このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

アグリ・インフォ九州 第273号

                    地域と九州農政局のホッとライン
====================================

                        アグリ・インフォ九州

====================================
                     令和6年1月22日発行 Vol.273
                   発行:農林水産省 九州農政局

《 今月の話題 》

☆コラム・こらむ☆

『これからに向けて』
九州農政局 経営・事業支援部 担い手育成課    本島 和弘(もとしま かずひろ)


☆1☆ とぴっくす

★九州の動き
1. 令和5年度加工・業務用国産野菜の生産拡大セミナーの開催及び参加募集について
2. 学校給食用等政府備蓄米の交付について
3. 「令和5年度九州女性リーダーサミット」の開催及び参加者の募集について

★全国の動き
1. 国内肥料資源の利用拡大に向けた関係事業者間のマッチング支援の取組について
2. 令和5年度補正予算「戦略的スマート農業技術の開発・改良」の公募について
3. 「戦略的スマート農業技術の開発・改良」公募説明会(オンライン)開催について
4. 「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の令和6年度公募について
5. 日本スタートアップ大賞について

★補助事業参加者の公募情報
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています

★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しています

★お知らせ
1. 消費税のインボイス制度の申告が始まります
2. サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために ~防除対策リーフレットをご活用ください~
3. 「農薬の適正使用のお願い」について
4. 農作業死傷事故の発生状況について
5. 2023年農業技術10大ニュースの選定について
6. グリーンな栽培体系の取組報告会の動画公開について
7. 流通・販売事業者向けパンフレット「5分で分かる 有機農産物って何?」について
8. 米に関するマンスリーレポートについて
9. 2023年漁業センサスの実施について
10. 九州農政局から発信するSNS情報!


☆2☆ 情報定期便

1. 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年1月)について
2. 統計新着情報のご案内
3. 九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
4. 食育イベント情報(令和6年1月以降)について
5. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」について


====================================
◇◇◇◇◇◇ ☆コラム・こらむ☆ ◇◇◇◇◇◇

『これからに向けて 』
九州農政局 経営・事業支援部 担い手育成課    本島 和弘(もとしま かずひろ)

九州農政局経営・事業支援部担い手育成課の本島和弘(もとしまかずひろ)と申します。2023年(令和5年)4月に新規採用で農林水産省に入省した新米です。
この機会に、私が大学生から社会人へと大人の階段を1歩上った2022年から2023年を振り返ろうかと思います。お付き合いよろしくお願いします。
私は2022年前半のほとんどの時間を公務員試験に費やしました。私はこれまで、高校・大学受験で第一志望に合格したことがなく、「受験」という言葉にめっぽう弱い生き物なのです(笑)。大学受験では、1浪したにもかかわらず、現役の時に受験した大学に落ちちゃいました。
この連敗を止めるべく、公務員志望の友達と学校に毎日行って勉強していました。試験が近づくにつれピリピリし始め、就活を終えた友達が楽しそうに遊んでいる姿をSNSで見たときは呪ってやる!!!と思いながらスマホの電源を落とし、勉強していました。勉強で溜まったストレスは趣味のボウリングや友達とお酒を飲んで発散していました。(ボウリングのハイスコアは236、好きなお酒はハイボールですっ!)
そして月日が経ち、国家一般職の試験日がやってきました。ほどよい緊張のなか、私の受験応援ソングである「ココロオドル」を聞きながら試験会場に向かいました。試験会場に着くや否や、さっきまで乗っていたタクシーに受験票を忘れたことに気づき、パニックになったことは忘れもしません(笑)。私が受験票を置き忘れていたことにタクシーの運転手さんも気づいたらしく、私が電話すると「今向かってますから降ろした場所で待っててください!」と言われ、その後無事受験票を受け取り、何とか受験することができました。タクシーの運転手さん、あの時はありがとうございました。
無事、一次試験に合格し、迎えた官庁訪問。「なんで一般職は官庁訪問が先なんだろう」と心の中で小言をつぶやき、合同庁舎に入りました。面接も順調に進んでいき、総務部長との面接では、私のESに書いてあった「趣味:ボウリング」に目をつけていただき、合格したら入省後ボウリングをする約束をすることに成功。人事院面接も合格し、はれて4月から農林水産省職員として働けることが決定しました。
入省してすぐは右も左もわからず、毎日あわあわしていました。あわあわしつつも課のみなさんや隣に座っているパートさんに甘やかしてもらい、何とか1月まで仕事がいやになることなく働けています。あ、あと10月には総務部長とのボウリングの約束を果たすことができました!
2023年を振り返ると、この1年間だけの話ではないですが、多くの人に支えられているなと実感します。私も社会人という大人の階段を一歩上ったわけですから、これからは支えられることよりも支えることが多いような人間になりたいと思います。
自分語りから始まった結果、どこに着地していいかわからず、ながながと書いてしまいましたが、これにて終わろうかなと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

====================================


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆1☆ とぴっくす
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★九州の動き

-------------------------------------------------------------
1. 令和5年度加工・業務用国産野菜の生産拡大セミナーの開催及び参加募集について
-------------------------------------------------------------
九州農政局では、加工・業務用野菜に関して、生産者及び実需者の先駆的な安定生産や安定供給、省力化・低コスト化等の取組事例や課題解決に向けた取組等に関するセミナーを2月8日(木曜日)に開催します。本セミナーにご興味のある方は、ぜひご参加ください。

日時:令和6年2月8日(木曜日)13時30分~16時00分(受付時間13時開始)
場所:Web開催
参加可能人数:80名(先着順)
参加費:無料
申込締切:令和6年2月2日(金曜日)

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/tokusan/240110.html
(担当)生産部園芸特産課

-------------------------------------------------------------
2. 学校給食用等政府備蓄米の交付について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、児童・生徒等に「米の備蓄制度」、「ごはん食の重要性」を理解していただくために、学校給食等に使用する米の一部に対し政府備蓄米を無償または有償で交付しています。
令和2年度からは、従来までの学校給食における政府備蓄米無償交付制度の枠組みの下、こども食堂等やこども宅食においても食育の一環として取組を拡大し、無償交付を行っているところです。

この度、令和5年度第4四半期の申請受付(令和6年1月9日(火曜日)~2月9日(金曜日))が始まりましたのでお知らせします。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kokumotu/bichikumai.html
(担当)生産部生産振興課

-------------------------------------------------------------
3. 「令和5年度九州女性リーダーサミット」の開催及び参加者の募集について
-------------------------------------------------------------
農業における政策・方針決定過程への女性の登用促進を目的として、女性の農業委員、農業協同組合理事、土地改良区理事が出演しトークする「令和5年度九州女性リーダーサミット」を開催します。
会場参加のほか、web(teams)による視聴も受け付けます。

〇日時:令和6年1月29日(月曜日)13時30分~15時30分
〇会場:
(1)熊本地方合同庁舎A棟1F共用会議室(熊本市西区春日2丁目10番1号)
(2)オンライン(teams)
〇定員:200名(会場50名、オンライン150名、先着順)
〇参加費:無料
〇申込締切:令和6年1月21日(日曜日)

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/keiei/sien/231226_11.html
(担当)経営・事業支援部経営支援課


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★全国の動き

-------------------------------------------------------------
1. 国内肥料資源の利用拡大に向けた関係事業者間のマッチング支援の取組について
-------------------------------------------------------------
海外からの輸入原料に依存した肥料から、堆肥や下水汚泥資源等の国内資源を活用した肥料への転換を進める取組を推進するためには、肥料原料の供給者、肥料の製造事業者、肥料の利用者の間での連携が不可欠です。
このため、これら関係事業者の連携づくりの契機となるよう、関連事業者のニーズ等に関する情報を一元的に収集し、互いに閲覧できるマッチングサイトを開設しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/kokunaishigen/matching.html
(お問合せ先)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
2. 令和5年度補正予算「戦略的スマート農業技術の開発・改良」の公募について
-------------------------------------------------------------
生物系特定産業技術研究支援センターは、令和5年度補正予算「戦略的スマート農業技術の開発・改良」を執行するため、スマート農業技術・機器の開発が必ずしも十分でない品目や分野を対象に、生産現場のスマート化を加速するために必要な農業技術を開発・改良する提案について、公募(令和6年1月18日(木曜日)から2月15日(木曜日)12時(正午)まで)します。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/press/161405.html
(お問合せ先)生物系特定産業技術研究支援センター事業推進部民間技術開発課

-------------------------------------------------------------
3. 「戦略的スマート農業技術の開発・改良」公募説明会(オンライン)開催について
-------------------------------------------------------------
生物系特定産業技術研究支援センターは、令和5年度補正予算「戦略的スマート農業技術の開発・改良」の提案公募に係る事項、契約に係る事務手続等について以下のとおりオンライン説明会(Teams)を開催します。

<日時>
令和6年1月24日(水曜日) 14時00分~15時30分
令和6年1月25日(木曜日) 10時00分~11時30分

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/event/161028.html
(お問合せ先)生物系特定産業技術研究支援センター事業推進部民間技術開発課

-------------------------------------------------------------
4. 「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の令和6年度公募について
-------------------------------------------------------------
生物系特定産業技術研究支援センターは、「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の令和6年度公募(令和6年1月下旬~令和6年2月下旬)予定しております。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/open-innovation/news/2023/161009.html
(お問合せ先)生物系特定産業技術研究支援センター事業推進部 イノベーション創出課

-------------------------------------------------------------
5. 日本スタートアップ大賞について
-------------------------------------------------------------
日本スタートアップ大賞は、次世代のロールモデルとなるような、社会的インパクトのある新事業を創出した起業家やスタートアップを表彰する制度です。
起業を志す人々や社会に対し、積極的に挑戦することの重要性や起業家一般の社会的な評価を浸透させることで、社会全体の起業に対する意識の高揚を図ることを目的としています。

≪応募期間≫
令和5年1月15日(月曜日)募集開始
令和5年2月16日(金曜日)募集締切

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/240115.html

昨年度概要はこちらです。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kihyo03/gityo/g_venture/attach/pdf/nougyou_venturesho-7.pdf
(お問合せ先)大臣官房政策課技術政策室


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★補助事業参加者の公募情報

-------------------------------------------------------------
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています
-------------------------------------------------------------
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口

-------------------------------------------------------------
農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しています
-------------------------------------------------------------
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★お知らせ

-------------------------------------------------------------
1. 消費税のインボイス制度の申告が始まります
-------------------------------------------------------------
令和5年10月から、消費税のインボイス制度が開始されました。
インボイス発行事業者の登録を受けた方は、課税事業者となりますので、消費税の申告が必要です。インボイス制度を機に免税事業者からインボイス発行事業者になられた方には、売上金額を集計すれば手軽に納税額が計算できる「2割特例」があります。
  国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力すると、消費税の申告書を正確に作成することができます。
  また、所得税についても、金額等を入力すると所得金額や税額が自動計算され、所得税申告書や青色申告決算書を作成できます。
更に、マイナンバーカードを利用すれば、作成した申告書データをそのままe-Taxで送信することができるので、税務署に行く必要がなく手軽でとても便利です。
この機会に、是非「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください!

詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。
〇確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/

〇税務相談チャットボット「税務職員ふたば」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/chatbot/index.htm

〇令和5年10月1日インボイス制度開始(リーフレット)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023010-121.pdf

〇確定申告はマイナンバーカードとe-Taxでさらに便利!(リーフレット)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/r5_smart_shinkoku/pdf/01.pdf

〇確定申告はスマホからできます!(リーフレット)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/r5_smart_shinkoku/pdf/02.pdf

-------------------------------------------------------------
2. サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために ~防除対策リーフレットをご活用ください~
-------------------------------------------------------------
サツマイモ基腐病は、糸状菌(カビの一種)を原因とするかんしょ(サツマイモ)の病気です。防除が難しく、まん延すると減収につながることから、国・県等が一体となってまん延防止・防除対策に取り組んでいます。
九州農政局は、防除対策リーフレット、「収穫後から植え付け前編」、「植え付けから栽培・収穫編」及び「家庭菜園編」をホームページに掲載し、生産者や、家庭菜園等に取り組まれている方々に防除に関する周知を行っています。
本病のまん延防止及び発生の予防に必要な対策を載せていますので、次期作に向けてリーフレットをぜひご活用ください。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/syokubou.html
(担当)消費・安全部農産安全管理課

-------------------------------------------------------------
3. 「農薬の適正使用のお願い」について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、農薬使用前の農薬ラベルの確認、農薬使用後の使用記録簿への記帳、周辺環境への農薬の飛散防止の徹底などを重点的に推進しております。
農薬の適正使用は、生産者の健康被害のみならず、消費者に安全な農作物を届けるためにも大変重要です。農薬の使用の際はラベルをよく確認いただき、使用基準を遵守していただきますようお願い申し上げます。
九州農政局では、農薬を使用する前に確認いただきたい基本的なことをまとめたリーフレットをHPに掲載していますので、ぜひご活用ください。

リーフレットはこちらから
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/attach/pdf/nouyaku-13.pdf
(担当)消費・安全部農産安全管理課

-------------------------------------------------
4. 農作業死傷事故の発生状況について
-------------------------------------------------
都道府県、農機具販売業者、製造事業者等から収集した農作業死亡事故、負傷事故の情報を発生月毎に集計し公表(令和5年11月に発生した農作業死傷事故は16件)しています。
  農作業安全に係る1月のワンポイントも掲載しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/jikojoho.html
(担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
5. 2023年農業技術10大ニュースの選定について
-------------------------------------------------------------
この1年間に新聞記事となった民間企業、大学、公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など30社加盟)の加盟会員による投票を得て選定しました。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231225.html
(お問合せ先)農林水産技術会議事務局研究企画課

-------------------------------------------------------------
6. グリーンな栽培体系の取組報告会の動画公開について
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、みどりの食料システム戦略の実現に向けて、それぞれの産地に適した「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を組み合わせた「グリーンな栽培体系」を推進しています。令和5年12月14日(木曜日)に開催された「グリーンな栽培体系の取組報告会」の動画が公開されました。グリーンな栽培体系の農業現場での実践や取組拡大にご活用ください。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/green/movies.html
(お問合せ先)農産局技術普及課

-------------------------------------------------------------
7. 流通・販売事業者向けパンフレット「5分で分かる 有機農産物って何?」について
-------------------------------------------------------------
主に流通・販売事業者の方向けに、有機農産物について消費者から聞かれがちな項目をまとめました。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/index-39.pdf
(担当)農産局農業環境対策課

-------------------------------------------------------------
8. 米に関するマンスリーレポートについて
-------------------------------------------------------------
  農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート」を取りまとめています。
  「米に関するマンスリーレポート」は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理し、毎月定期的に公表することによって、
需給動向を適切に反映した米取引に資することを目的としています。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html
(担当)農林水産省農産局企画課

-------------------------------------------------------------
9. 2023年漁業センサスの実施について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、我が国漁業の生産構造及び就業構造を明らかにするとともに、漁村、水産物流通・加工業等の漁業をとりまく実態と変化を総合的に把握し、我が国の水産行政の推進に必要な基礎資料を整備するため、5年ごとに水産業を営んでいるすべての世帯や法人を対象に全国一斉の調査を実施いたします。
海面漁業調査と内水面漁業調査は令和5年11月1日現在、流通加工調査は令和6年1月1日現在で2023年漁業センサスを実施いたしますので調査へのご協力をお願いします。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/census/231003.html
(担当)統計部経営・構造統計課

-------------------------------------------------------------
10. 九州農政局から発信するSNS情報!
--------------------------------------------------------------
【 農林水産省 公式YouTubeチャンネル  BUZZ MAFF 】
農林水産省職員が、そのスキルや個性を活かして、農林水産物の良さや農山漁村の魅力を発信する動画チャンネルです。
省公式YouTubeチャンネルをご覧いただき、BUZZ MAFF Channelの登録と動画に「いいね!」をよろしくお願いいたします。
〇最近発信の動画
<注意喚起>農業用ため池の危険性について伝えたい。 【宮崎のヒデちゃん】

「宮崎のヒデちゃん」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZsvOr0Nxz5XkGYi6GITP_Ns
「BUZZ MAFF ばずまふ」
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos


【 九州農政局 公式Instagram 】
九州農政局の若手職員を中心に、環境に配慮した農業に関する情報をお届けします。生産・販売している現場と消費者をつなぐ架け橋になれるよう、実際に見たこと・聞いたことを中心に魅力ある情報を発信していきます。
ぜひ、「フォロー&いいね」をよろしくお願いします。

「九州農政局公式Instagram」
https://www.instagram.com/maff_kyushu/

(担当)企画調整室


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆2☆ 情報定期便
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

-------------------------------------------------------------
1. 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年1月)について
-------------------------------------------------------------
福岡市中央卸売市場の野菜の入荷量及び卸売価格の見通しをお知らせします。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/yasai/yasai2.html
(担当)生産部 園芸特産課

-------------------------------------------------------------
2. 統計新着情報のご案内
-------------------------------------------------------------
★九州

〇令和4年農業産出額及び生産農業所得(九州)
【統計結果の概要】
九州の農業産出額は、米が減少したものの、主に野菜及び鶏が増加したことから、前年に比べ303億円(1.7%)増加し、1兆8,208億円となりました。

詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/toukei/231222.html

〇令和5年産水稲の市町村別作付面積及び収穫量(九州)

詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/toukei/231222_6.html


★全国

令和4年農業総産出額及び生産農業所得(全国)
令和4年農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)
令和4年牛乳生産費
令和4年肉用牛生産費(子牛・去勢若齢肥育牛・乳用雄育成牛・乳用雄肥育牛・交雑種育成牛・交雑種肥育牛生産費)
令和4年肥育豚生産費
令和4年農業経営体の経営収支
令和5年産なたね(子実用)の作付面積及び収穫量
令和5年度農業支援サービスに関する意識・意向調査結果

詳しくは、こちらをご覧ください。
【九州】⇒ https://www.maff.go.jp/kyusyu/toukei/index.html
【全国】⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
(担当)統計部統計企画課

-------------------------------------------------------------
3. 九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
-------------------------------------------------------------
九州農政局「消費者の部屋」では、食料・農業・農村に関する各種施策の情報提供や普及啓発を行っています。
令和6年1月、令和6年2月は、下記のテーマで特別展示を実施します。ご来庁の際は、是非お立ち寄りください。

◆テーマ:太陽と大地の恵み 砂糖・でん粉

期 間:令和6年1月15日(月曜日)~ 令和6年1月26日(金曜日)
内 容:南九州の経済・地域の活力に重要な役割を担っている「サトウキビ」、「かんしょ」について紹介します。また、これらを原料として作られる「砂糖」、「でん粉」の正しい知識・利用方法や生産を支援する制度の仕組み、健康に関する情報提供を行います。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

◆テーマ:フラワーバレンタイン~大切な人に花束を贈る2月14日~

期 間:令和6年1月29日(月曜日)~ 令和6年2月9日(金曜日)
内 容:花き消費拡大に向け、フラワーバレンタインの趣旨や花に関する情報を提供します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

◆テーマ:植物防疫について(日本の植物検疫制度)

期 間:令和6年2月13日(火曜日)~ 令和6年2月22日(木曜日)
内 容:日本の植物検疫制度(植物防疫所の仕事)を紹介し、植物防疫の重要性について説明します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

◆テーマ:「地域ブランドを守る地理的表示(GI(ジーアイ))保護制度」

期 間:令和6年2月26日(月曜日)~ 令和6年3月8日(金曜日)
内 容:GI制度及びGI産品に関するパネル、チラシ、のぼり旗、現物等を展示します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)
なお、以下の場所におきましても同時開催しています。
フードパル熊本「熊本市食品交流会館」 熊本市北区貢町581-2

詳しくは、こちらをご覧ください。
「消費者の部屋」
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/syokunoanzenansin/syouhisya/syouhisya.html

-------------------------------------------------------------
4. 食育イベント情報(令和6年1月以降)について
-------------------------------------------------------------
九州地域において、食の安全や食育に関連する様々なイベント、セミナー、体験活動等が行われています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/hiroba/island/event/event.html
(担当)消費・安全部 消費生活課

-------------------------------------------------------------
5. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」について
-------------------------------------------------------------
令和6年1月号の特集テーマは <ニッポン丸ごと いただきます! >
日本全国の地元ならではの料理やおいしい食べ方、地産地消の取組を紹介

  農林水産省では、消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶ“Webマガジン「aff(あふ)」”を配信しています。
より読みやすく親しみを感じるWebマガジンを目指しながら、農林水産業や食に関するお役立ち情報をお届けしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

詳しくはこちらをご覧ください。誌面内容を全てご覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

―――――――――――――――――――
◇◇編集後記◇◇
この度の能登半島地震により犠牲となられた方々におくやみを申し上げるとともに、被災された皆さま、ならびにそのご家族に心よりお見舞い申し上げます。
九州も災害が多い地域です。日頃からの備えが大切だと改めて考えた年明けでした。
本年もご愛読どうぞよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――

九州農政局メールマガジン<アグリ・インフォ九州>は、国民の皆様に、農林水産省及び九州農政局が進める農林水産行政に関する情報や農林水産に関する統計・情報を分かりやすくタイムリーにお届けするものです。

○ メールマガジンの「新規登録」については、こちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
※「新規配信登録(TLS1.2以降対応)」をクリック後、【農政局等発行】欄の「九州農政局メールマガジン「アグリ・インフォ九州」毎月1回発行」を選択してください。

○ 登録の解除・登録情報の変更・パスワードの再発行については、こちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html

○ アグリ・インフォ九州に関するご質問やご意見・ご要望は、下記までご連絡をお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/161220-2.html

===================================

農林水産省 九州農政局 企画調整室(広報担当)
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号 (熊本地方合同庁舎A棟)
TEL:096-211-9111 (内線:4112)

===================================

お問合せ先

企画調整室

担当者:室長補佐(広報)
代表:096-211-9111(内線4112)
ダイヤルイン:096-300-6011