このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

前回の国営事業による効果

農業水利施設整備による効果

   竜西一貫水路から供給される用水により、受益地では水稲を中心に、水田の畑利用によるきゅうり、アスパラガス等を組み合わせた経営が展開されています。

水稲をコンバインで収穫しているよう様子   キュウリの栽培   小型のビニールシートの雨よけをつけたアスパラガス
       水稲の収穫風景                                     きゅうりの栽培状況                                  アスパラガス(雨除け)


   主要作物の水稲では、長野県産の晩生品種「天竜乙女」の生産振興が図られています。天竜乙女は直販所を中心に販売され、ブランド化に向けた取り組みが進められています。

直売所「リンゴの里」の様子  直売所にて米のブランド「天竜乙女」が販売されている様子です。  直売所にて米のブランド「天竜乙女」が販売されている様子です。
                                                  直売所                                                             天竜乙女販売状況

農業用水の様々な効果
   農業用水は、農作物のかんがい用だけでなく、防火用水、景観保全、地域用水など地域の人々のくらしや生態系の保全にも大いに役立っています。
さらに、竜西一貫水路は、関係市町において沿岸地域の消防水利に指定されています。

農業用水が消防水利としても利用されている事が分かります。  農業用水の周囲に桜などがあり、自然豊かな様子がわかります。
        消防水利状況                                    景観保全(美しい景観)

洗い場にも農業用水が利用されています。  湿地の様子です。生態系の保全につながっています。  農業用水は地域用水としても利用されています。
                                    洗い場                           生態系の保全(水生昆虫・植物等の生息湿地)      地域用水(住宅脇を流れる生活用水)



前回の国営事業の施工状況

   竜西一貫水路は、明治時代に構想されたと考えられており、飯田市座光寺北原家に現在でも保存される疎水線路平面見取図は、当時を懐古させる貴重な資料となっています。
明治時代に作られた竜西一貫水路の疎水線路平面見取り図
疎水線路平面見取図


   実際の工事は、長野県営竜西農業水利事業として1941年(昭和16年)に着工しましたが、1944年(昭和19年)に入って第二次世界大戦の戦況が厳しくなるとともに、資材や労働力も不足するようになり、中断のやむなきに至りました。終戦後は食糧増産の緊急性と用水に対する地元農家の声を受けて、1948年(昭和23年)に国営事業として採択され、1963年(昭和38年)に国営区間が完工しました。その後、末端の川路地区まで県営、団体営事業が実施され、1969年(昭和44年)に全線完工しました。
   写真は、前回事業における天竜川及び前河原伏越工の施工状況です。現在のような大型建設機械もなく、櫓を組んでの管布設やトロッコによる資材等の人力運搬が行われている様子が覗えます。隧道の工事では落盤事故も発生によって3名の方が犠牲となるなど、大変な難工事に立ち向かった先人の労苦が偲ばれます。
天竜川伏せ越し工事の様子です。木枠を組んで、縄で水路を固定しています。
天竜川伏越施工状況写真(昭和29 年度竣工)


前河原伏せ越し工事の様子です。材料はトロッコで運搬しており、当時の苦労が忍ばれます。
前河原伏越施工状況写真(昭和30 年度竣工)

【事業概要】
   関係市町村:飯田市、下伊那郡松川町、高森町、上郷村(現飯田市)
   受 益 面 積:1,035ha
   総 事 業 費:国営 約8億6千万円
   実 施 期 間:昭和23年度~昭和38年度(国営)
   最大通水量:5.56m3/s

【実施内容】
   実施内容を工種別に紹介します。頭首工は、1箇所、構造は鉄筋コンクリートです。次に開渠工は、20箇所、延長2861.58m、構造は三面舗装です。続いて暗渠工は、10箇所、延長1838.9m、構造はコンクリート及び鉄筋コンクリートです。次の隧道工は、15箇所、延長9715.64m、構造はコンクリート巻き立てです。次の伏せ越し工は、8箇所、延長は3491.81m、構造は鉄筋コンクリート及びヒューム管です。続いて水路橋工は、6箇所、延長は173.5m、構造は鉄筋コンクリートです。次は分水工で、22箇所です。続いて余水吐工は3箇所です。以上合計の延長は18081.43mです。

事業所概要説明項目一覧

竜西支所 トップページにジャンプします事業計画の概要のページにジャンプします竜西地区と周辺の概要のページにジャンプします
環境に配慮した事業の実施のページにジャンプします農業水利施設の性能低下の状況のページにジャンプします
関係市町の紹介のページにジャンプします

関連リンク

西関東土地改良調査管理事務所本所のホームページにジャンプします     西関東土地改良調査管理事務所本所のホームページです。

経営所得安定対策に関する情報を紹介しているページにジャンプします     経営所得安定対策に関する情報を紹介しているページです。

土地改良区で行われるイベントに関する情報を紹介しているページにジャンプします     土地改良区で行われるイベントに関する情報を紹介しているページです。

お問合せ先

西関東土地改良調査管理事務所

代表:0537-35-3251