米の輸出について
我が国のコメの消費量が毎年約10万トン減少していく中で、食料自給率・食料自給力の向上や米農家の所得向上を図っていくためには、海外市場に積極的に進出し、輸出を拡大していくことが喫緊の課題です。 |
農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略 | コメ海外市場拡大戦略プロジェクト | 輸出促進法に基づく 認定品目団体 |
米の輸出実績 | 参考資料等 | 輸出相手国に関する情報 |
輸出に必要な手続き・輸入規制 | 米輸出インタビュー | 戦略的輸出基地優良事例集 | 支援事業等 | 関連リンク | ご相談窓口 |
新着情報
- 令和5年1月
「令和3年度GFPグローバル産地港湾等連携輸出拡大委託事業(本省2)」の事業実施報告書を掲載しました。 - 令和5年9月
「米の輸出実績について」を更新しました! - 令和4年12月
一般社団法人全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会が輸出促進法に基づく品目団体として認定されました。
1.農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略について
令和2年12月に取りまとめられた「農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略」において、『コメ・パックご飯・米粉・及び米粉製品』が「日本の強みがあり、輸出拡大の余地が大きい」27の輸出重点品目として選定されました。また、同戦略では、2025年までの輸出額目標を125億円、今後、重点的に輸出拡大に取り組むターゲット国・地域を「香港・アメリカ・中国・シンガポール」としております。
2.輸出促進法に基づく品目団体の認定について
輸出拡大実行戦略において輸出重点品目として選定されている「コメ・パックご飯・米粉及び米粉製品」について、一般社団法人全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会が輸出促進法に基づく品目団体として認定されました。
詳細な内容については、以下のリンクよりご覧いただけます。
3.「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」について
(1)プロジェクトの内容
これまで「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」は平成29年9月に立ち上げて以降、コメ・コメ加工品の輸出拡大に取り組む輸出事業者・産地の取組を強力に後押ししてきたところでございます。
今後も、「輸出拡大実行戦略」で定められた輸出目標の達成に向け、コメ・コメ加工品の輸出拡大に取り組む事業者・産地をサポートしてまいります。
<参考資料>コメ・コメ加工品の国・地域別輸出拡大プラン(PDF : 1,230KB)
(2)参加状況
コメ海外市場拡大戦略プロジェクトの参加状況
令和5年(2023年)7月11日時点の戦略的輸出事業者及び戦略的輸出基地の参加状況は以下のとおりです。
(ア)戦略的輸出事業者
112事業者(目標数量合計 16.6万トン※)
(イ)戦略的輸出基地
(1)団体・法人 157産地
(2)都道府県単位の集荷団体等 8団体
((1)以外の産地も含めた取組を推進する都道府県単位の団体等)
(3)全国単位の集荷団体等 1団体
((1)、(2)以外の産地も含めた取組を推進する全国単位の団体等)
〈添付資料〉
(1) 戦略的輸出事業者リスト(PDF : 1,507KB)
(2) 戦略的輸出基地リスト
その1(PDF : 1,519KB) その2(PDF : 1,332KB)
※輸出事業者の目標の積み上げにより、重複して計上される場合があります。また、数量合計値はコメ・コメ加工品の原料米換算の合計です。
(3)今後の取組方針
「コメ海外市場拡大戦略プロジェクト」は、コメ・コメ加工品の輸出拡大に取り組む事業者・産地が参加可能なプラットフォームとして輸出拡大に取り組む参加者をサポートします。
農林水産省は、産地と輸出事業者のマッチング、海外規制動向のタイムリーな情報発信等のサポート、
品目団体等は海外マーケットの動向の発信や専門家による相談対応等のサポートを行います。
また、令和4年度補正予算に盛り込まれた輸出関連予算を活用して、産地と輸出事業者が連携し、マーケットインの発想で取り組む海外需要開拓や、輸出に必要な規制対応等を強力に推進します。
(4)参加方法
引き続き、本プロジェクトに参加する輸出事業者及び産地の団体・法人を募集します。
戦略的輸出事業者
(様式)輸出の取組方針・目標設定フォーム(戦略的輸出事業者用)(WORD : 36KB)
戦略的輸出基地
(様式)生産の取組方針設定フォーム(産地用)(WORD : 38KB)
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省農産局企画課米穀輸出企画班 中村、澤味、横井、岡田、菅原
E-mail:kome_yusyutu★maff.go.jp(メール送信の際は★を@に置き換えてください)
問合せ先:TEL:03-6738-6069、FAX:03-6738-8976
4.コメ・コメ加工品の輸出実績について
令和5年(2023年)7月まで
商業用米の輸出実績(PDF : 115KB)(EXCEL : 26KB)
米菓の輸出実績(PDF : 114KB)(EXCEL : 27KB)
日本酒の輸出実績(PDF : 114KB)(EXCEL : 29KB)
包装米飯等の輸出実績(PDF : 120KB)(EXCEL : 26KB)
米粉の輸出実績(PDF : 111KB)(EXCEL : 25KB)
米粉麺等の輸出実績(PDF : 105KB)(EXCEL : 24KB)
(参考)コメ・コメ加工品の輸出実績(PDF : 130KB)
5.参考資料等
- 米の輸出をめぐる状況について(PDF : 4,440KB)
その1(PDF : 1,350KB)その2(PDF : 2,152KB)その3(PDF : 1,522KB) - 米に関するマンスリーレポート
- 米に関するメールマガジン
6.輸出相手国に関する情報
(1)米の輸出ハンドブック
平成30年度コメ海外市場拡大戦略プロジェクト推進支援事業において、一般社団法人 全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会が「令和元年度日本産コメ・コメ加工品輸出ハンドブック(17カ国・地域調査)」をとりまとめました。
(2)海外における日本産コメ・コメ加工品の市場価格の調査
7.米の輸出に必要な手続き・各国の輸入規制について
(1)食糧法に基づく届出の提出
お米を海外へ販売等の目的で輸出する場合には、食糧法の規定に基づき、事前に最寄りの農政局管内の窓口へ輸出数量の届出を行うことが義務付けられています。
個人的使用に供するために非商業的に輸出される米穀や、米加工品(レトルト米飯、米粉など)は届出の必要はありません。
(2)輸出検疫制度
【各国の輸出条件】
コメを輸出する際に、輸出先国によっては、植物検疫証明書の添付や輸出先国の「輸入許可証」の取得等が必要な場合や、植物等の輸入に際して事前に農業担当当局または植物検疫当局の輸入許可がなければ、輸入が認められない場合があります。
【中国向け精米の輸出】
中国向け輸出に当たっては、中国側の検疫条件により、中国側が認可した指定登録施設でとう精・くん蒸等がなされた精米のみ輸出できることとなっています。玄米での輸出や、検疫条件を満たさない精米の手荷物による携帯品・郵送、国際宅配便郵送はできません。
(3)東京電力福島第一原子力発電所事故に係る輸入規制に関する情報
輸出先国によっては、コメの産地によって輸入停止となっていたり、輸入可能であっても放射性物質検査証明、産地証明等が必要な場合があります。
各国・地域の輸入規制に関する情報については、「東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う各国・地域の輸入規制強化への対応」のページの「輸入規制の撤廃・緩和の動向」をご参照下さい。
(4)残留農薬等基準値に関する情報
我が国におけるコメで使用可能な農薬成分等の残留基準値が輸出先国・地域と日本とで異なることから、日本の基準値を満たしていても輸出先国・地域の基準値を満たせずに輸出できない場合があります。
コメの各国・地域等の残留農薬基準値については、こちらをご参照下さい。
各国におけるコメの重金属及び汚染物質の主な規制等については、以下を御参照下さい。
(5)種籾を輸出する場合
登録品種の種子や苗、苗木等の種苗を利用(輸出を含む)する場合には、種苗法上、育成者権を有するもの(育成者権者)の許諾を得る必要があります。その許諾なく、登録品種を利用した場合には、育成者権の侵害となり、育成者権者は民事上の措置(差止請求、損害賠償請求等)を講じることができるほか、故意による侵害者に対しては刑事罰が科されます。
種籾の輸出に伴う種苗法の制限に関するお問合せは、輸出・国際局知的財産課種苗室までお問い合わせ下さい。
- (お問合せ先)輸出・国際局知的財産課種苗室03-6738-6444
(6)国・地域別における輸入手続き・規制
輸出先国・地域における輸入手続き、各種輸入規制、関税等について、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)が12の国・地域別にとりまとめていますので、ご参照下さい。
8-1.「日本産米を世界へ!」公開中です!
コメの輸出について分かりやすく説明した動画を公開中です。
「日本産米を世界へ」
日本食の海外展開の現状、コメ・コメ加工品の輸出の現状、海外ニーズの紹介をしています。
「日本産米を世界へ」(「手続き一般編」「中国向け輸出の留意点」)
「手続き一般編」では、輸出手続きの工程、植物検疫、残留農薬基準、原発事故に係る輸入規制に関する注意点、各手続きに関する問い合わせ先を紹介しています。
「中国向け輸出の留意点」では、中国向けに特に留意すべき手続きや輸入規制についての紹介をしています。
「日本産米を世界へ!輸出への挑戦~生産者たちの声~」
現在輸出用の米を生産し、海外での販売に取り組まれている生産者の方々へのインタビューを収録しています。
輸出に取り組むことになったきっかけ、海外での販売状況、どのようなことを意識しながら輸出に取り組んでいるか等をお聞きしました。
8-2.もっと知りたい!!米の輸出!~インタビュー集~
日本産米が海外でどのような評価を受けているのか、日本産米を輸出するにあたってどのような工夫をしているのか…
海外で日本産米を扱っている外食店や卸売業者、日本国内の日本産米生産者の生の声を、農林水産省職員がインタビューして参りました!
是非ご覧下さい!
(1)海外での取組事例
中国編
- 第2回中国国際輸入博覧会(上海)での日本産米PR
世界各国からの輸入品に特化した大規模総合見本市にて、輸出事業者が日本産米を出品し、商談を実施しました。今回は試食ブースにて日本産米を使用した料理を提供した上海の日本料理店「SUN with AQUA JAPANESE DINING & BAR」の本多料理長に来場者の反響などについてお聞きしました! - 日本産米アンテナショップ(上海)(板橋貿易)
米の輸出事業者として日本各地の様々な品種の日本産米を扱っている板橋貿易が、2019年10月31日に上海で新たに日本産米のアンテナショップを開店しました。店では、精米のほか、「おにぎらず」や炊飯器、コメ加工品などを販売しています。店長及び板橋貿易の何課長から、日本産米の魅力や中国国内での日本産米の売れ行きなどについてお聞きしました! - JETROフードコーディネーターの日本産米メニューフェア
JETROフードーコーディネーターの趙氏(中国飯店協会)が2019年11月に13店舗のレストランが参加する日本産米メニューフェアを企画・実施しました。趙氏から、メニューフェアの結果や、中国のレストランでさらに日本産米の利用を拡大していくためには何が必要かお聞きしました! - HUI日式料理
北京で会席料理や寿司を提供しているHUI日式料理は、日本産米を使用したメニューの導入や、店内で寿司作りの体験等を実施しています。HUI日式料理の渡辺料理長と広報担当の郭さんから、店舗での日本産米を使用した取組や評判などについてお聞きしました! - 真木乃
上海で日本料理を提供している真木乃は、日本産食材を積極的に取り入れ、滋賀県料理をメインに仕入れ状況により毎日メニューを変えて提供しております。真木乃の谷口料理長から、日本産米の魅力や日本産米農家の皆様へのメッセージについてお聞きしました! - 嗑米
上海にある、ご飯を美味しくたべることに特化したレストランの嗑米は、日本産米2銘柄と中国産米4銘柄を取り扱い、注文を受けてから土鍋で炊きあげるというこだわりを持っております。嗑米の中国人料理長から、嗑米を開店した経緯や日本の米の特徴についてお聞きしました!
アメリカ編
- OMUSUBI GONBEI(おむすび権米衛)
日本でも有名なおむすび権米衛がアメリカ・ニューヨークに海外2号店を出店!現地法人の奥村副社長と奥村統括マネジャーから、日本産米のおむすびをおいしい状態で提供する工夫や人気のおむすびメニューなどについてお聞きしました! - BIO ARTS NYC, INC
ニューヨークで日本の食・文化プロモーションのコンサルタント等を手がけるBIO ARTS NYC, INCは、民間企業や県庁等の米国向け農産物・食品輸出促進事業も支援しております。太田代表から、日本産米の売り込みポイントや米国市場の今後の可能性についてお聞きしました!
(2)国内での取組事例
富山県編
- (有)林農産
富山県黒部市という水田農業に適した土地で、環境にも人にも優しい米づくりに励む(有)林農産は、国内の米の需要減少を見据え、海外での販路開拓に取り組んでおります。(有)林農産の林幸治社長から、日本産米輸出の取組状況、今後の輸出に対する目標についてお聞きしました! - (株)ウーケ
富山県入善町にある(株)ウーケは、日本産米を使用した包装米飯を製造しており、包装米飯の海外輸出にも力を入れて取り組んでおります。(株)ウーケの舩木社長から、包装米飯輸出の取組状況、今後の展開についてお聞きしました!
新潟県編
- 新・新潟米ネットワーク
新・新潟米ネットワークは、台湾・米国・欧州・豪州向けに28年産新潟米を150トン輸出しております。新・新潟米ネットワークの坪谷さんから、新潟県産米を海外で販売する際のポイントやコスト低減の取組についてお聞きしました!
8-3.もっと知りたい!!米の輸出!~戦略的輸出基地(産地)優良事例集~
コメ海外輸出に積極的に取り組んでいる戦略的輸出基地(産地)の優良事例をご紹介しています。
輸出用米生産において工夫していることや、今後の方向性等を取り上げていますので、是非ご覧下さい!
9.支援事業等
- 令和3年度GFPグローバル産地港湾等連携輸出拡大委託事業(本省2)
- 令和4年度補正予算 コメ・コメ加工品輸出推進緊急対策事業及びコメ・コメ加工品規制対応緊急対策事業(PDF : 494KB)
- 令和3年度補正予算 コメ・コメ加工品輸出推進緊急対策事業及びコメ・コメ加工品規制対応緊急対策事業(PDF : 796KB)
- 令和2年度補正予算第3号 コメ・コメ加工品輸出推進緊急対策事業及びコメ・コメ加工品規制対応緊急対策事業(PDF : 560KB)
- 令和元年度補正予算 コメ海外市場拡大戦略プロジェクト推進事業(PDF : 497KB)
- 平成30年度補正予算 コメ海外市場拡大戦略プロジェクト推進事業(PDF : 400KB)
- 平成29年度補正予算 コメ・コメ加工品輸出特別支援事業(PDF : 334KB)
- 平成28年度補正予算 コメ・コメ加工品輸出特別支援事業(PDF : 395KB)
- 平成27年度補正予算 コメ・コメ加工品輸出特別支援事業(PDF : 645KB)
また、農林水産業の総合的な輸出促進対策に関しては「農林水産物等の輸出促進対策」のホームページをご覧ください。
10.関連リンク
- 農林水産物・食品輸出本部
- 農林水産物・食品の輸出取組事例
- 輸出相手国における関連制度(海外調査報告)
- 一般社団法人 全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協議会ホームページ(外部リンク)
- 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)「農林水産物・食品の輸出支援ポータル」(外部リンク)
11.米の輸出に関するご相談
米の輸出に関するご相談、ご質問を受け付けております。
ご相談、ご質問は、以下の連絡先に電子メールにてご連絡ください。
担当:企画課 米穀輸出企画班
Email:kome_yusyutu★maff.go.jp(メール送信の際は★を@に置き換えてください)
お問合せ先
農産局企画課
担当者:米穀輸出企画班
代表:03-3502-8111(内線4983)
ダイヤルイン:03-6738-6069