このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

スマート農業

更新日:令和5年3月27日


スマート農業(ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業)に関する情報や北陸地域における取組を紹介しています。

1. スマート農業の展開について

現在進められている我が国の強みを活かしたスマート農業の研究開発の状況をご紹介します。

お知らせNEWアイコン

(1)令和4年12月8日(木曜日)に「スマート農業推進フォーラム 2022 in 北陸」を開催しました(オンライン開催・無料)!
       当日の資料や発表動画を掲載していますので、詳細は下記URLをご覧ください。
       https://www.maff.go.jp/hokuriku/seisan/smart/forum2022.html

(2)スマート農業の普及を目的として、スマート農業技術を活用して農業支援サービス事業に取り組む事業体の紹介に関する動画を募集し掲載しました!

       詳細は下記URLをご覧ください。

       https://www.maff.go.jp/hokuriku/boshu.html

(3)農林水産省では、スマート農業の加速化に向け、現場で必要とされているスマート農業技術を把握するため、令和4年11月22日(火曜日)~12月5日(月曜日)の期間でアンケートを実施しました。
       詳細は下記URLをご覧ください。
       https://www.affrc.maff.go.jp/docs/smart_agri_pro/kanren/enquete/enquete.html(農林水産省へリンク)

icon_douga.png 関連技術紹介(動画)



スマート農機の製品情報を動画で紹介します!

スマート農業の普及を目的として、スマート農機を扱うメーカーからの製品情報を紹介します。
https://www.maff.go.jp/hokuriku/seisan/smart/boshu.html


2. スマート農業関連事業

スマート農業実証プロジェクト

スマート農業の社会実装を加速するため、先端技術を実際の生産現場に導入して4年にわたって技術実証を行っています。

北陸地域における実証地区(24地区)


北陸地域スマート農業実証地区(4県24地区)

【スマート農業実証プロジェクト(令和元年度,2年度,3年度,4年度 採択地区)】

スマ農採択地図
 



画像の地区名または地図上の番号をクリックすると取組概要をご覧いただけます。 

各地区における取組の概要

令和元年度採択地区
令和2年度採択地区
令和2年度(緊急経済対策)採択地区
令和3年度採択地区
令和4年度採択地区NEWアイコン

次世代につなぐ営農体系確立支援事業 

産地が抱える課題解決のため、新技術を組み入れた新たな営農技術体系構築の戦略づくり、データ駆動型農業の実践体制づくり、ノウハウの整理等の取組を支援します。

3. スマート農業導入事例

北陸地域における農業新技術活用事例(令和元年度)

農業新技術の普及・実装に向けて、農業新技術を導入し、省力化・高品質生産等を実現している北陸地域の農業者等の事例を紹介します。

「匠の技」を継承し、学べる!学習システム

熟練農業者の経験や勘に基づく高度な技術をICTにより「見える化」し、学習システムとして提供することで、高度な技術習得の早期化が期待されます。

農林水産省の補助事業を活用し、北陸地域で開発・導入された学習システムや管理システムをご紹介します。

4. スマート農業技術の導入に関する調査

  • 北陸農政局では、管内の県及び市町村におけるスマート農業の導入実態や推進状況方策についての調査を行いました。
    結果の概要はこちら(PDF : 397KB)
  • 農林水産省では、スマート農業の加速化に向け、未開発技術の開発や改良を支援しています。今般、現場で必要とされているスマート農業技術を把握するため、令和4年11月22日~12月5日の期間でアンケートを実施いたしました。
    結果の概要はこちら(農林水産省へリンク)NEWアイコン

5. イベント情報

開催予定

  • 特にありません。

開催実績

6. 関連情報へのリンク

お問合せ先

生産部 生産技術環境課

担当者:課長補佐(新技術実装)
代表:076-263-2161(内線3356)
ダイヤルイン:076-232-4893

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader