このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

農山漁村の6次産業化

6次産業化とは、
農林漁業者の皆様が、自ら生産した農林水産物を活用し、
新商品を開発したり、新たな販路の開拓(輸出も含む)を行う取組です。

関東農政局では、農山漁村の活性化のため、6次産業化による地域ビジネスの展開と新たな業態の創出を推進しています。

令和4年度からは、この6次産業化を発展させて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって新事業や付加価値を創出していく「農山漁村発イノベーション」としての取組を支援しています。

他方、令和3年度から、地域食品産業連携プロジェクト(LFP)を推進し、地域の農林水産物を活用した、社会的課題解決と経済的利益の両立を目指した持続可能な新たなビジネスモデルを創出する取組を支援しています。


6次産業化について知りたい方はこちら(農林水産省ホームページ)

農山漁村発イノベーションについて知りたい方はこちら(農林水産省ホームページ)

ローカルフードプロジェクト(LFP)について知りたい方はこちら(農林水産省ホームページ)

 新着情報

6次産業化・地産地消メールマガジンについて

6次産業化や地産地消に取り組まれる皆様向けの情報を随時配信しています。配信をご希望の方はこちらの農林水産省全体のメールマガジン登録ページをご覧の上、ご登録ください。過去のバックナンバーはこちらからご覧ください。

農山漁村発イノベーション(6次産業化等)支援策について(予算等について)

6次産業化を含む農山漁村発イノベーションに取り組む事業者向け支援策のご案内や、6次産業化を含む農山漁村発イノベーションを支援する予算の概要等を掲載しています。

農山漁村発イノベーション(6次産業化等)の推進に関する相談窓口

各都県ごとに農山漁村発イノベーション(6次産業化等)の推進に係るサポートセンターを設置し、専門家による支援を行っています。

六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の申請等について

農政局では、六次産業化・地産地消法に基づく「総合化事業計画」及び「研究開発・成果利用事業計画」の申請を受け付けています。これらの事業計画の申請を希望される方は、農政局各都県拠点窓口までご相談ください。

六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の認定状況について

関東農政局管内における事業計画の認定状況を掲載しています。

関東農政局管内の認定計画のうち、販売を開始し概ね計画どおりに進捗している事業者の取組事例を紹介しています。

六次産業化・地産地消法について

「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」(六次産業化・地産地消法)や、この法律に係る政令、省令、告示、基本方針、運用通知及び支援内容等を掲載しています。(農林水産省ホームページへリンク)

農林漁業成長産業化ファンドについて

「株式会社農林漁業成長産業化支援機構法」の概要、法律、政令、省令及び支援基準にほか、ファンドの活用に係るガイドライン等について掲載しています。(農林水産省ホームページへリンク)
(注)新規の出資相談の受付は行っておりません。

Facebook

  • 6次産業化に関する情報を発信していきます。
  • ( ↓ アイコンまたはバナーをクリック ↓ )
  •  

その他

6次産業化優良事例表彰(6次産業化アワード)の関東農政局管内受賞者を紹介しています。

お問合せ先

農村振興部都市農村交流課
担当者: 推進・認定担当
ダイヤルイン:048-740-0504
代表: 048-600-0600(内線3423)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader