消費者との意見交換会/令和3年度
|
農林水産行政を円滑に推進するためには、消費者をはじめとした関係者に正確でわかりやすい情報を積極的に提供し、行政の取組に対して理解の醸成を図り、地域での信頼関係を構築するとともに、その意向を施策へ反映することが重要です。 このため、近畿農政局では、近畿農政局管内の消費者団体等を対象に意見交換会を開催しています。 |
開催結果
第5回 令和4年3月3日木曜日(Web会議システム利用)
-
情報提供内容 「和食文化の保護・継承」
-
参加者 一般消費者等(5名)
-
概要 概要はこちら
開催結果
「【近畿農政局】学生おべんとうコンクール2021」参加者との意見交換会
令和4年2月15日火曜日(Web会議システム利用)
-
情報提供内容 「ちょうどよいバランスの食生活」
-
参加者 「【近畿農政局】学生おべんとうコンクール2021」参加者等(13名)
-
概要 概要はこちら
開催結果
第4回 令和3年11月29日月曜日(Web会議システム利用)
-
情報提供内容 「玄米及び精米に係る食品表示」
-
参加者 一般消費者等(6名)
-
概要 概要はこちら
開催結果
第3回 令和3年10月28日木曜日(Web会議システム利用)
-
情報提供内容 「玄米及び精米に係る食品表示」
-
参加者 一般消費者等(5名)
-
概要 概要はこちら
第2回 令和3年7月28日水曜日(Web会議システム利用)
-
情報提供内容 「加工食品の原料原産地表示」
-
参加者 一般消費者等(4名)
-
概要 概要はこちら
第1回 令和3年6月24日木曜日(Web会議システム利用)
-
情報提供内容 「食品を安全に食べるため」
~食品安全の基礎知識、食品安全行政のしくみ、家庭でできる食中毒予防~ -
参加者 子育て世代を中心とした消費者等(2名)
-
概要 概要はこちら
-
資料 食品を安全に食べるために(PDF : 2,613KB)
〈参考〉
- 安全で健やかな食生活を送るために(農林水産省へリンク)
- 家庭でできる食中毒を防ぐポイント
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:075-414-9771




