このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

+a さらに詳しく 干拓事業の実施

  大正から昭和の時代には、食糧増産のため、千波湖(せんばこ)や涸沼(ひぬま)などの湖沼干拓事業が盛んに行われました。

  水戸の城下の南側を占めていた千波湖は、江戸時代には、約129haありましたが、大正10年から昭和7年までに行われた干拓事業によって、現在では、三分の一ほどの大きさになっています。これらの干拓によって、備前堀(びぜんぼり)を使い、千波湖(桜川)から取水していた千波湖土地改良区は、干拓によって不足する水を那珂川からの取水に振り替えています。

  また、下流の涸沼の辺りでも、江戸時代から干拓事業が行われており、現在、周辺に広がる水田地帯は、昭和43年まで行われた大規模な干拓によって生み出されたものです。

  こうして新たな農地の開発が進んでいくにつれ、必要とされる水の量も増し、さらなる水利開発が求められるようになっていきます。

04-1-1_senbako_hinuma.gif
千波湖と涸沼の変遷


05_rekishi.png

1. 農耕の始まり  2. 中世の農  3. 水戸藩の開発  4. 近代農業の発展 

お問合せ先

那珂川沿岸農業水利事業所
〒310-0002  茨城県水戸市中河内町960-1
電話番号:029(227)7571 

メニュー
国営那珂川沿岸農業水利事業とは?
環境へのとりくみ
事業に至る経緯
地域の自然
農と歴史
地域の農業農村
2zisibana-
経営所得安定対策
midorino
所在案内
参考文献
公表資料
御前山ダム