このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー
宮崎県

ほ場整備を契機とした集落営農により活力ある農村社会を創造

  • 宮崎県下川原地区では大区画化・汎用化により大豆、ジャガイモなどの集団契約栽培を導入し農家所得が向上
  • ほ場整備を契機に集落型経営体組織の法人を設立し地域ぐるみによる合理的な土地利用を実現

下川原地区(宮崎県都城市)

事業名: 県営ほ場整備事業(利用権設定)
受益面積: 20ha
工期: 平成4年度~平成12年度
農業経営のタイプ: 組織経営展開型(農事組合法人)

地域農業の核となる経営体の育成・生産組織化の促進

従前の208筆から整備後は108筆という高い集団化が図られたことにより、農地利用集積は従来の14.5%から36.5%と飛躍的に伸び、農事組合法人への基幹作業受託やブロックローテンションによる休耕、裏作の一括作付など一層の農地の集約化が進んでいる。

担い手への農地利用集積

担い手作付面積0.18⇒2.12ha
農事法人への委託0.19⇒4.36ha
担い手シェア面積14.54ha(36,5%)


事業実施後は、農事組合法人による大豆の集団栽培やジャガイモの契約栽培などにより、下川原地区での所得額は、1.5倍に向上
事業実施 前 (アール)
  水 稲 1,540
  飼 料 300
  里芋 (早 堀) 100
  甘藷 (早 堀) 100
  きゅうり(露地 ) 50
  大 豆 50
  そ  の   他 30
  イタリアン 610
  小麦 100
2,880
 
事業実施 後 (アール)
  水 稲 1,020
  飼 料 200
  里芋 (早 堀) 0
  甘藷 (早 堀) 0
  きゅうり(露地 ) 80
  大 豆 700
  そ  の   他 40
  イタリアン 420
  小 麦 0
  ジャガイモ 600
3,060
 

農事組合法人「夢ファームたろぼう」

  • 設立年月日平成16年4月1日
  • 組合員数:183名
  • 組合員の農地面積 130ha

これからの地域農業の担い手として、夢のある農業を展開するため、平成16年4月に「農事組合法人 夢ファームたろぼう」を設立し、地域ぐるみによる合理的な土地利用を図っている。

たろぼう たろぼう 契約栽培のジャガイモ収穫
契約栽培のジャガイモ収穫

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader