このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン第38号


     (^_^)v◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇(^O^)
     ◇     ★ 「中国四国消費生活・食育ネットワーク」メールマガジン    ★ 第38号 ◇  
     ◇                                                                             令和6年8月6日発行 ◇  
     ◆ ◆  
     ◇                                        発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課 ◇  
     ◇ 「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう! ◇  
     (*^_^*)◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◇(^_^)v

    本メルマガは、消費者のみなさんや食育に取り組む方々に役に立つ情報を不定期でお届けしています。

    ∇ 注目情報

    ◆ 有毒な野生キノコによる食中毒に注意してください!

    毎年、夏の終わりから秋にかけて、野生の毒キノコによる食中毒が発生しています。今年も7月に、毒キノコの誤食による食中毒死亡事例が報告されています。
    野生のキノコに毒があるか、食べられるものかを判別するのは、容易ではなく、いろいろな言い伝えなどもありますが、多くは正しくありません。

    国や地元自治体が出している情報を参考に、食用のキノコと確実に判断できないキノコは、絶対に、「採らない!」、「食べない!」、「売らない!」、「人にあげない!」を徹底して、キノコ料理を楽しむようにしましょう。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    (政府広報オンライン)
    https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201609/2.html
    (厚生労働省ホームページ)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/
    (農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/yaseikinoko/yaseikinoko.html

    ◆ 食品安全ハカセと親子で学ぶ、「おうちで予防できる!食中毒予防講座」を公開中!

    農林水産省は、令和6年度「こども霞が関見学デー」の一環として、食や農林水産業について学べる特設Webサイト「マフ塾」を公開しました。
    そのプログラムの一つとして、食品安全について学べる動画と自由研究に役立つクイズ式テキストを掲載したHPを作成しました。料理や食事の際に気を付けたい食中毒予防のポイント、冷蔵庫のかしこい使い方について楽しく学べますので、是非お子さんと一緒にご覧ください!

    ジャガイモ料理を通して食中毒予防について学べる動画を公開しています!

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2024/content/shokuan.html

    ◆ キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターキッズになろう!(再掲)

    農林水産省は、手洗いの輪を広げるために手洗いをしているお子様の写真や似顔絵を募集しています。
    ご応募いただいた写真や似顔絵はホームページに掲載させていただきます!

    【応募締切】令和6年8月20日(火曜日)

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html

    ◆ 「子どものための夏休み企画」~知ってる?農林水産業と私たちの食生活とのつながり~の開設について(再掲)

    中国四国農政局は、夏休みを迎えた子どもたちを対象に、毎日の生活や暮らしを支えている地域の農林水産業の役割等について、考え、理解を深めてもらうことを目的に、農林水産業に関する情報やクイズなどを通して、楽しみながら学べるリモート版のイベントコーナーを中国四国農政局のホームページ上に開設しています。

    【開設期間】令和6年7月22日(月曜日)~8月30日(金曜日)

    【開設場所】中国四国農政局ホームページ「消費者の部屋(夏休み企画の御案内)」
    【開設内容】
    〇学習コーナー
       夏休みの自由研究のヒントとなるような情報が掲載されています。
       例えば毎日の食生活を支えている地域の農林水産業の役割などに関する情報がたくさんあります。

    〇クイズコーナー
       農林水産業への理解が深まるよう、「学習コーナー」の内容からクイズを実施します。
       また、農林水産業に関するクイズを掲載したホームページを紹介しています。
    〇体験コーナー
       令和6年度中国四国農政局食育セミナー「行くぜっ!にっぽんの和食」において、塩つくり体験、塩の食べ比べなど、触れて、作って、食べて、日本の食文化に欠かせない調味料「塩」について学べる体験教室を8月20日(火曜日)に実施します。
       オンライン配信しますので、詳しくは、
       https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240621.htmlをご覧ください。
    〇農業や食に関する体験可能な団体等の紹介コーナー
       実際に現地へ出かけて体験が可能な団体等の情報を紹介しています。
       ・食に関する体験機会の提供(農林漁業体験)
          https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/taiken.html
       ・食に関する体験機会の提供(工場見学)
          https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/kengaku.html
    〇工作&動画コーナー
       夏休みの宿題工作の手助けとなるよう、ペーパークラフトやお家で簡単にできる自由研究の動画などを掲載したホームページを紹介しています。
    〇子ども電話相談室
       ・農林水産業に関する質問に答える子ども電話相談室を設置しています。
          ダイヤルイン:086-224-9428 (受付期間:開催期間の平日9時00分~16時00分)
       ・農林水産業に関する質問に答える子どもインターネット相談室を設置しています。
          こちらから

           https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/31_240722_2.html
          (受付期間:開催期間中いつでもOKです)

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240621_6.html

    ∇ 中国四国農政局からのお知らせ

    ◆ 消費者の部屋展示のご案内

    〇「巻き起こせ!農山漁村発イノベーション!!」

    中国四国農政局では、令和6年7月29日(月曜日)~8月9日(金曜日)の間、岡山第2合同庁舎1階の消費者の部屋展示コーナーにおいて、「巻き起こせ!農山漁村発イノベーション!!」の展示を行っています。
    今回は、地域資源を活用した農泊の取組、生産・加工・販売を一体的に行う6次産業化の事例などを、パネルや映像で分かりやすくご紹介します。

    この夏は雄大な景色やのどかな田園風景など魅力いっぱいの農山漁村へ出かけたり、鮮度や加工にもこだわった6次産業化の商品を試してみてはいかがでしょうか。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240716.html

    〇「海とさかなや水産業のことを学びましょう!~水産研究・教育機構 forキッズ~」

    未来を担うこどもたちに海とさかなや水産業のことをたくさん知ってもらうため、国立研究開発法人水産研究・教育機構の取組をご紹介します。

    中国四国農政局では、令和6年8月13日(火曜日)~8月23日(金曜日)の間、岡山第2合同庁舎1階の消費者の部屋展示コーナーにおいて、「海とさかなや水産業のことを学びましょう!」の展示を行います。
    今回は、広報展示施設「千歳さけますの森 さけます情報館」のご紹介や瀬戸内海と関係の深い沿岸生態等の研究内容とともに、創刊から20年を迎えたこども向け情報誌「おさかな瓦版」、水産のことをあまり知らない人でも楽しめる研究動画のチャンネル「ふらっとらぼ」、さまざまなお魚のペーパークラフトなど、人気のキャラクター「ふっくん、ふーちゃん、あんじい」も一緒にご紹介します。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240729.html

    〇移動消費者の部屋in島根「農産物を安全に生産するために!~ただいま農薬危害防止運動(6月~8月)実施中!~」

    農林水産省は、厚生労働省、環境省等と共同で、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理等を推進するため、「守ろう 農薬ラベル、確かめよう 周囲の状況」を運動テーマに「農薬危害防止運動」を実施しています。

    中国四国農政局では、令和6年8月7日(水曜日)~8月20日(火曜日)の間、島根県民会館 1階 ロビー プロムナードギャラリー(島根県松江市)において、「農産物を安全に生産するために!」の展示を行います。
    今回は、農薬や肥料の正しい使い方や安全性を確保するための制度、栽培から出荷までの野菜の衛生管理など、安全な農産物を届ける仕組みを紹介します。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240724.html

    ◆ 皆様が開催される研修会などに講師を派遣します!

    日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」といった疑問を持たれることはありませんか。
    そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局では、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。
    「災害時に備えた家庭での食品備蓄」の講座では、いざという時、自分や家族を守り、心のゆとりをもつことができるよう、家庭での必要な備えについて紹介しますので、是非ご利用ください。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html

    ∇ 農林水産省からの情報

    ◆ 食育を推進する優れた取組を募集します!(再掲)

    農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する取組を募集します。
    優れた取組は、令和7年6月に徳島市で開催される「第20回食育推進全国大会」で表彰する予定です。食育活動を行っている皆さま、奮って御応募ください。

    【応募締切】令和6年8月30日(金曜日)必着

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240604.html

    ◆ 「ノウフク・アワード2024」エントリー受付中!

    農福連携は、農業と福祉が連携し、障害者の農業分野での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障害者の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組です。
    農林水産省では、農福連携に取り組んでいる優れた事例をノウフク・アワードとして表彰し、他地域への普及を推進しています。
    只今、優良事例を選定する「ノウフク・アワード2024」のエントリー受付中です。

    【応募締切】令和6年9月30日(月曜日)まで

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/240726_16.html

    ◆ 「第9回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について

    農林水産省は、ジビエの全国的な需要拡大と鳥獣利活用の推進とともに消費者への普及啓発を図るため、「第9回ジビエ料理コンテスト」の応募者(レシピ)を募集します。
    今年度は、「一般部門」と、「小・中・高校生部門」の2部門に分けて、幅広くレシピを募集します。

    【応募締切】令和6年11月29日(金曜日)まで

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240710.html

    ◆ 令和6年度「野菜の日」Webシンポジウムを開催します

    8月31日は、野菜「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の日です。
    野菜は豊富な栄養素が含まれ、ビタミン、ミネラル、食物繊維等の重要な供給源ですが、1人1日当たりの野菜摂取量の平均値は280g程度となっており、目標値の350gに届いていません。

    農林水産省は、本年の野菜の日に向け、野菜の消費拡大の機運醸成を図るため、近年、需要が増加している「冷凍野菜」をテーマに、最新の冷凍技術など冷凍野菜に係る基調講演を行うとともに、生産現場、冷凍食品業界の現状や取組、日頃の食生活での上手な活用方法等を紹介するWebシンポジウムを開催します。

    【日時】令和6年8月21日(水曜日)14時00分から16時15分まで

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/240724.html

    ◆ 令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年6月末現在)

    農林水産省は、「令和5年産米の産地別契約・販売状況(令和6年6月末)」、「民間在庫の推移(令和6年6月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和6年6月末)」について取りまとめました。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240730.html

    ∇ 米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局からの情報

    ◆ 米粉タイムズ1周年記念 2024年上半期における米粉を使ったレシピのInstagram保存数ランキングを発表

    米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局は、お米・米粉に関する最新情報やレシピ・動画・コラムなどを掲載するお米・米粉専門メディアである「米粉タイムズ」が1周年を迎えたことを記念して、2024年上半期に投稿した米粉レシピを対象としたInstagram保存数ランキングを発表します。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>
    https://komeko-times.jp/news/news68/

    ∇ 中国四国地域で行われる食育の取組(8月の予定)

    ◆ 「子育て相談」を実施 さぬきこどもの国(香川県高松市)

    さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。

    内容:子育て全般・子どもの食事等についての相談
    日時:令和6年8月8日(木曜日)、22日(木曜日)10時30分~15時00分
    場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
    主催:さぬきこどもの国
    協力: (公社)香川県栄養士会
    【問合せ先】さぬきこどもの国(電話 087-879-0500)
                    (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    ◆ 「たかまつ健康と薬の祭典2024   with 薬剤師」を開催 (一般社団法人)高松市薬剤師会(香川県高松市)

    「地域住民の健康保持増進を積極的に支援する健康サポート薬局の推進を目指し、かかりつけ薬剤師の育成とともに、医療・介護の関係者等と連携することで、地域住民の認知・理解度向上に努める」とのコンセプトのもと、「たかまつ健康と薬の祭典2024   with 薬剤師」を開催します。

    内容:健康相談、こども薬局、こども科学体験教室ほか
    日時:令和6年8月18日(日曜日)10時30分~13時30分
    場所:高松市立こども未来館1階(香川県高松市松島町1丁目15-1)
    主催:高松市薬剤師会
    後援:香川県栄養士会

    【問合せ先】高松市薬剤師会(電話 087-812-1001)
                      (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    ∇ 郷土料理のご紹介

    ◆ どじょう汁(香川県)

    ドジョウは、産卵期前の6月から7月が年間で最も美味しいとされています。ウナギよりも脂肪分が少ないものの、ビタミンやミネラルが豊富に含まれます。煮ると骨まで食べられるため栄養バランスが良い食材として親しまれてきました。
    田植えが終わり農作業が一段落すると、昔は男性がため池や川からドジョウをとってきました。「どじょう汁」は、ごぼうや里芋、長ねぎなどの野菜や打ち立てのうどんと共に煮込む土用の夏バテ予防の料理であり、男性が中心となって調理をおこなってきました。また、集落の共同作業や寄り合いには、大釜でドジョウを炊き、近所や親戚に振舞っていたため、親睦を深める役割も担っていました。
    環境の変化に伴い天然ドジョウを見る機会は減っていますが、「どじょう汁」の食習慣は今でも続いています。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/dojou_jiru_kagawa.html


    【編集後記】
    ♪いつだって 誰だって 夢舞台に立ちたくって♪
    最近、パリオリンピックでの日本人選手の活躍を見て、娘がバレーボールに夢中になっています。
    いきなり「ハイキュー!!したい」と言い出して、屋外で娘と2人、オーバーハンドパスの練習をするようになりました。今年の暑さは厳しいので、私はエアコンの効いた所でゆっくりしたいのですが・・・なかなか許してもらえません。
    我が家は“夢中症警戒アラート”の発表が続きそうです。(飛べ!娘)
    何かを始めるのに必要なのは チョコっとの好奇心くらいだよ   byキヨコ

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
       配信の変更などはこちらからどうぞ。
       https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
    また、中国四国農政局ホームページにも掲載しておりますので、ご確認ください。 
       https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/syokuiku/backno/index2.html
    本メールマガジンでは、中国四国食育ネットワーク会員からの情報(食育イベントや体験講座など)についてもご紹介させていただきます。
       皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています!
    本メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
       寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でご紹介させていただくこともございますのであらかじめご了承ください。
    お問い合わせ窓口
       https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ホームページURL
       https://www.maff.go.jp/chushi/
    編 集
       〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
       中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
       TEL:086-224-9428
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

    お問合せ先

    消費・安全部 消費生活課

    担当者:食育推進班
    ダイヤルイン:086-224-9428

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader