このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

Web情報NARA  vol.13


CONTENTS
  1. フォトレポート
  2. 近畿女性農業者交流会の開催について
  3. 今週のお手頃野菜
  4. 令和6年度 和食・食文化セミナーの開催及び参加者募集について
  5. スマート農業技術活用促進について





平田農園



フォトレポート(2024年) 

平井農園は、全国有数の柿の産地である奈良県五條市で柿や梨などの果樹を栽培しています。元気な土づくりや草生栽培、農薬の使用を減らすなど環境に配慮したこだわりの栽培方法で柿づくりに取り組んでいます。また、大切に育ててきた園地を次の世代に引き継ぐために、第三者継承の準備も進めています。

  バックナンバー
 
  ・ 2023年
 
   ・ 2022年



女性農業者交流会



2. 近畿女性農業者交流会の開催について

令和7年1月28日、イオンモールKYOTOにて近畿女性農業者交流会を開催します。
第一部は女性農業者のスキルアップやネットワークの構築を目的とした交流会、第二部は消費者に対し農業の魅力を発信する場として、学生を交えたディスカッション、農産物等の展示会等(サンプル品配布・マルシェ)の開催を予定しています。
近畿地方の女性農業者グループの活性化、経営発展を目的とした事業となっておりますので、皆様ふるってご参加ください。

応募締切:令和6年12月13日(金曜日)
開催日程:令和7年  1月28日(火曜日)
開催場所:イオンモールKYOTO

詳しくはこちら

https://myfarm.co.jp/women/pickup/detail/?p=4987&preview=true







今週のお手頃野菜



3. 今週のお手頃野菜

今週のお手頃な野菜の情報をお届けします。
   ※東京都中央卸売市場(4市場)における卸売価格

詳しくはこちら

https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/otokuyasai.html








和食文化セミナー



4. 令和6年度 和食・食文化セミナーの開催及び参加者募集について

平成25年に「和食・日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、農林水産省では和食文化の保護・継承に取り組んでいます。
今回は、和食に欠かせない「だし」に焦点を当て、関西の「だし」の歴史や食文化を学ぶ基調講演と調理実習による和食・食文化セミナーを開催します。

日時:令和7年1月9日(木曜日)13時30分~16時15分
場所:大阪ガス ハグミュージアム 4F キッチンスタジオ   (大阪市西区千代崎3丁目南2番59号)

詳しくはこちら

https://www.maff.go.jp/kinki/press/keiei/tiiki_syokuhin/241129_1.html







スマート農業推進



5. スマート農業技術活用促進について

令和6年6月14日に農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)が成立し、10月1日に施行されました。生産方式革新実施計画(以下「計画」という。)はスマート農業技術活用促進法に基づき、生産方式革新事業活動を行おうとする農業者等(農業者又はその組織する団体)を対象とした、スマート農業技術の活用と農産物の新たな生産の方式の導入をセットで相当規模で行い、農業の生産性を相当程度向上させる事業活動についての計画です。当該計画の認定を受けた場合に、金融等の支援措置を受けることができます。

詳しくはこちら
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/houritsu.html

【相談・申請窓口】:
近畿農政局生産部環境・技術課
 電話:075-414-9722






お問合せ先

 近畿農政局 奈良県拠点
      TEL:0742-32-1870