農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)に関する都道府県別説明会の開催及び参加者の募集について
1 概要
第213回通常国会において成立したスマート農業技術活用促進法について、農業者、農業法人、JA、都道府県、市区町村、農機メーカー、農業支援サービス事業者、食品等事業者、大学、公設試験研究機関等の幅広い関係者の皆様を対象に、本法に基づく計画の認定制度を説明する県別説明会を開催いたします。
本法は、生産と開発に関する2つの認定制度を設けるもので、認定を受けた農業者や事業者の方は税制や金融等の支援措置を受けることができます。
詳細はこちら→(農林水産省HP)https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/houritsu.html
なお、先に行われましたブロック説明会での説明動画を期間限定(8月8日~9月27日)で配信しておりますので参考としてください。
リンク先YouTube→https://www.youtube.com/watch?v=EIOg3BKIShs
2 議事
(1)スマート農業技術活用促進法についての説明~具体的な制度要件や運用方針等の説明~(45分)
(2)質疑応答(40分)
資料について、会場参加者には会場にて配布します。オンライン参加者にはEメールにて配布します。
3 開催日時及び場所
すべての会場においてオンライン(Microsoft Teams)での参加も可能です。
各会場へは公共交通機関等のご利用をお願いします。(お車等でお越しの場合の駐車料金等は御自身の負担となります)
気象状況により延期となる場合があります。
開催日時 | 地区 | 開催会場 | 会場への住所・アクセス等(各施設サイトへのリンク) |
8月22日 14時00分 終了しました |
富山県会場 | 富山地方合同庁舎 5階共用大会議室 | 富山市牛島新町11-7 https://www.maff.go.jp/hokuriku/guide/ about/attach/img/toyama_map.jpg |
8月23日 14時30分 終了しました |
新潟県会場 | 新潟県庁 西回廊大会議室 | 新潟市中央区新光町4番地1 https://www.pref.niigata.lg.jp/ site/kyotsu/shisetsu.html |
8月28日 14時30分 終了しました |
福井県会場 | 福井県庁 地下1階正庁(サテライト会場有) | 福井市大手3丁目17番1号 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/ zaisankastuyou/annai.html |
9月4日 14時30分 終了しました |
石川県会場 | 石川県庁 行政庁舎11階1105会議室 | 石川県金沢市鞍月1丁目1番地 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kensei/ shisetsu/kenchoannai/index.html |
※福井県会場では次のサテライト会場が選択できます→福井農林総合事務所、坂井農林総合事務所、奥越農林総合事務所、丹南農林総合事務所、嶺南振興局(二州)、嶺南振興局(若狭)
4 参加申込
(1)申込方法
会場又はオンラインでの参加を希望される方は、下記参加申込フォームよりお申込みください。
なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、スマート農業技術活用促進の運営に限り利用させていただきます。
(2)申込締切
各開催日の2日前の13時00分
(3)参加時の留意事項
- オンラインでご参加の方
「Microsoft Teams」アプリを使用します。
参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様のご負担となります。
開催前日までに、登録されたメールアドレス宛に参加用URLと説明会資料についてご案内します。
- 各会場でご参加の方
入館時に受付で必要により身分証明書を御提示いただきます。
また、会議の参加に当たり次の留意事項を遵守してください。
これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
ア.事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
イ.資料の閲覧に用いる場合を除き、携帯電話等の電源は必ず切って参加すること。
ウ.参加中は静粛を旨とし、以下の行為を厳に慎むこと。
・発言に対する賛否の表明又は拍手
・参加中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。)
・報道関係者の方々を除き、会場においてのカメラ、ビデオカメラ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等、
録音及び録画機器の使用
・新聞、雑誌その他議案に関連のない書類等の読書
・飲食及び喫煙(水分の補給はこの限りではありません)
エ.銃砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと。
オ.その他、事務局職員の指示に従うこと。
5 報道関係の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方には、別途席を御用意しますが、上記「4 参加申込」に従いお申込みください。
その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を申し込みフォームにあります連絡事項欄に必ず明記してください。
冒頭カメラ撮影のみ可能です。当日は受付で記者証等の身分証を御提示いただきますので、あらかじめ御承知願います。
お問合せ先
生産部 環境・技術課
担当者:課長補佐(新技術実装)
代表:076-263-2161(内線3356、3357)
ダイヤルイン:076-232-4893