❶ 国営荒川中部農業水利事業とは?
1. 事業の概要
事業の目的
本地区は、埼玉県の北部に位置する本庄市、深谷市及び大里郡寄居町にまたがる3,212haの農業地帯です。
本地区の営農は、水稲を中心に、水田の畑利用等による小麦、野菜等を組み合わせた農業経営のほか、畑での野菜、花き等の専作による農業経営が展開されています。
本地区の農業水利施設は、国営荒川中部土地改良事業(昭和34年度~昭和41年度)等により造成されましたが、経年的な施設の老朽化により、用水路等ではコンクリートのひび割れや剥離、目地の変形などにより漏水等が発生しているほか、地区の一部では取水堰の不具合等により不安定な取水を余儀なくされており、農業用水の安定供給に支障を来たしています。
また、かんがい施設が未整備の畑においては、天水に依存した不安定な農業経営が行われています。
このため、本事業では、農業水利施設の改修と併せて用水再編を行い、関連事業において用水路の改修と畑地かんがい施設の整備を行うことにより、農業用水の安定供給を図り、農業生産性の向上及び農業経営の安定に資するものです。
また、併せて地区内の農業用水が従来から有している地域用水機能の増進に資するものです。
地域及び受益面積
(1) 関係市町(2市1町)
本庄市、深谷市、大里郡寄居町
受益面積 3,212 ha
|
|
|
|
|
|
|
|
(事業計画書抜粋)
(2) 受益者数 6,979人 (施行申請時)
事業概要図

事業地区情報一覧/事業概要一覧
お問合せ先
荒川中部農業水利事業所
ダイヤルイン:048-585-4600