このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

九州の野菜


新着情報

9月30日
福岡市中央卸売市場の野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(10月)

九州の野菜の概要について

  icon01.PNG 九州の野菜の概要(PDF : 1,723KB)

  • 九州における野菜の算出額は4,298億円で全国の約19%、作付面積については64,112haで全国の約15%を占めており、我が国の重要な野菜産地となっている。
  • 九州各県の野菜の産出額を見ると、熊本県が1位で約29%占めており、次いで福岡県、宮崎県となっている。

  • 福岡県の野菜の算出額は686億円で、九州で2位、全国で10位である。
  • 特に「いちご」は約35%を占め、トップブランドの”あまおう”については、外観や食味が優れることから香港や台湾等への輸出が進んでいるなど、全国でも重要な農産物となっている。

  • 佐賀県の野菜の算出額は415億円で、九州で6位、全国で20位である。
  • 約40%を占める「たまねぎ」は、白石地域を中心に九州一の産地となっており、全国でも北海道に次いで第2位であるなど主要な産地となっている。

  • 長崎県の野菜の算出額は449億円で、九州で5位、全国で17位である。
  • 県内では「いちご」が約28%を占めている。「いちご」や「たまねぎ」については県央地域を中心に産地が広がっている。
  • いも類に分類されるが、島原地域では「ばれいしょ」の生産が盛んであり、全国でも3位の産出額となっている。

  • 熊本県の野菜の算出額は1,248億円で、九州で第1位、全国で4位である。
  • 九州の約29%を占める主産県であり、県内でもトップである「トマト」については、全国でも1位と主要産地になっている。
  • 県内3位の「メロン」は全国2位、県内4位の「すいか」は全国1位となっている。

  • 大分県の野菜の算出額は336億円で、九州で7位、全国で23位となっている。
  • 約24%を占める「ねぎ」は県の戦略品目にも位置付けられており、標高差を生かした周年栽培に取り組むなど全国でも4位の産出額となっている。

  • 宮崎県の野菜の産出額は633億円で、九州で3位、全国で13位である。
  • 県内1位の「きゅうり」は高い生産技術により年間通じた安定供給に取り組む一大産地であり、全国でも1位となっている。
  • 県内2位の「ピーマン」は冬春ピーマン(施設栽培)の主要産地であり、全国でも2位である。

  • 鹿児島県の野菜の産出額は531億円で、九州で5位、全国で15位である。
  • 県内1位の「さやえんどう」、4位の「オクラ」、7位の「たけのこ」については、全国1位となっている。
  • いも類に分類されるが、「ばれいしょ」の生産が盛んであり、全国でも2位の産出額となっている。

野菜の価格安定制度

  icon01.PNG  野菜の価格安定・需給調整対策
野菜の価格安定・需給調整対策とは国民生活上重要な野菜について、計画的な出荷、豊凶に伴う需給調整を推進するとともに、著しい価格低落時には生産者に補給金を交付する価格安定対策を実施し、野菜農家の経営に及ぼす影響を緩和し、次期作の確保と消費者への安定的な供給を図るものです。

  icon01.PNG  指定野菜のリレー出荷の支援について(契約指定野菜事業)
契約に基づいて、複数の産地の生産者が連携して実需者に対し指定野菜の供給を行う場合で、六次産業化法の認定を受けた生産者は、契約指定野菜事業(数量確保タイプ)による支援が受けられます。

  icon02.PNG 関連リンク
野菜のページ(農林水産省HPへリンク)

九州地域の指定野菜の価格動向

  icon02.PNG 野菜入荷量と価格見通し
九州地域(福岡市中央卸売市場における各月ごとの「野菜の入荷量と価格の見通し」について取りまとめています。)

【参考】
その他の地域における野菜の入荷量及び卸売価格の見通し
北海道地域    東北地域    関東地域    北陸地域    東海地域    近畿地域    中国四国地域

野菜の生育状況及び価格見通し(農林水産省HPへリンク)

  icon01.PNG 九州管内対象市場における主要野菜の入荷量と価格
本資料は、消費量が多く、国民生活上重要な野菜である指定野菜14品目等について、九州ブロックの価格補てん対象市場の開設者及び青果卸会社が発行する月報及び速報等により、1月から12月までの入荷量と価格をとりまとめたものです。


消費拡大

  icon01.PNG 「野菜をたべよう」プロジェクト(農林水産省HPへリンク)

加工・業務用野菜

  icon02.PNG 九州地区における加工・業務用国産野菜の生産拡大セミナー
令和5年度  令和4年度

  icon01.PNG 九州地区の加工・業務用野菜優良事例

  icon01.PNG 国産野菜シェア奪還プロジェクト(農林水産省HPへリンク)
日本で消費される野菜は、約6割が加工・業務用であり、そのうち3割程度が輸入に占められている状況にあります。
農林水産省では、海外調達の不安定化によるリスク軽減のため、加工・業務用を中心とした国産野菜の生産、供給に関わる事業者の経営安定化等を通じ、国産野菜の活用拡大を図る「国産野菜シェア奪還プロジェクト」を立ち上げることとしました。

<協議会への会員登録>
国産野菜の活用拡大に取り組む意欲のあるサプライチェーンの各段階の関係者からなる全国活動組織である「国産野菜シェア奪還プロジェクト推進協議会」(以下「協議会」)を設立し、協議会会員を募集します。
希望する方は以下のURLから会員登録をお願いします。その際、各自の今後の取組等についての簡単なアンケートにご協力いただければ幸いです。
なお、特に参加に当たっての要件は設けておりませんが、例えば、以下のような生産者、実需者、関係団体等の方々を協議会会員として想定しています。

>加工・業務用を中心として、国産野菜の生産拡大に取り組みたい方、国産野菜の取扱いを増大させたい方
>契約取引の拡大やデータ連携等の導入により、国産野菜の安定的な生産・供給を図りたい方
>国産野菜の消費拡大の取組を進めたい方等

会員登録フォーム:https://forms.office.com/r/kd9CR8ubaJ[外部リンク]
※登録料や年会費等は一切かかりません。
※ご登録いただいたメールアドレス宛に、事務局より関連情報等をお送りさせていただきます。


統計データ

  icon01.PNG 野菜に関する統計データ(農林水産省HPへリンク)
野菜の作付面積、収穫量、出荷量等の統計データを掲載しています。


事業評価

  icon01.PNG 事業評価

お問合せ先

生産部園芸特産課
担当者:課長補佐(野菜)
代表:096-211-9111(内線4476)
ダイヤルイン:096-300-6248

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader