このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

関係市町の紹介

飯田市

   江戸時代には飯田藩の城下町として栄え、現在はりんご並木・人形劇の街としても知られています。近くには、天竜峡、下栗集落などの景勝地も多く、また、秘境の駅とよばれる飯田線の金野(きんの)駅や千代(ちよ)駅があります。さらに、中央新幹線(リニア新幹線)長野県駅の設置が計画されています。(リニアと竜西一貫水路は16号分水工下流付近で交差予定です)。

      
                                         リンゴ並木                                       大名行列                                     旧小笠原書院

   
                                             船下り                                       よこねたんぼ                                      天竜峡

松川町

   「くだものの里まつかわ」として、リンゴ、梨、サクランボ、桃、プラム、洋ナシ、ブルーベリー、ブドウなど様々な果物が栽培され、豊かな自然に恵まれた町です。

   
前河原地域の様子(春)                  前河原地域の様子(初夏)                  前河原地域の様子(秋)

中央自動車道   松川IC付近のリンゴ畑


竜西頭首工と中央アルプス

高森町

   日本最古の貨幣とされる「富本銭」が発掘されたことで有名な町です。また市田柿は程よい甘さと歯ごたえが人気の名物となっています。現在出荷されている市田柿は食品衛生上の配慮から、屋内で吊るし干しされています。


市田柿の画像です。  屋内で補されている柿すだれの画像です。  屋内で補されている柿すだれの画像です。  
                                                    市田柿                                                         柿すだれ

主要農業指数等

平成27年度の各市町と県の農林水産業における基本指標です。耕地面積のみ平成28年度の値です。飯田市の総面積は65866ヘクタール、人口は101581人、農業就業人口は3722人、耕地面積は田んぼが1030ヘクタールで畑が1980ヘクタールです。林野面積は54465ヘクタールです。松川町の総面積は7279ヘクタール、人口は13167人、農業就業人口は1459人、耕地面積は田んぼが236ヘクタールで畑が803ヘクタールです。林野面積は4747ヘクタールです。高森町の総面積は4536ヘクタール、人口は13080人、農業就業人口は1353人、耕地面積は田んぼが282ヘクタールで畑が659ヘクタールです。林野面積は2557ヘクタールです。長野県の総面積は1356156ヘクタール、人口は2098804人、農業就業人口は82922人、耕地面積は田んぼが53500ヘクタールで畑が54500ヘクタールです。林野面積は1034536ヘクタールです。続いて農業産出額です。飯田市は、米960000000円、麦類0円、雑穀0円、豆類0円、いも類40000000円、野菜1260000000円、果実2600000000円、花き400000000円、畜産2700000000円です。松川町は、米220000000円、麦類、雑穀、豆類、いも類10000000円、野菜150000000円、果実2490000000円、花き140000000円、畜産90000000円です。高森町は、米260000000円、麦類、雑穀、豆類、いも類20000000円、野菜450000000円、果実1440000000円、花き120000000円、畜産190000000円です。飯田市、松川町、高森町の合計は、米1440000000円、麦類0円、雑穀0円、豆類10000000円、いも類70000000円、野菜1860000000円、果実6530000000円、花き660000000円、畜産2980000000円です。長野県は、米42200000000円、麦類400000000円、雑穀600000000円、豆類700000000円、いも類1100000000円、野菜88900000000円、果実55800000000円、花き14900000000円、畜産30800000000円です。

1   耕地面積については平成28年度の値、その他は平成27年度の値
2   農業算出額は平成27年度の値
3   出典:都道府県の姿   グラフと統計でみる農林水産業   基本データ【URL】http://www.machimura.maff.go.jp/machi/map/map1.html


飯田市、高森町、松川町の農業産出額の合計の各種類別の割合は、果実48%、畜産22%、野菜14%、米11%、花き5%、いも類0%、豆類0%、麦0%、雑穀0%です。長野県の農業産出額の合計の各種類別の割合は、野菜38%、果実24%、米18%、畜産13%、花き6%、いも類1%、豆類0%、麦0%、雑穀0%です。

事業所概要説明項目一覧

竜西支所 トップページにジャンプします事業計画の概要のページにジャンプします竜西地区と周辺の概要のページにジャンプします
環境に配慮した事業の実施のページにジャンプします農業水利施設の性能低下の状況のページにジャンプします前回の国営事業による効果のページにジャンプします

関連リンク

西関東土地改良調査管理事務所本所のホームページにジャンプします     西関東土地改良調査管理事務所本所のホームページです。

経営所得安定対策に関する情報を紹介しているページにジャンプします     経営所得安定対策に関する情報を紹介しているページです。

土地改良区で行われるイベントに関する情報を紹介しているページにジャンプします     土地改良区で行われるイベントに関する情報を紹介しているページです。

お問合せ先

西関東土地改良調査管理事務所

代表:0537-35-3251