このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

関東農政局メールマガジン(第573号)令和7(2025)年7月10日

<<あすの食・農・緑を創る>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東農政局メールマガジン(第573号)令和7(2025)年7月10日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目 次

1 トピックス
【1】7月・8月「消費者の部屋」特別展示のご案内【関東農政局】
【2】夏休み親子見学デー開催します!【関東農政局】
【3】関東農政局公式Xでも情報発信中!【関東農政局】
【4】企業の皆様と農業や農村との多様なかかわりづくり~できるだけたくさんの人が農業・農村に関心を持つ、関われることができるように~として、西武ホールディングス様の「西武塾」の取組をご紹介!【関東農政局】
【5】「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの御案内【農林水産省】
【6】農林水産省広報誌「aff(あふ)」最新号のお知らせ【農林水産省】
【7】農林漁業者向けスマートフォン・アプリケーション(MAFFアプリ)【農林水産省】

2 みどりの食料システム戦略
【1】みどりの食料システム戦略の概要
【2】関東エリアの国産有機食品販売店舗の紹介
【3】関東エリアの有機農業等に取り組む生産現場を紹介

3食ミラプロジェクト~食と環境を未来の子どもたちへ

4「輸出に取り組む皆様へ」お役立ち資料集

5 補助事業参加者の公募をしています

6東日本大震災に関する情報

7地域のイベント情報等

8 関東農政局が発出する他のメールマガジンについて
【1】関東農政局調達情報メールマガジン(物品・役務)
【2】関東農政局調達情報メールマガジン(建設工事)
【3】メールマガジン関東消費生活課
【4】関東信州と農政を結ぶメールマガジン

9 関係機関の情報
【1】内閣府 食品安全委員会より
【2】関東米粉食品普及推進協議会より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】7月・8月「消費者の部屋」特別展示のご案内【関東農政局】

関東農政局「消費者の部屋」では、国民の皆様に、農林水産省の主要な政策について積極的に紹介するため、テーマと期間を決めて「特別展示」を実施しています。
今回の特別展示では、「関東の農業農村整備~水・土・里(みどり)を未来につなぐ~」をテーマにパネル展示を実施します。

概要及び展示内容
水(農業用水)や土(農地)、里(農村)は、私たちが普段食べている食料を生産するために欠かせない重要なインフラ(農業生産基盤)であり、豊かな自然環境や景観・文化を育む場でもあります。「農業農村整備」では、これらの農業生産基盤の整備と保全管理、また農村地域を災害から守るための防災・減災対策を行っています。農地と水、そして農村を支えてきた農業農村整備事業の歴史や役割、めまぐるしく変化する情勢に対応した新たな取組について、関東農政局管内の事例を交えて紹介します。

【パネルで紹介する主な項目】
1 農地と水の開発の歴史(食料生産基盤の変遷)
2 農業農村整備の役割((ア)農業に必要な水の確保)
3 農業農村整備の役割((イ)農地の生産性の向上)
4 農業農村整備の役割((ウ)農地や施設の防災)
5 農業農村整備の役割((エ)農村の整備)
6 関東の農業農村整備事業
7 地区事例の紹介


展示期間及び展示場所
展示期間:令和7年7月14日(月曜日)14時00分~8月4日(月曜日)13時00分
(※土日・祝日は除く)
展示場所:さいたま新都心合同庁舎2号館1階エントランスホール
住所:埼玉県さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎2号館
開館時間:月~金 9時00分~17時00分

展示期間:令和7年7月14日(月曜日)14時00分~7月28日(月曜日)13時00分
展示場所:埼玉県男女共同参画推進センター交流サロン(ホテルブリランテ武蔵野3階)
住所:埼玉県さいたま市中央区新都心2-2
開館時間:月~土 9時30分~21時00分
日・祝 9時30分~17時30分(※第3木曜日は休館日)

詳しくは、こちらからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/seikatsu/250708.html
------------------------------------
【2】夏休み親子見学デー開催します!【関東農政局】

関東農政局では、小学校の夏休みという機会を捉え、関係機関の協力のもと、小学生とその保護者を対象に農林水産省の施策等を紹介することにより、農林水産業を身近に感じていただくことを目的に、「夏休み親子見学デー」を開催します。

開催日時及び開催場所
令和7年8月6日(水曜日)10時00分~15時30分

メイン会場:さいたま新都心合同庁舎1号館1階「多目的室」
サブ会場 :さいたま新都心合同庁舎2号館11階「多防災対策室」
及び12階「第7会議室」
さいたま新都心合同庁舎2号館西側駐車スペース「せせらぎの丘」

参加対象者
小学生とその保護者の方(就学前のご弟姉等も含めた複数名でのご参加も可能です。)
参加費:無料

詳しくは、こちらからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/seikatsu/250624.html
-------------------------------------
【3】関東農政局公式Xでも情報発信中!【関東農政局】

関東農政局公式Xでも日々情報発信をしております。

関東農政局管内の「食」と「農」に関する取組やイベント、地域の魅力、最新のトピックスなど盛りだくさんな情報をスピーディーにみなさんにお届けしています!

ぜひフォローしてご覧ください!

関東農政局公式X:https://x.com/kanto_koho
-------------------------------------
【5】企業の皆様と農業や農村との多様なかかわりづくり~できるだけたくさんの人が農業・農村に関心を持つ、関われることができるように~として、西武ホールディングス様の「西武塾」の取組をご紹介!【関東農政局】


(株)西武ホールディングス様では、西武グループが2010年より実施している「こども応援プロジェクト」の新たな取り組みとして、2013年4月に「西武塾」を開校しました。
この西武塾では、多様なグループ会社の社員ボランティアの皆さんによって運営されており、毎年子どもたちを塾生として募集して、毎月お米作りなどの野外体験の場を提供しています。
子どもたちと一緒に田植え・収穫を喜び、自身の会社やグループ会社での職業体験をサポートすることで、通常の業務では伝えられない社員の温かさをお客さまにお届けすると同時に、社員同士の結束力と帰属意識を高めていらっしゃいます。

関東農政局では、企業の皆様と農業や農村がWINWINになれる多様なかかわりづくりを検討されている皆様を応援しています。ぜひご検討下さい。

「西武塾」の詳しい取組はこちらでご覧いただけます。
((株)西武ホールディングスHP)
https://www.seibuholdings.co.jp/seibujuku/

ノウトコネクト(関東農政局HP)からもご覧になれます
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/connect.html

関東農政局公式X:https://x.com/kanto_koho
ぜひご覧ください!
-------------------------------------
【6】「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの御案内【農林水産省】

農林水産省は、政府の掲げる「地方創生2.0」の一環として、農山漁村の現場における課題解決を図るため、「『農山漁村』経済・生活環境創生プロジェクト」を創設し、関係府省庁、地方公共団体、郵便局、民間企業、教育機関、金融機関等が参画するプラットフォームを立ち上げました。
本プラットフォームは、農山漁村におけるお困りごとがあれば気軽に弊省や会員の皆様にご相談いただけるような場とすることを想定しています。
農山漁村での地方創生の機運醸成につなげるため、是非プラットフォームへのご加入をご検討ください。

「「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム」農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/nousin/impact.html
「「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム」加入申し込みフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/241223_2.html
--------------------------------------
【7】農林水産省広報誌「aff(あふ)」最新号のお知らせ【農林水産省】

7月号は「土地改良区」です。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
-------------------------------------
【8】農林漁業者向けスマートフォン・アプリケーション(MAFFアプリ)【農林水産省】

「MAFFアプリ」は、農業に役立つ情報が直接届くだけでなく、農林水産省からのアンケートへの回答や、画像付きで現場の情報を農林水産省に直接送付できる「マフちょく」機能があります。
また、関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会への参加申し込みも可能です。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/maff-app.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 みどりの食料システム戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】みどりの食料システム戦略の概要

農林水産省は、調達から生産、加工、流通、消費に至るまでの食料システムを持続可能なものとするため、「みどりの食料システム戦略」を策定しました。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/midori_syokuryou_index.html
-------------------------------------
【2】関東エリアの国産有機食品販売店舗の紹介

関東農政局では、環境への負荷の低減につながる有機農業の取組を拡大するため、消費者の皆様に国産有機農産物を身近に消費いただけるよう、国産有機食品を販売している店舗をホームページでご紹介しています。

https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/yukimap.html

小売業者の皆様へ:上記ページに掲載を希望される店舗様は取材させていただきますので、是非ご相談ください。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/yuukisyokuhin_kourigyou.html
-------------------------------------
【3】関東エリアの有機農業等に取り組む生産現場を紹介

関東農政局では、有機栽培や減化学肥料、減化学農薬など、みどりの食料システム戦略で拡大が期待される生産現場での取組事例をホームページでご紹介します。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/jissen_jirei.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 食ミラプロジェクト~食と環境を未来の子どもたちへ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食ミラプロジェクトとは
令和5年度に発足し、関東農政局の若手職員がプロジェクトメンバーとなり、未来につながる持続可能な農業や食・環境に関する情報を、若者世代に発信していくことを目的とし、SNS(YouTube、Instagram等)を活用した情報発信や、みどり戦略学生チャレンジ交流会の企画運営、農業者・民間事業者等との交流を行っております。

食ミラプロジェクトの主な取組内容

BUZZMAFF(駆け抜けて関東)
農林水産省YouTube公式チャンネルである「BUZZ MAFF」でZ世代などをターゲットに、農林水産業の魅力などについて楽しく情報発信を行っています。現在、食ミラプロジェクトは、「駆け抜けて関東」というチームで情報発信を行っています。
当チームは今年度から職員自らが農作業をして、農業の楽しさや魅力を発信しています。
感想やみなさんが知っているアドバイス、フードロス対策、国産食材を使ったレシピなどのコメントもお待ちしております。
BUZZMAFFのページ:
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/buzz_maff/index.html

Instagram(@syokumira_maff.kanto)
食ミラ公式Instagramでは様々な情報発信を行っています。
「食と環境を未来の子どもたちへ」をテーマに、持続可能な農業に取り組む生産者やそれを支えるお店などの紹介をしています。お近くのお店やお知り合いの生産者の方々の情報をゲットできるかもしれません!
JリーグやBリーグなどのスポーツチームの食事紹介や若手職員の農作業体験の様子や生の声などもお知らせしていきますので、ぜひフォローして情報をお待ちください。
フォローしていただけると活動の励みになります!!
Instagramアカウント:
https://www.instagram.com/syokumira_maff.kanto/

みどり戦略学生チャレンジ
みどり戦略学生チャレンジとは、農林水産省が令和2年5月に策定した政策方針である「みどりの食料システム戦略」を踏まえ、関東農政局管内の学生たちが環境保全型農業などを実施するプロジェクトです。関東農政局ホームページには、令和6年度の様子が掲載されております。
ぜひ学生の皆さんの取組を応援していただきながら、自分達にも何が出来るか考えるきっかけにしてみてください!

みどり戦略学生チャレンジ
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/midori_syokuryou/challenge.html

この他にも
若手職員が身体で農作を感じるため、生産者や学校等を訪問し、農作業体験や意見交換を行うプログラム「青空縁農隊」も実施しています。

食ミラプロジェクト専用ページ:
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/syokumira_project.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 「輸出に取り組む皆様へ」お役立ち資料集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東農政局では農林水産物・食品の輸出拡大に向けて、関係者様の参考となる「お役立ち資料集」を作成しました。
特にこれから輸出の初めの一歩を踏み出す農業者及び食品製造事業者の皆様の参考となるようまとめましたので是非、ご活用ください。

輸出の流れの紹介と各段階におけるポイントをまとめた動画や、輸出にチャレンジする上でよくある質問をQ&A形式(PDF)で掲載しておりますので、以下URLからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/keiei/zigyo/yusyutu_sokushin/kanto_gfp_export_doc.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 補助事業参加者の公募をしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6 東日本大震災に関する情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農林水産省における東日本大震災に関する情報は、随時更新しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7 地域のイベント情報等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「おいしい!関東」各都県農畜産物PRサイト【関東農政局】

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/oishii_kanto/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8 関東農政局が発出する他のメールマガジンについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】関東農政局調達情報メールマガジン(物品・役務)

関東農政局では、入札手続きの公告等をメールマガジンとして、お知らせしています。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/shinsei/order/merumaga.html

【2】関東農政局調達情報メールマガジン(建設工事)

令和5年8月から、調達情報(建設工事)についての新着情報を登録者にメールで配信(随時)することとしました。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/shinsei/order/merumaga.kensetsu-kouji.html

【3】消費者の部屋メールマガジン関東

食品安全等に関する情報や農林水産省が推進している施策に関する情報を、消費者の皆様にお知らせするため、メールマガジン「消費者の部屋 関東」を定期的に配信しています。
配信をご希望される方は、以下のURLからお申し込みください。
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/heya/merumaga_boshuu.html

【4】信州と農政を結ぶメールマガジン

このメールマガジンは、長野県の各市町村農政担当窓口様及び登録いただいた皆様に配信しています。
https://www.maff.go.jp/kanto/chiikinet/nagano/magazine/shinsyuu-magazine.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9 関係機関の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】内閣府 食品安全委員会より

食品安全委員会や専門調査会、意見交換会の開催状況等のお知らせをお届けするために、メールマガジンとして『食品安全委員会e‐マガジン』を原則毎週水曜日に配信しております。
https://www.fsc.go.jp/e-mailmagazine/#p1

食品安全委員会公式Facebook
http://www.fsc.go.jp/sonota/sns/facebook.html

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
【2】関東米粉食品普及推進協議会より

関東米粉食品普及推進協議会では、会員の皆様から寄せられた様々な情報をもとに、米粉の利用を紹介する関東米粉食品メールマガジンを発行しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/syokuryou/syouhi/sin-komeko/merumaga/index.html

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

関東農政局ホームページ
https://www.maff.go.jp/kanto/index.html

配信変更、パスワード再発行、配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html

スマートフォンへ配信
2次元コードを掲載しました。新規登録はこちらからお願いします。
https://www.maff.go.jp/kanto/houdou/kouhou/merumaga/index.html

本メールアドレスは送信専用のため、ご返信いただいてもお答えできません。
このメルマガに関するご意見・ご要望は、こちらの総合窓口からお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/shinseiiken/index.html

[ お問合せ先 ]
〒330-9722 さいたま市中央区新都心2-1
さいたま新都心合同庁舎2号館
関東農政局 企画調整室
[Tel]048-740-0302

お問合せ先

  企画調整室

   担当者:広報班
   代表:048ー600-0600(内線3106)
   ダイヤルイン:048-740-0310