関東農政局メールマガジン(第562号)令和7(2025)年2月6日
<<あすの食・農・緑を創る>>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東農政局メールマガジン(第562号)令和7(2025)年2月6日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目 次
1 トピックス
【1】BUZZMAFF【駆け抜けて関東】の動画が公開されました!【関東農政局】
【2】2月「消費者の部屋」特別展示のご案内【関東農政局】
【3】令和6年度関東農政局大豆セミナーの開催及び参加者の募集について【関東農政局】
【4】関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会(第28回)を開催します【関東農政局】
【5】「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの御案内【農林水産省】
【6】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展します【農林水産省】
【7】農地の貸し借り(売買)は原則として農地バンク経由になります!【農林水産省】
【8】鳥インフルエンザに関する情報【関東農政局】
【9】令和6年能登半島地震に関する情報【農林水産省】
【10】農林水産省広報誌「aff(あふ)」最新号のお知らせ【農林水産省】
【11】農林漁業者向けスマートフォン・アプリケーション(MAFFアプリ)【農林水産省】
2 みどりの食料システム戦略
【1】みどりの食料システム戦略の概要
【2】関東エリアの国産有機食品販売店舗の紹介
【3】関東エリアの有機農業等に取り組む生産現場を紹介
3食ミラプロジェクト~食と環境を未来の子どもたちへ
4「輸出に取り組む皆様へ」お役立ち資料集
5 補助事業参加者の公募をしています
6東日本大震災に関する情報
7地域のイベント情報等
8 関東農政局が発出する他のメールマガジンについて
【1】関東農政局調達情報メールマガジン(物品・役務)
【2】関東農政局調達情報メールマガジン(建設工事)
【3】消費者の部屋メールマガジン
【4】関東信州と農政を結ぶメールマガジン
9 関係機関の情報
【1】内閣府 食品安全委員会より
【2】関東米粉食品普及推進協議会より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】BUZZMAFF【駆け抜けて関東】の動画が公開されました!【関東農政局】
1年目はフードロス対策をテーマに動画を発信していたが、2年目は「食ミラプロジェクト」のもと活動の幅を広げ、毎回様々な企画を通して消費者向けに食の魅力をお届けしていきます。食ミラメンバーの更なる成長に乞うご期待!!!
【チャンネル名】:駆け抜けて関東
タイトル:【農水省】恵方巻チャレンジ(前編)
動画リンク:https://www.youtube.com/watch?v=tWoj597ZOLM
タイトル:【農水省】恵方巻チャレンジ(後編)
動画リンク:https://www.youtube.com/watch?v=gPqkdItQ_PA
こちらからも是非ご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/buzz_maff/index.html
-------------------------------------
【2】2月「消費者の部屋」特別展示のご案内【関東農政局】
関東農政局「消費者の部屋」では、国民の皆様に、農林水産省の主要な政策について積極的に紹介するため、テーマと期間を決めて「特別展示」を実施しています。
今回の特別展示では、「2025フラワーバレンタイン~花は自由なラブレター~」をテーマにパネル展示を実施します。
概要及び展示内容
2月14日はバレンタインデーです。
日本ではバレンタインデーの贈り物と言えばチョコレートが一般的ですが、世界各地では男女問わず大切な人に花を贈る「フラワーバレンタイン」が広く行われています。
この機会に花を贈ってみませんか。 今回の展示では、「フラワーバレンタイン」や花を贈る際に参考になる生花店でのお花の買い方やお手入れの仕方、お花の癒し効果についてパネルで紹介します。
【パネルで紹介する主な項目】
1 愛する人へ花を贈る風習「フラワーバレンタイン」とは
2 バレンタインデーにおすすめのお花とその花言葉
3 いまさら聞けない、お花の買い方
4 切り花の手入れのキホン
5 お花の癒し効果について紹介
6 月ごとにおすすめのお花について紹介
7 2027年国際園芸博覧会について紹介
展示期間及び展示場所
令和7年2月3日(月曜日)14時00分~2月28日(木曜日)13時00分
展示場所:さいたま新都心合同庁舎2号館1階エントランスホール
住所:さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎2号館
開館時間:月~金 9時00分~17時00分
令和7年2月10日(月曜日)14時00分~2月21日(金曜日)13時00分※2月20日は休館日
展示場所:埼玉県男女共同参画推進センター交流サロン(ホテルブリランテ武蔵野3階)
住所:埼玉県さいたま市中央区新都心2-2
開館時間:月~土 9時30分~21時00分/日・祝 9時30分~17時30分
詳しくは、こちらからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/seikatsu/250130.html
-------------------------------------
【3】令和6年度関東農政局大豆セミナーの開催及び参加者の募集について【関東農政局】
開催概要
近年需要が高まっている国産大豆の安定供給に向け、今後普及が期待される極多収品種について、試験研究機関から紹介するとともに、関東から近畿地域を栽培適地とする極多収品種「そらみずき」の試験栽培を行った管内生産者から栽培状況を紹介します。
一方、極多収品種にかかわらず、実需者ニーズに応じた生産が重要であるため、実需者の求める大豆に関する情報提供を行い、関東地域における大豆の生産拡大に資するセミナーを開催します。
開催日時及び場所
開催日時:令和7年2月25日(火曜日)13時30分~15時20分
開催場所:オンライン開催(YouTubeによる生配信)
内容
極多収品種の紹介と管内生産者における令和6年産「そらみずき」の栽培状況について
極多収品種の実需者の評価と売り先について
実需者が国産大豆に求めるもの
(1)豆腐・油揚げ、豆乳、味噌等のトレンドについて
(2)納豆のトレンドについて
(3)豆腐業界の現状と新たな取組
参加申込方法
参加申込は、下記のURLから参加申込フォームにアクセスの上でお手続き願います。
参加申込フォーム:https://forms.office.com/r/W4TqKEiNXr
チラシ、セミナー内容等詳しくは、こちらからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/press/sinko/250130.html
-------------------------------------
【4】関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会(第28回)を開催します【関東農政局】
関東農政局では、管内の多くの皆様の取組の参考にしていただくことを目的として、本戦略に関係するテーマについて、自治体、農業者、農業団体、食品等事業者の方々を始め、本件に関心のある皆様に参加いただける勉強会を定期的に開催しています。
テーマ:役に立つ!有機農業の栽培技術(その2)
日時:令和7年2月26日(水曜日)16時00分~17時15分
場所:オンライン開催(Webex)
参加申込方法:以下のURLにアクセスしていただき、お申し込みください。
また、お電話によるお申し込みは御遠慮ください。
申込された方には、後日URLを電子メールで送付します。
インターネットによるお申し込み先URL
https://forms.office.com/r/KLTsrstqXX
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/press/kankyo/250123.html
-------------------------------------
【5】「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの御案内【農林水産省】
農林水産省は、政府の掲げる「地方創生2.0」の一環として、農山漁村の現場における課題解決を図るため、「『農山漁村』経済・生活環境創生プロジェクト」を創設し、関係府省庁、地方公共団体、郵便局、民間企業、教育機関、金融機関等が参画するプラットフォームを立ち上げました。
本プラットフォームは、農山漁村におけるお困りごとがあれば気軽に弊省や会員の皆様にご相談いただけるような場とすることを想定しています。
農山漁村での地方創生の機運醸成につなげるため、是非プラットフォームへのご加入をご検討ください。
「「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム」農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/nousin/impact.html
「「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム」加入申し込みフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/241223_2.html
-------------------------------------
【6】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展します【農林水産省】
農林水産省は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にて「農林水産業と食文化の発展は世界をもっと豊かにつなぐ」をコンセプトに、6月7日(土曜日)から6月15日(日曜日)まで展示を行います。
大阪・関西万博への出展の概要
農林水産省は、国税庁・文化庁と協力して、2025年6月7日(土曜日)から6月15日(日曜日)までの「食と暮らしの未来ウィーク」期間中に、テーマウィークプログラムの一環として、以下の通り出展いたします。
【出展詳細】
イベントタイトル:RELAY THE FOOD~未来につなぐ食と風土~
イベントロゴ:RELAY THE FOOD~未来につなぐ食と風土~
コンセプト:農林水産業と食文化の発展は世界をもっと豊かにつなぐ
展示期間:2025年6月7日(土曜日)から6月15日(日曜日)までの9日間
展示場所:EXPO メッセ「WASSE」イベントホール 南側
(※6月8日(日曜日)から6月15日(日曜日)の8日間のみ実施予定)
ポップアップステージ 西
(※6月7日(土曜日)から6月8日(日曜日)まで及び6月14日(土曜日)から6月15日(日曜日)までの4日間のみ実施予定)
本出展では、「農林水産業と食文化の発展は世界をもっと豊かにつなぐ」をコンセプトに、日本の食・農林水産業の魅力を発信するため、17以上の課室等が展示を行います。展示に当たっては、EXPOメッセ会場内を以下の3つのエリアに分けて展示を行うことを予定しています。
(ア) 何世代も受け継がれてきた日本の伝統的な農林水産業により形成された風景や地域の営み、食文化などを紹介する「伝統をつなぐ」エリア。
(イ) 日本に根ざした、多様性のある産物を見つめなおし、また様々な産物から日本の食
を再認識する「多様性をつなぐ」エリア。
(ウ)日本の食と暮らしを支える農業、林業、水産業それぞれの強み、課題、未来に繋げていくための取組を紹介する「未来へつなぐ」エリア。
また、ポップアップステージ西においては、来場者に食への興味関心を持ってもらえるよう、木桶の組み立て、未来の食についての問いかけ、農耕儀礼等の実演、JAS(日本農林規格)に親しんでもらう取組や魚に関する食育ショー等を行うことを検討しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/250124.html
-------------------------------------
【7】農地の貸し借り(売買)は原則として農地バンク経由になります!【農林水産省】
令和7年4月以降、地域計画(目標地図)の実現に向けて、農地の貸し借り(売買)は原則として農地バンクを経由した方法に一本化することとなりました。
今後は農地バンクを経由することで、受け手が離農した場合でも、農地バンクが農地を一時的に中間保有し、目標地図を踏まえた次の受け手の掘り起こし等を行うことで、円滑に次の受け手へ農地の再配分を行います。また、農地バンクにまとめて農地を貸付けた場合には各種メリットもありますので、下記URLより詳細をご確認いただき、積極的に農地バンクをご活用ください。
詳細はこちら(農林水産省HP「農地中間管理機構」)
(参考URL)https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/kikou/nouchibank.html
お問い合わせ先
関東農政局農地政策推進課(担当:勝見)(048-740-0144)
-------------------------------------
【8】鳥インフルエンザに関する情報【関東農政局】
今シーズンは、令和6年10月17日に国内1例目が確認されて以来、14道県51事例発生し、関東農政局管内では、令和6年10月23日~令和7年2月1日に千葉県(国内2、28、29、31、32、37、38、39、43、44、45、46、47、49、50、51例目)、11月25日に埼玉県(国内11例目)、12月29日に茨城県(国内16例目)で確認されています(令和7年2月5日現在)。
詳しくはこちらをご覧ください。
(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/r6_hpai_kokunai.html
鳥インフルエンザについての正しい情報をBUZZMAFF(YouTube)でご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=PZd-WKdcjdk&list=PLVc03uX0IwZtujJPtiNN5_PrZ4uWIKcMQ&index=4
(食品安全委員会)
我が国の現状において、家きんの肉や卵を食べることにより、ヒトが鳥インフルエンザウイルスに感染する可能性はないと考えています。
https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html
-------------------------------------
【9】令和6年能登半島地震に関する情報【農林水産省】
令和6年1月1日に発生した能登半島地震に関して、農林水産関係の被害及び対応状況を掲載しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/saigai/r6notojishin.html
-------------------------------------
【10】農林水産省広報誌「aff(あふ)」最新号のお知らせ【農林水産省】
2月号は「今こそ日本酒」です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
-------------------------------------
【11】農林漁業者向けスマートフォン・アプリケーション(MAFFアプリ)【農林水産省】
「MAFFアプリ」は、農業に役立つ情報が直接届くだけでなく、農林水産省からのアンケートへの回答や、画像付きで現場の情報を農林水産省に直接送付できる「マフちょく」機能があります。
また、関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会への参加申し込みも可能です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/maff-app.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 みどりの食料システム戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】みどりの食料システム戦略の概要
農林水産省は、調達から生産、加工、流通、消費に至るまでの食料システムを持続可能なものとするため、「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/midori_syokuryou_index.html
-------------------------------------
【2】関東エリアの国産有機食品販売店舗の紹介
関東農政局では、環境への負荷の低減につながる有機農業の取組を拡大するため、消費者の皆様に国産有機農産物を身近に消費いただけるよう、国産有機食品を販売している店舗をホームページでご紹介しています。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/yukimap.html
小売業者の皆様へ:上記ページに掲載を希望される店舗様は取材させていただきますので、是非ご相談ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/yuukisyokuhin_kourigyou.html
-------------------------------------
【3】関東エリアの有機農業等に取り組む生産現場を紹介
関東農政局では、有機栽培や減化学肥料、減化学農薬など、みどりの食料システム戦略で拡大が期待される生産現場での取組事例をホームページでご紹介します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/jissen_jirei.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 食ミラプロジェクト~食と環境を未来の子どもたちへ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食ミラプロジェクトとは
令和5年度に発足し、関東農政局の若手職員がプロジェクトメンバーとなり、未来につながる持続可能な農業や食・環境に関する情報を、若者世代に発信していくことを目的とし、SNS(YouTube、Instagram等)を活用した情報発信や、みどり戦略学生チャレンジ交流会の企画運営、農業者・民間事業者等との交流を行っております。
食ミラプロジェクトの主な取組内容
BUZZMAFF(駆け抜けて関東)
農林水産省YouTube公式チャンネルである「BUZZ MAFF」でZ世代などをターゲットに、フードロスなどについて楽しく情報発信を行っています。現在、食ミラプロジェクトは、「駆け抜けて関東」というチームで情報発信を行っています。
ぜひ、当チームでご紹介しているフードロス対策レシピをお試しください。
また感想やみなさんが知っているフードロス対策、国産食材を使ったレシピなどのコメントもお待ちしております。
BUZZMAFFのページ:
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/buzz_maff/index.html
Instagram(@syokumira_maff.kanto)
食ミラ公式Instagramでは様々な情報発信を行っています。
「食と環境を未来の子どもたちへ」をテーマに、持続可能な農業に取り組む生産者やそれを支えるお店などの紹介をしています。お近くのお店やお知り合いの生産者の方々の情報をゲットできるかもしれません!
JリーグやBリーグなどのスポーツチームの食事紹介や若手職員の農作業体験の様子や生の声などもお知らせしていきますので、ぜひフォローして情報をお待ちください。
フォローしていただけると活動の励みになります!!
Instagramアカウント:
https://www.instagram.com/syokumira_maff.kanto/
みどり戦略学生チャレンジ
みどり戦略学生チャレンジとは、農林水産省が令和2年5月に策定した政策方針である「みどりの食料システム戦略」を踏まえ、関東農政局管内の学生たちが環境保全型農業などを実施するプロジェクトです。関東農政局ホームページには、令和5年度の様子が掲載されております。
また、みどり戦略学生チャレンジについては、昨年度は関東管内のみで実施しましたが、今年度から全国展開されることになりました。
ぜひ学生の皆さんの取組を応援していただきながら、自分達にも何が出来るか考えるきっかけにしてみてください!
みどり戦略学生チャレンジ
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/challenge.html
この他にも
若手職員が身体で農作を感じるため、生産者や学校等を訪問し、農作業体験や意見交換を行うプログラム「青空縁農隊」も実施しています。
食ミラプロジェクト専用ページ:
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/syokumira_project.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 「輸出に取り組む皆様へ」お役立ち資料集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東農政局では農林水産物・食品の輸出拡大に向けて、関係者様の参考となる「お役立ち資料集」を作成しました。
特にこれから輸出の初めの一歩を踏み出す農業者及び食品製造事業者の皆様の参考となるようまとめましたので是非、ご活用ください。
輸出の流れの紹介と各段階におけるポイントをまとめた動画や、輸出にチャレンジする上でよくある質問をQ&A形式(PDF)で掲載しておりますので、以下URLからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/keiei/zigyo/yusyutu_sokushin/kanto_gfp_export_doc.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 補助事業参加者の公募をしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 東日本大震災に関する情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省における東日本大震災に関する情報は、随時更新しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7 地域のイベント情報等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「おいしい!関東」各都県農畜産物PRサイト【関東農政局】
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/oishii_kanto/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 関東農政局が発出する他のメールマガジンについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】関東農政局調達情報メールマガジン(物品・役務)
関東農政局では、入札手続きの公告等をメールマガジンとして、お知らせしています。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/shinsei/order/merumaga.html
【2】関東農政局調達情報メールマガジン(建設工事)
令和5年8月から、調達情報(建設工事)についての新着情報を登録者にメールで配信(随時)することとしました。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/shinsei/order/merumaga.kensetsu-kouji.html
【3】消費者の部屋メールマガジン関東
食品安全等に関する情報や農林水産省が推進している施策に関する情報を、消費者の皆様にお知らせするため、メールマガジン「消費者の部屋 関東」を定期的に配信しています。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/heya/merumaga_boshuu.html
【4】信州と農政を結ぶメールマガジン
このメールマガジンは、長野県の各市町村農政担当窓口様及び登録いただいた皆様に配信しています。
https://www.maff.go.jp/kanto/chiikinet/nagano/magazine/shinsyuu-magazine.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7 関係機関の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】内閣府 食品安全委員会より
食品安全委員会や専門調査会、意見交換会の開催状況等のお知らせをお届けするために、メールマガジンとして『食品安全委員会e‐マガジン』を原則毎週水曜日に配信しております。
https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/#p1
食品安全委員会公式Facebook
http://www.fsc.go.jp/sonota/sns/facebook.html
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
【2】関東米粉食品普及推進協議会より
関東米粉食品普及推進協議会では、会員の皆様から寄せられた様々な情報をもとに、米粉の利用を紹介する関東米粉食品メールマガジンを発行しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/syokuryou/syouhi/sin-komeko/merumaga/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
関東農政局ホームページ
https://www.maff.go.jp/kanto/index.html
配信変更、パスワード再発行、配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html
スマートフォンへ配信
2次元コードを掲載しました。新規登録はこちらからお願いします。
https://www.maff.go.jp/kanto/houdou/kouhou/merumaga/index.html
本メールアドレスは送信専用のため、ご返信いただいてもお答えできません。
このメルマガに関するご意見・ご要望は、こちらの総合窓口からお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/shinseiiken/index.html
[ お問合せ先 ]
〒330-9722 さいたま市中央区新都心2-1
さいたま新都心合同庁舎2号館
関東農政局 企画調整室
[Tel]048-740-0302
お問合せ先
企画調整室担当者:広報班
代表:048ー600-0600(内線3106)
ダイヤルイン:048-740-0310