2.業務内容【業務の紹介】
土地改良事業は、事業計画を策定するための調査・計画(Plan)、事業の実施(Do)、実施後の管理等(See)のサイクルで進みます。下表には、このサイクルの中で行われる当事務所の業務内容をまとめています。リンクボタンをクリックすると現在実施している調査等の概要を見ることができます。
|
|
Plan(調査・計画) |
食料供給の中核的役割を担う優良農業地域を対象に、「広域基盤整備計画」を策定するための調査を行います。 広域基盤整備計画には、基幹的農業水利施設を計画的・機動的に整備更新するための更新整備計画や地域内の水利調整計画、水利施設の多面的機能の維持・発揮を図る総合機能強化計画などが含まれます。 |
用排水計画の見直し等が必要な地区、新たな水源開発等の検討が必要な地域や農林地等の保全上の課題検討が必要な地域において、個別課題への対策を検討し、事業の概略構想を策定するための調査を行います。 |
|
国営土地改良事業等の実施が見込まれる地区において、技術的、経済的な妥当性を検証して事業計画(案)を策定するための調査を行います。 |
|
基幹的施設、高度な技術を要する施設の設計と事業費の精査を行うとともに、事業の適切な管理と運営を図るため全体工事計画の策定を行います。 |
|
Do(事業) |
実際の工事等は、事業ごとに設置される国営事業所や調査管理事務所の支所が実施します。 |
See(管理等) |
地域の農業基盤に関する情報収集・提供を行うとともに、国営事業完了地区の農業振興上の課題を把握します。また、これらを基に、事業の必要性の検討、水管理方法の変更、営農改善方策等の対応策を調査検討するとともに、国営事業完了地区における事業の事後評価を行います。 |
国営土地改良事業完了地区の水利権更新のための調査を行い、それに基づき水利権更新を行います。 |
|
国営事業により造成された基幹的な農業水利施設を対象に、施設機能診断調査を実施し、施設の長寿命化のための機能保全計画を策定します。 施設の補修等については同計画に基づいて、地元(県、市町村、土地改良区)が主体となり、基幹水利施設ストックマネジメント事業等の保全対策事業を実施していく予定です。 |
|
調査・計画・管理等を通じて得られる水文、気象、水利、土地利用、営農などに関する様々な情報を土地改良区等の関係機関へ提供するとともに、農政情報や農業水利施設の役割を周知するための広報活動を行っています。 また、これらの情報は機関誌「にしかんとうNews」を通じて、情報発信しています。 |
事務所概要
お問合せ先
西関東土地改良調査管理事務所
〒439-0031 静岡県菊川市加茂2280-1
代表:0537-35-3251