段の生活に無理なく取り入れていくことが必要です。
今回の展示では、食品の家庭備蓄の一層の普及を目的とし、「ローリングストック」など食品の備蓄方法、備蓄食品を活用したレシピ、また、防災グッズをご紹介します。
【開催期間】
令和7年8月12日(火曜日)~8月22日(金曜日)9時00分~17時00分
(土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250728.html
▼「移動消費者の部屋」展示のご案内
中国四国農政局の管内各地に出向き、農林水産行政や食生活等に関する様々な情報を消費者の皆さまへ提供する「移動消費者の部屋」を開催しています。
▽移動消費者の部屋in島根
【新着】テーマ:「農山漁村をまるっと楽しもう!!」
中国四国地域の農山漁村の地域資源を活かした農泊の事例をご案内します。
今回、島根県民会館において、中国四国農政局が開催する展示では、地域資源を活用した農泊の取組事例をパネルで分かりやすくご紹介します。
この夏は雄大な景色やのどかな田園風景など魅力いっぱいの農山漁村(むら)へ出かけてみてはいかがでしょうか!
あわせて、島根県内で地理的表示(GI)保護制度により登録されている農林水産物・食品の魅力をご紹介します。
【開催期間】
令和7年8月27日(水曜日)~9月9日(火曜日)
開館時間:開館時間:9時00分~22時00分
(初日は15時から、最終日は13時まで)
休館日:令和7年9月8日(月曜日)
【開催場所】
島根県民会館 1階 プロムナードギャラリー(島根県松江市殿町158)
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250813.html
岡山市で再発見!自転車通勤の魅力
農産安全課長 髙橋 伸英
岡山市に転勤してきて3ヶ月。高校生以来となる片道4キロの自転車通勤を始めました。これが想像以上に良いことずくめです。
温暖で晴れの日が多く、南部にかけて平坦な地形が広がっている岡山市は、まさに自転車通勤にぴったりの街。岡山市が2012年に策定した「自転車先進都市おかやま」の取り組みによって、主要道路には自転車レーンが整備され、駅前駐輪場やコミュニティサイクルも充実。人通りや交通量の多い岡山駅周辺も、スイスイと快適に走ることができ、自転車にとって安全で快適な環境が整っていることを実感しています。
そして、個人的な一番の収穫は、たった3ヶ月で下半身が驚くほど引き締まったこと! 予想以上の効果に、毎日楽しくペダルを漕いでいます。
また、自転車ならではの発見もあります。主要道路から一本裏道に入ると、そこには歴史を感じさせる古い看板や昔ながらの商店がひっそりと佇んでいます。車では通り過ぎてしまうような場所で、ノスタルジックな雰囲気に浸れるのは自転車通勤ならではと感じております。
ヨーロッパの都市のように、スタイリッシュなデザインのサイクルポートが整備され、自転車が街の景観の一部となる。そんな未来の岡山市を想像しながら、これからも岡山の自転車ライフを楽しみたいと思います。
6【ふるさと元気だより】
有機栽培・特別栽培と農福連携に取り組む「株式会社コミュニティファーム」
鳥取県拠点
中国地方最高峰の大山の麓、伯耆町にある「株式会社コミュニティファーム」(代表取締役 長谷川 正 氏)では、4ヘクタールのほ場で有機栽培・特別栽培と農福連携に取り組んでいます。有機栽培では米、小麦、さつまいも、じゃがいもなど、特別栽培では白ねぎ、すいか、ミニトマト、メロンなど、25品目を栽培しています。
また、グループ企業として一般社団法人「さかくろ」を設立・運営しており、障がい者を雇用し農福連携に取り組んでいます。現在は約10名と雇用契約を結んでおり、長谷川氏が農作業指導を行っておられます。
「さかくろ」が開設しているユニバーサル農園では、障がい者などが農業体験を行い、収穫した農産物を販売していくことを目指しています。
農林水産省は、みどりの食料システム戦略や農福連携を推進しており、このような取組が持続可能な地域社会の実現につながることを期待しています。
7 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】
政策情報
【農業生産】
令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年6月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250730.html
指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和7年8月)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_tokusan/250731.html
令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年6月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250716_1.html
米に関するマンスリーレポート(令和7年7月号)の公表
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250716.html
【統計情報】
作物統計調査 令和7年産一番茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量(主産県)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/#y15
令和5年産花木等生産状況調査結果(主産県)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/hana_sangyo/#r
作物統計調査 令和6年産キウイフルーツの結果樹面積、収穫量及び出荷量
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/#y3
水産物流通調査 令和6年水産加工統計調査結果
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/suisan_ryutu/suisan_kakou/index.html#y
水産物流通調査 令和6年産地水産物用途別出荷量調査結果
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/suisan_ryutu/santi_ryutu/#y
令和6年度 食料・農林水産業・農山漁村に関する意識・意向調査 農業協同組合の経済事業に関する意識・意向調査結果
https://www.maff.go.jp/j/finding/mind/
報道・広報
【ニュースレター】
https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/
【BUZZ MAFFチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(YouTube)
申請・お問い合せ
【発注・入札情報、その他公表事項】
https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/
その他
【農政局ウェブサイト新着情報】
https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/
編集後記
今年、ついにハンディファンを購入。快適~と思いきや、使い方によっては熱中症のリスクを高めたり、発火や破裂の危険性もあるらしい。正しく使って無事に夏を乗り越えたい。(ま)
このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ウェブサイト
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
中国四国農政局 お問い合わせ窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
中国四国農政局 ウェブサイトURL
https://www.maff.go.jp/chushi/
編集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
中国四国農政局 企画調整室
電話:086-224-4511(代)(内線2111)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
企画調整室
代表:086-224-4511(内線2111)
ダイヤルイン:086-224-9400