このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

米政策関連情報

主食用米、戦略作物等の作付意向及び作付状況等について

   農林水産省では、産地・生産者が主体的に作付を判断し、需要に応じた生産・販売を行うことができるよう、きめ細かな情報提供を行っています。

   詳細はこちら

北海道農政事務所管内の水田収益力強化ビジョンについて

   北海道及び地域農業再生協議会別の水田収益力強化ビジョンを公表しています。

水田農業の高収益化の推進について

令和7年3月末時点における水田農業高収益化推進計画の策定状況
産地計画(PDF : 4,976KB)
産地地図(PDF : 138KB)
制度の詳細及び全国の水田農業高収益化推進計画の策定状況はこちらから(農林水産省へリンク)

令和7年産 加工用米・新規需要米に取り組む農業者の皆様へ NEWアイコン

  加工用米・新規需要米に取り組む場合、取組計画書を北海道農政事務所に提出し、受理される必要がありますので、パンフレットを参考に作成し、北海道農政事務所又は各地域拠点に提出してください。

各種様式は、農林水産省ホームページからダウンロードできます。
米政策関連:農林水産省

米の輸出について

米の輸出について(農林水産省へリンク)

飼料用米関連情報

農林水産省の「飼料用米関連情報」は、こちらから

令和7年度「飼料用米多収日本一」(コンテスト)についてNEWアイコン

農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会は、飼料用米の生産に取り組む農家の生産技術の向上を図るため、
「飼料用米多収日本一」コンテストを開催しています。

詳細はこちらから(農林水産省HPリンク)

令和7年度「飼料用米多収日本一」チラシ
令和7年度「飼料用米多収日本一」チラシ(PDF : 1,062KB)


(実施要領)

「飼料用米多収日本一」実施要領(PDF : 382KB)

「飼料用米多収日本一」Q&A(PDF : 280KB)


(参加資格)

令和7年産の飼料用米の生産者で、次の要件を満たすこと


  ・飼料用米の作付面積が、概ね1ヘクタール以上(多収品種・区分管理に限る)

  ・飼料用米の多収化、生産コスト低減等に取り組むこと


(募集期間)


 令和7年7月1日(火曜日)~8月29日(金曜日)


(応募方法)

1.参加申込み


  応募フォームにて申請いただくか、参加申込書に必要事項を記入し、下記応募・問い合わせ窓口まで提出して下さい。

令和7年度「飼料用米多収日本一」応募フォーム

別記様式1参加申込書・出品調査書(EXCEL : 27KB)


(参考)記入例(PDF : 233KB)


2.生産数量報告

  参加申込者は、令和8年1月上旬までに、生産数量報告書を作成し、根拠書類(「水田活用の直接支払交付金における飼料用米、米粉用米の数量報告書」等の写し)とともに、下記応募・問い合わせ窓口まで提出して下さい。

別記様式2生産数量報告書(EXCEL : 25KB)


(表彰)全国褒賞

表彰区分

単位収量の部

地域の平均単収からの増収の部

褒賞区分

農林水産大臣賞


農産局長賞


全国農業協同組合中央会会長賞


全国農業協同組合連合会会長賞


協同組合日本飼料工業会会長賞


日本農業新聞会長賞



(北海道農政事務所長賞)

北海道内の応募者のうち、特に成績が優秀であった方には「北海道農政事務所長賞」を授与します。
(上記の全国褒賞との重複受賞はありません。)



(北海道農政事務所長賞実施要領)

北海道農政事務所長賞実施要領(PDF : 100KB)


令和6年度「飼料用米多収日本一」受賞者の決定について

  農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会は、令和6年度「飼料用米多収日本一」を実施し、農林水産大臣賞をはじめ各賞の受賞者を決定しました。

1.全国の受賞者の決定について

令和6年度「飼料用米多収日本一」の受賞者の決定について(農林水産省HPリンク)

令和6年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF : 1,425KB)

2.北海道農政事務所長賞の受賞者について

  北海道農政事務所では、特に成績が優秀であった北海道内の応募者(全国褒賞受賞者を除く)に「北海道農政事務所長賞」を贈呈しております。
  ※令和6年度の該当者はございません。

お問合せ先

生産経営産業部生産支援課水田農業グループ
  TEL:011-350-7658

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader