このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

アグリ・インフォ九州 第262号


地域と九州農政局のホッとライン
====================================
  ◇                                                                       ◇
  ◇            アグリ・インフォ九州                              ◇
  ◇                                                                       ◇
====================================
令和5年2月15日発行  Vol.262
発行:農林水産省 九州農政局

《 今月の話題 》

☆コラム・こらむ☆


『 当たって砕けたい 』

九州農政局 経営・事業支援部 農地政策推進課     深水 祐 (ふかみ ゆう)

☆1☆ とぴっくす


★九州の動き

1.「令和4年度鳥獣対策優良活動表彰」の受賞者決定


★全国の動き

1. 令和4年度国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業の公募について(2回目)
2.「ペレット堆肥の広域流通促進モデル実証」の公募について
3.「下水汚泥資源の活用促進モデル実証」の公募について
4. 令和5年度農業支援サービス事業育成対策の公募について
5. 令和5年度強い農業づくり総合支援交付金のうち農業支援サービス事業支援タイプの公募について
6.【公募予告】「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」令和5年度研究課題の公募について
7.「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の令和5年度公募について
8. 小学生向けに学習コンテンツを公開!
9. ジェトロより商談会のご案内


★新型コロナウイルス感染症対策情報

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて

★補助事業参加者の公募情報

農林水産省では、補助事業参加者を募集しています

★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口

農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しております

★お知らせ

1. サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために ~防除対策リーフレットをご活用ください~
2.「農薬の適正使用のお願い」について
3. 米に関するマンスリーレポートについて
4. 農作業死傷事故の発生状況
5. SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について


☆2☆ 情報定期便


1. 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和5年2月)について
2. 統計新着情報のご案内
3. 九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
4. 食育イベント情報(令和5年2月以降)について
5. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」について


====================================

◇◇◇◇◇◇   ☆コラム・こらむ☆   ◇◇◇◇◇◇

『 当たって砕けたい 』

九州農政局 経営・事業支援部 農地政策推進課      深水 祐 (ふかみ ゆう)

  私は、九州農政局経営・事業支援部農地政策推進課の深水祐(ふかみゆう)と申します。令和3年4月に選考採用で農林水産省に入省し、現在2年目で、組織の中ではまだまだ新人です。
昨年10月1日付けで輸出促進課から農地政策推進課に人事異動により配属されました。
  両課は同じ経営・事業支援部なのですが、職務は全くの畑違い、用語も仕事の内容も、全て初めて見るモノ聞くモノで、毎日、目を回して奮闘しています。

  突然ですが、みなさん「当たって砕けろ」ということわざ、ご存知ですよね。
  インターネットで検索すると、「成功するかどうかわからなくても、思い切ってやってみよということ。」と解説されています。

  年も壮年期に入り、いろいろな事に積極的にチャレンジすることが少なくなってきています。
仕事然り。日本の農地を守るため、日本の農業を守るために、日々、農業を生業とされる人達(国民)のために役に立てること!と日々模索し頑張りたい・・・というのは気持ちだけで、実際は農地法などの法令、制度、日々の照会、予算事務等に追われ、とてもチャレンジする余裕がない自分がいます。
それでも、農水省の花形である農地関係部署にいることを活かし、農地集積・集約に貢献出来るよう関係機関と協力し事業推進に努めたいと思います。

  当たっても砕けないよう、たくさんの知識と経験を積み、農林水産省を支える、日本の農業を支える「人財」になりたいと強く願います。

  タイトルにして、ネタバレするワード。
  自分の気持ちを表すにふさわしいことわざ。
  それでもいいんです。
  コラムなのにエッセイの如く、思ったままをフリーに記載する。
  今まさに感じています!
  このコラム・・・当たって砕けた!と。

  最後まで読んでいただき感謝いたします。
  ありがとうございます。


====================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

☆1☆ とぴっくす

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

―――――――――――――――――――

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★九州の動き
-------------------------------------------------------------
1.「令和4年度鳥獣対策優良活動表彰」の受賞者決定
-------------------------------------------------------------
  農林水産省は、「鳥獣被害防止」や「捕獲した鳥獣の食肉(ジビエ)の利活用等」に取り組み、地域に貢献している個人や団体を表彰する「鳥獣対策優良活動表彰」を実施しています。
  今般、令和4年度の受賞者が決定し、九州管内からは、農村振興局長賞(被害防止部門(団体)):天草市方原集落協定(熊本県)、農村振興局長賞(捕獲鳥獣利活用部門(団体)):株式会社イノP(熊本県)が受賞されました。

    詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/230127.html
  (担当)農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課




★全国の動き
-------------------------------------------------------------
1. 令和4年度国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業の公募について(2回目)
-------------------------------------------------------------
  令和4年度国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業について、事業実施主体を公募(令和5年2月1日(水曜日)~令和5年2月28日(火曜日)午後5時)します。
  肥料の国産化に向けて、畜産、下水事業者等の肥料原料供給者、肥料製造事業者、肥料利用者が連携し、堆肥や下水汚泥資源などの国内資源を活用した肥料への転換を進める取組を支援します。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/230201_150-1.html
  (担当)九州農政局生産部 生産技術環境課

-------------------------------------------------------------
2.「ペレット堆肥の広域流通促進モデル実証」の公募について
-------------------------------------------------------------
  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構では、「ペレット堆肥の広域流通促進モデル実証」(令和4年度第2次補正予算)において、委託研究の実施を希望する研究機関等を公募しています(公募期間:令和5年2月3日(金曜日)~令和5年3月13日(月曜日) 正午(午前12時00分))。
  本事業は、地域によって偏在する家畜排せつ物を原料とした堆肥を有効活用するため、ペレット化し広域流通させる取組の実証をモデル的に実施します。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/project/research_activities/laboratory/naro/156711.html
   (担当)農研機構本部 スマート農業事業推進室 実証チーム

-------------------------------------------------------------
3.「下水汚泥資源の活用促進モデル実証」の公募について
-------------------------------------------------------------
  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構では、「下水汚泥資源の活用促進モデル実証」(令和4年度第2次補正予算)において、委託研究の実施を希望する研究機関等を公募しています(令和5年2月3日(金曜日)~令和5年3月13日(月曜日) 正午(午前12時00分))。
  本事業は、下水処理施設及び農業集落排水施設から排出される汚泥を原料としたコンポスト肥料等の活用を促進するため、費用対効果の高い肥料の生産方法の開発やその肥効に係る現地実証等を実施します。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/project/research_activities/laboratory/naro/156702.html
   (担当)農研機構本部 スマート農業事業推進室実証チーム

-------------------------------------------------------------
4. 令和5年度農業支援サービス事業育成対策の公募について
-------------------------------------------------------------
  令和5年度農業支援サービス事業育成対策の事業実施主体を公募(令和5年1月25日(水曜日)~令和5年2月28日(火曜日)23時59分まで)します。
  本補助金は、農業支援サービス事業体の新規参入及び既存事業者による新たなサービス事業の育成・普及を加速化させるため、新規事業立上げ当初のビジネス確立を支援することを目的とします。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/230125_376-1.html
   (担当)農産局 農産政策部技術普及課 農業支援サービスユニット

-------------------------------------------------------------
5. 令和5年度強い農業づくり総合支援交付金のうち農業支援サービス事業支援タイプの公募について
-------------------------------------------------------------
  令和5年度強い農業づくり総合支援交付金のうち農業支援サービス事業支援タイプの事業実施主体を公募(令和5年1月23日(月曜日)~令和5年3月3日(金曜日)23時59分まで)します。
  本補助金は、農業支援サービス事業の育成に必要となる農業用機械等の導入を行う農業支援サービス事業体を支援するものであり、農業支援サービス事業体の新規参入及び既存事業者による新たなサービス事業の育成・普及を加速化させることを目的とします。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/230123_376-2.html
   (担当)農産局 農産政策部 技術普及課 農業支援サービスユニット

-------------------------------------------------------------
6. 【公募予告】「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」令和5年度研究課題の公募について
-------------------------------------------------------------
  生物系特定産業技術研究支援センターは、「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」の令和5年度研究課題の公募を予定(令和5年2月下旬から3月上旬の公募開始から1ヶ月程度)しています。
  本プログラムは、農林水産業・食品産業の政策的・社会的な課題の解決に資する研究開発テーマに対して、研究開発型スタートアップ等が事業化を目指して取り組む革新的な研究開発を支援するプログラムです。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/startup/news/2022/156605.html
   (担当)生物系特定産業技術研究支援センター 事業推進部 スタートアップ支援課

-------------------------------------------------------------
7. 「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」の令和5年度公募について
-------------------------------------------------------------
  生物系特定産業技術研究支援センターは、産学官が連携して取り組む、将来の農林水産・食品分野での社会実装を目的とした革新的な研究シーズを創出する基礎研究や、基礎研究等の成果を社会実装するための実用化段階の研究開発を支援する提案公募型の研究事業「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」を公募(公募期間:令和5年2月3日 (金曜日)~令和5年3月7日 (火曜日)12時)します。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/press/156803.html
  (担当)生物系特定産業技術研究支援センター 事業推進部 イノベーション創出課

-------------------------------------------------------------
8. 小学生向けに学習コンテンツを公開!~マンガや動画で農業や農村、農業遺産等について楽しく学びませんか~
-------------------------------------------------------------
  農林水産省は、次世代を担うこどもたちへ農業や農村の有する魅力を楽しく分かりやすく伝えるため、学習マンガや動画等の教材を制作しました。全国の教育現場やご家庭でご活用ください。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/230119.html
  (担当)農村振興局 総務課 総括班
             農村振興局 農村政策部鳥獣対策・農村環境課 農村環境対策室農業遺産班

-------------------------------------------------------------
9. ジェトロより商談会のご案内
-------------------------------------------------------------
1.中国・ベトナム向け水産品のオンライン商談会

  この度、国内水産商社である株式会社マールより、中国、ベトナム向けに輸出可能な水産物の引合いがございました。
中国、ベトナム向けに販路開拓を希望する国内事業者様は、商品提案頂けますと幸いです。

概要
〇商談実施日:2023年3月2日(木曜日)9時00分~14時00分
2023年3月3日(金曜日)9時00分~17時00分
〇バイヤー情報: 株式会社マール https://www.mar-corp.com/company/index.html
〇商談方法:オンライン商談
〇対 象 国:・中国・ベトナム
〇対象品目:・中国向けに輸出可能な水産物
                 ・ベトナム向けに輸出可能な水産物
〇取引条件:国内渡し。詳細は商談にて要相談。
〇留意事項:
1【中国向け】中国向けに輸出可能な水産物
          ・温度帯:冷凍
          ・希望魚種:冷凍ブリ(ラウンド)、カワハギ、タチウオ、クロソイ、殻付カキ、マナガツオ、シリヤケイカ、宗八カレイ、スケソウダラ
          ※福島県、群馬県、茨城県、栃木県、宮城県、新潟県、長野県、埼玉県、東京都及び千葉県の沿岸域以外で採捕され、水揚げ及び加工されたものであること。
2【ベトナム向け】ベトナム向けに輸出可能な水産物
          ・温度帯:冷凍
          ・希望魚種:ツバス、サバ、アジ、サンマ、カツオ、マグロ、サケいずれもラウンド
          ・ベトナム向けの施設認定登録があることが望ましい。

〇詳細・申込
    下記リンクよりお申し込みください。
https://www.jetro.go.jp/customer/act?actId=B0062482Y

上記リンク先の「お申込方法」
         ステップ1「お客様情報の入力」よりログインまたはお客様登録をお願いいたします。
      ・バイヤーが商談を希望する国内事業者を選考し、商談先を決定します。
         ジェトロよりお申込者に対して、直接メールにて選考結果をご連絡します。

〇申込締切:2023年2月27日(月曜日)12時00分

〇お問い合わせ: ジェトロ 農林水産・食品戦略的商流構築課
                       担当:米田(こめだ)、林(りん)、河西(かさい)
                       Tel:03-3582-8348
                       E-mail:afg_event@jetro.go.jp

2.東北産品フェアin米国オンライン商談会

  ジェトロは、輸出を目指す事業者の皆様に商談機会を提供すべく、年間を通して随時、海外バイヤーや海外向けに輸出販路を持つ国内商社とのオンライン商談会を開催しています。
今回は、2023年秋に、米国の小売店MITSUWAにて東北産品フェアを開催するため、「東北産品フェアin米国オンライン商談会」を実施しますので、ご関心のある事業者様におかれましては、是非ご応募ください。

概要
〇商談実施日:2023年4月13日(木曜日)9時00分~2023年4月14日(金曜日)18時00分
〇バイヤー情報: KC セントラル貿易株式会社 https://boeki.co.jp/about
〇商談方法:オンライン商談
〇対 象 国:米国
〇対象品目:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県産商品(コメ、酒類、青果、肉類、肉加工品を除く)
〇留意事項:※米国向けに輸出可能な商品
                 ※ 賞味期限は180日以上必須
                 ※東北産品フェア開催に当たり、KCセントラル貿易株式会社が事業者様からの販促物(POPや動画など)のご提供や、フェア開催期間中に事業者様に米国へ出張いただき、現地の小売店舗にて試食販売の協力を希望されています。詳しくは商談の際にバイヤーより説明がありますので、ご検討をお願いします。
商談社数は20社を予定しています。

〇申込方法: 申込方法以下のリンクからお申込みください。
                 ⇒ https://www.jetro.go.jp/events/afg/d12cb34a9cdb0036.html

〇申込締切:2023年3月10日(金曜日)12時00分

〇お問い合わせ:ジェトロ 農林水産・食品戦略的商流構築課
                       担当:米田(こめだ)、林(りん)
                       Tel:03-3582-8348
                       E-mail:afg_event@jetro.go.jp



―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★新型コロナウイルス感染症対策情報

-------------------------------------------------------------
  新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて
-------------------------------------------------------------
  新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

    詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★補助事業参加者の公募情報

-------------------------------------------------------------
  農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。
-------------------------------------------------------------

    詳しくはこちらの一覧をご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/

―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口

-------------------------------------------------------------
  農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しております。
-------------------------------------------------------------

    詳しくはこちらの一覧をご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html

―――――――――――――――――――
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★お知らせ
-------------------------------------------------------------
1.サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために~防除対策リーフレットをご活用ください~
-------------------------------------------------------------
  サツマイモ基腐病は、糸状菌(カビの一種)を原因とするかんしょ(サツマイモ)の病気です。防除が難しく、まん延すると減収につながりますが、令和4年度は、国・県等が一体となってまん延防止・防除対策に取り組んだ結果、令和3年産に比べ、大きな被害は発生しませんでした。

  九州農政局は、防除対策リーフレット、「収穫後から植え付け前編」、「植え付けから栽培・収穫編」及び「家庭菜園編」をホームページに掲載し、生産者や、家庭菜園等に取り組まれている方々に防除に関する周知を行っています。
本病のまん延防止及び発生の予防に必要な対策を載せていますので、次期作に向けてリーフレットをぜひご活用ください。

    詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/syokubou.html#sabo
   (担当)消費・安全部農産安全管理課

-------------------------------------------------------------
2.「農薬の適正使用のお願い」について
-------------------------------------------------------------
  農林水産省では、農薬使用前の農薬ラベルの確認、農薬使用後の使用記録簿への記帳、周辺環境への農薬の飛散防止の徹底などを重点的に推進しております。

  農薬の適正使用は、生産者の健康被害のみならず、消費者に安全な農作物を届けるためにも大変重要です。農薬の使用の際はラベルをよく確認いただき、使用基準を遵守していただきますようお願い申し上げます。
  九州農政局では、農薬を使用する前に確認いただきたい基本的なことをまとめたリーフレットをHPに掲載していますので、ぜひご活用ください。

    リーフレットはこちらからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/attach/pdf/nouyaku-16.pdf
   (担当)消費・安全部 農産安全管理課

-------------------------------------------------------------
3.米に関するマンスリーレポートについて
-------------------------------------------------------------
  農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート」を取りまとめています。
  「米に関するマンスリーレポート」は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理し、毎月定期的に公表することによって、需給動向を適切に反映した米取引に資することを目的としています。

    詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html
  (担当)農産局 企画課

-------------------------------------------------------------
4. 農作業死傷事故の発生状況
-------------------------------------------------------------
  都道府県、農機具販売業者、製造事業者等から収集した農作業死亡事故、負傷事故の情報を発生月毎に集計し公表しています。

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/jikojoho.html
  (担当)農産局 技術普及課 生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
5.SNS発信プロジェクト「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の発信について
--------------------------------------------------------------
  農林水産省は、我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を国内外に伝えるため、職員自らがスキルや個性を活かして、省公式SNSで情報発信するプロジェクト「BUZZ MAFF」を立ち上げ、動画を発信しています。
省公式YouTubeチャンネルをご覧いただき、BUZZ MAFF Channelの登録と動画に「いいね」をよろしくお願いいたします。

<最近発信の動画>

〇 宮崎在住職員(25)初の島出張!in徳之島                           【宮崎のヒデちゃん】

〇 農林水産省職員の本気ラップバトル                                    【タガヤセキュウシュウ】

〇 農林水産省でプラウンマサラカレー食べてみたら... #shorts    【タガヤセキュウシュウ】


「宮崎のヒデちゃん」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZsvOr0Nxz5XkGYi6GITP_Ns
「タガヤセキュウシュウ」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZvjutoLyrd7Nldgdo3yZrnu
「BUZZ MAFF ばずまふ」
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(担当)企画調整室



―――――――――――――――――――
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

☆2☆ 情報定期便

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
-------------------------------------------------------------
1.野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和5年2月)について
-------------------------------------------------------------
  福岡市中央卸売市場の野菜の入荷量及び卸売価格の見通しをお知らせします。

    詳しくは九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/yasai/yasai2.html
  (担当)生産部 園芸特産課

-------------------------------------------------------------
2.統計新着情報のご案内
-------------------------------------------------------------
★全国

令和4年産もも、すももの結果樹面積、収穫量及び出荷量

令和4年産てんさいの作付面積及び収穫量(北海道)

    詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
   (担当)統計部 統計企画課

-------------------------------------------------------------
3.九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
-------------------------------------------------------------
  九州農政局「消費者の部屋」では、食料・農業・農村に関する各種施策の情報提供や普及啓発を行っています。
令和5年2月、令和5年3月は、下記のテーマで特別展示を実施します。ご来庁の際は、是非お立ち寄りください。


テーマ:フラワーバレンタイン~大切な人に花束を贈る2月14日~

期 間:令和5年2月6日(月曜日)~ 令和5年2月17日(金曜日)
内 容:フラワーバレンタインの趣旨や花を贈る際のポイントのほか、花に関する情報を提供します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

テーマ:「地域ブランドを守る地理的表示(GI(ジーアイ))保護制度」

期 間:令和5年2月20日(月曜日)~ 令和5年3月3日(金曜日)
内 容:GI制度及びGI産品に関するパネル、チラシ、のぼり旗、現物等を展示します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

テーマ:農山漁村女性の日(3月10日)について

期 間:令和5年3月6日(月曜日)~ 令和5年3月17日(金曜日)
内 容:3月10日は農山漁村女性の日です。関連行事、農業女子プロジェクト、現地調査の事例について紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

テーマ:ICTを活用した効率的な鳥獣捕獲とジビエ(野生鳥獣肉)の利活用について

期 間:令和5年3月20日(月曜日)~ 令和5年3月31日(金曜日)
内 容:最新の鳥獣対策として、ICT機器の展示や複合電気柵等を展示するほか、ジビエ利活用の事例等をパネルで紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

  なお、以下の場所におきましても同時開催しています。
  フードパル熊本「熊本市食品交流会館」 熊本市北区貢町581-2

  詳しくは、九州農政局ホームページをご覧ください。
「消費者の部屋」
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/syokunoanzenansin/syouhisya/syouhisya.html

-------------------------------------------------------------
4.食育イベント情報(令和5年2月以降)について(開催日順)
-------------------------------------------------------------
  九州地域においては、食の安全や食育に関連する様々なイベント、セミナー、体験活動等が行われています。
  その中から各県毎に1事例をご紹介します。

〇福岡県福岡市で「「旬の野菜料理教室」などの各種料理教室」を開催(3月2日(木曜日)から)

〇佐賀県嬉野市で「うれしの茶の魅力発信」(常時)

〇長崎県松浦市・平戸市で「ほんなもん(ほんもの)体験」を開催(随時)

〇熊本県宇城市で「食と農の体験塾」を開催(随時)

〇大分県大分市で「子どもの"食"相談会」を開催(毎月第4金曜日)

〇宮崎県都城市で「ひな祭りおもてなし講座」を開催(3月2日木曜日)

〇鹿児島県霧島市で「里山食育プログラム」開催(随時)


    詳しくは九州農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/hiroba/island/event/event.html
  (担当)消費・安全部 消費生活課

-------------------------------------------------------------
5.農林水産省広報誌「aff(あふ)」について
-------------------------------------------------------------
  2月の特集テーマは「日本の「食料」を学ぶ」です。
  数字で学ぶ「日本の食料」、食料自給率のはなし、Z世代と食の未来を考える、などを紹介します。

  農林水産省では、消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶ“Webマガジン「aff(あふ)」”を配信しているところです。
  より読みやすく親しみを感じるWebマガジンを目指しながら、農林水産業や食に関するお役立ち情報をお届けしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    詳しくはこちらをご覧ください。誌面内容を全てご覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

―――――――――――――――――――
編集後記◇◇
「立春」を過ぎ、梅の花も見頃を迎えてきましたが、朝夕は、まだ寒い日が続いております。ひと雨毎に暖かくなってきているものの、寒暖差が大きいので、体調管理に気をつけましょう。
―――――――――――――――――――

  九州農政局メールマガジン<アグリ・インフォ九州>は、国民の皆様に、農林水産省及び九州農政局が進める農林水産行政に関する情報や農林水産に関する統計・情報を分かりやすくタイムリーにお届けするものです。

〇メールマガジンの「新規登録」については、こちらからどうぞ。
   農政局等発行欄の九州農政局メールマガジン「アグリ・インフォ九州」毎月1回発行を選択ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

〇登録の解除・登録情報の変更・パスワードの再発行については、こちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html

〇アグリ・インフォ九州に関するご質問やご意見・ご要望は、下記までご連絡をお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/161220-2.html

……………………………………………………………………………………………

農林水産省 九州農政局 企画調整室(広報担当)
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号 (熊本地方合同庁舎A棟)
TEL:096-211-9111 (内線:4112)

===================================

お問合せ先

企画調整室

担当者:室長補佐(広報)
代表:096-211-9111(内線4112)
ダイヤルイン:096-300-6011

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader