このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

「野菜を食べようプロジェクト」

トップ

1日当たりの野菜摂取量は平均280グラム程度であり、摂取目標量(350グラム)を大きく下回っている状況です。
そこで、農林水産省では、野菜の消費拡大を推進するため、「野菜を食べようプロジェクト」を実施しています。
野菜はビタミンやミネラル、食物繊維、機能性成分が豊富に含まれています。野菜がお手頃な価格となっている時期や、特に栄養価の高い旬の野菜をもっと食べて毎日を元気に過ごしましょう。

1日分の目安.JPG 70gどれくらいスタンド.JPG

1日に必要な野菜料理の例(野菜摂取目標量350g)
(写真提供:一般社団法人 ファイブ・ア・デイ協会)

1皿70gってどれくらい?
代表的な野菜素材の70gの目安量(PDF : 439KB)

(発行:一般社団法人 ファイブ・ア・デイ協会)

野菜の日

 

8月31日は野菜の日 野菜食べていますか?(政府広報オンライン)[外部リンク]

 

最新情報

野菜の生育状況及び価格見通し

令和5年3月時点
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/230228.html

キャベツ(3月前半)、ねぎが、お買得の見込みです!

ねぎ

キャベツ・ねぎ

1

162.白ねぎと春キャベツのメンチカツ.jpg

白ねぎと明太子のとろとろ煮

白ねぎと春キャベツのメンチカツ

「野菜の日(8月31日)」Webシンポジウムについて

1.開催結果の概要

開会挨拶 基調講演
<開会挨拶>
角田 秀穂(農林水産大臣政務官)
<基調講演>
瀧本 秀美 氏(国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部長)
対談 パネルディスカッション
<対談>
左:工藤 阿須加 氏(俳優)
右:今野 聡(農林水産省農産局園芸作物課長)
<パネルディスカッションの様子>


8月31日、農林水産省は、「野菜の日(8月31日)」Webシンポジウムを開催しました。
概要は次の通りです。

  • 1.本シンポジウムは、8月31日の野菜の日に、エビデンスに基づき野菜の重要性について基調講演を行うとともに、若い世代の野菜摂取量を増やすための方策等について多様な方々とともに議論し、理解を深めることを目的として開催しました。オンライン形式で一般公開され、民間企業、民間団体、地方公共団体、大学等から約400名が参加しました。
  • 2.冒頭、角田農林水産大臣政務官より、本シンポジウムが、野菜の摂取量の増加の一助となることを祈念する旨の開会挨拶がありました。
  • 3.続いて、国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部長の瀧本 秀美 氏から「日本人の野菜摂取量の現状と課題」と題して、最新の研究データに基づき、基調講演が行われました。
  • 4.引き続き、俳優の工藤 阿須加 氏が、「工藤 阿須加が語る 農業を通じて感じること」と題して対談形式で農業や野菜の魅力について語りました。
  • 5.その後のパネルディスカッションでは、「若い世代の野菜摂取量を増やすために」をテーマに、様々な立場で野菜の消費拡大に取り組む有識者から各々の取組が紹介され、活発な議論が行われました。

チラシ
「野菜の日(8月31日)」Webシンポジウムチラシ(PDF : 1,021KB)

2.開催プログラムの詳細

(1)開会挨拶:農林水産大臣政務官 角田 秀穂

挨拶
開会挨拶の詳細はこちら(PDF : 339KB)でご確認いただけます。



(2)基調講演:「日本人の野菜摂取量の現状と課題」
    講師:瀧本 秀美 氏(国立健康・栄養研究所栄養疫学・食育研究部長)
    講演資料(PDF : 1,743KB)

基調講演

基調講演の詳細はこちら(PDF : 371KB)でご確認いただけます。



(3)対談:「工藤 阿須加が語る農業を通じて感じること」
     工藤 阿須加 氏(俳優)
     今野 聡(農林水産省 農産局 園芸作物課長)

パネルディスカッション

対談の様子はこちら(PDF : 364KB)でご確認いただけます。



(4)パネルディスカッション:「若い世代の野菜摂取量を増やすために」
〇パネリスト(50音順)

尾花先生 工藤阿須加氏 早乙女晴子氏
尾花 明 氏(聖隷浜松病院 眼科部長)
資料(PDF : 1,834KB)
工藤 阿須加 氏(俳優) 早乙女 晴子 氏(味の素株式会社営業戦略部戦略推進グループシニアマネージャー)
資料(PDF : 2,273KB)
里井真由美氏 瀧本秀美氏 千ヶ崎純子氏
里井 真由美 氏(フードジャーナリスト)
資料(PDF : 2,096KB)
瀧本 秀美 氏(国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部長) 千ヶ崎 純子 氏(足立区 衛生部 こころとからだの健康づくり課長補佐)
資料(PDF : 1,148KB)



パネルディスカッションの詳細はこちら(PDF : 573KB)でご確認いただけます。

「もっと野菜を食べよう!」野菜摂取量の見える化の取組結果について

1.取組の趣旨

健康づくりの指標である「健康日本21」(厚生労働省)において、成人1人1日当たりの野菜摂取目標量は、カリウム、食物繊維、抗酸化ビタミン等の適量摂取が期待される量として350g以上とされています。しかし、現状は平均280g程度と約7割の人が目標量に達していませんが、これは必要量を正しく把握できていないことが理由の一つと考えられます。
そこで、野菜の日(8月31日)の特別企画として、日頃の野菜摂取状況が把握できる測定機器を、8月18日(木曜日)から9月30日(金曜日)まで農林水産省内に設置し、日頃の食生活に適量の野菜を取り入れることが習慣となるような機会を作りました。今般、当省職員及び来庁者向けに実施した取組結果を公表します。

2.取組に使用した機器

〇農林水産省の職員向けにはベジメータ(株式会社 LLCジャパン)を、来庁者向けにはベジチェック(カゴメ 株式会社)を使用しました
  ※ 農林水産省の職員には期間中に複数回の測定を前提として、その結果の推移を個人ごとに記録するため、ID等の個人情報の入力が可能なベジメータを使用し、来庁者には個人情報の入力が不要なベジチェックを使用しました。

▶職員向け:ベジメータ((株)LLCジャパン)(※)

▶来庁者向け:ベジチェック(カゴメ(株))

ベジメータ ベジチェック

光学皮膚カロテノイド量測定を含む「生体組織中のカロテノイドの非侵襲的測定」は、米国LLC(Longevity Link Corporation)社が保有する米国特許です。US Patent # 8,260,402; multiple intem. Patents。

3.取組結果

【職員向け】
1.全体のベジスコア※1の変化
全体の結果をみると、1回目のベジスコアの平均は約389(野菜305g程度)で、一般成人の平均(野菜280g)よりも高く、2回目以降の平均※2は約430(野菜340g程度)と、41ポイント(野菜35g程度)上昇し、目標摂取量350gに近づきました※3
また、ベジスコア5類型でみると、特にA(野菜摂取量350g以上)の割合も23.1%から39.5%に上昇し、Dの割合が13.5%から6.8%と約7ポイント減少しました※3
   ※1 ベジメータは、ベジスコア0~1,200の数値で表示するとともに、それらをA~Eの5類型(A=444~1,200、B=355~443、C=287~354、D=0~229)で表示します。野菜摂取量350gはベジスコア444に相当します。  
   ※2 2回以上測定した人の場合には、最も高いベジスコアを使用しました。
   ※3 ただし、1回目に比べて2回目の参加者が少ないことに留意する必要があります。

2.意識の変化
事前アンケートの結果と事後アンケートの結果を比較すると、質問「野菜を摂取するよう心がけていますか?」に対し、事前アンケートでは「とてもそう思う」「そう思う」は合わせて51.5%だったものが、事後アンケートでは61.6%と、約10ポイント増加しました。
   ※ ただし、事前アンケートに比べて事後アンケートの回答者が少ないことに留意する必要があります。

【来庁者向け】
設置期間のうち土日祝日を除く30日間の集計結果は、測定回数は合計3,338回となり、野菜摂取レベルの平均は5.6(野菜280g程度)で、約7割の人が目標量(350g以上)に達していない結果でした。これは、一般成人の平均とほぼ同じ結果です。


取組結果の詳細はこちら(PDF : 1,952KB)でご確認いただけます。

「野菜を食べようプロジェクト」に参加しませんか?

農林水産省は、SNSやホームページを通じて消費者にお手頃価格で購入できる野菜について情報提供し、お手頃野菜の消費拡大を促します。

事業者向けパンフレット:(PDF : 1,450KB)

ロゴ 1.局長賞作品.JPG

「野菜を食べようプロジェクト」ロゴマーク
大阪府 山下裕加 さん作
ロゴマーク利用規程(PDF : 235KB)に基づき、
「野菜サポーター」のみ利用可)

NEWアイコン 「野菜を食べようプロジェクト」ポスター
東京都 佐野 紅葉 さん作(PDF : 639KB)
(野菜の消費拡大に取組む企業・団体等で自由に使用できます。)

令和4年5月18日~7月18日に実施いたしました、「野菜を食べようプロジェクト」ポスター募集の受賞作品はこちらからご確認いただけます。

農林水産省の取組

公式Facebook、Twitter等を通じてお手頃野菜とそれを使ったメニューのご紹介。
「野菜を食べようプロジェクト」のホームページを開設し、レシピや食品事業者の取組を発信。
本プロジェクトに賛同し、野菜の消費拡大に一緒に取り組んでいただく事業者を「野菜サポーター」としてホームページでご紹介。
毎週の小売価格調査と毎月の卸売価格の見通しの公表時に、お手頃野菜を使ったメニューをご紹介。

野菜サポーターの皆様にご協力いただきたいこと

外食産業・食品製造業・小売業の皆様には、野菜をたくさん使ったメニューの開発や既存メニューへの野菜使用の増量など野菜の消費拡大にご協力をお願いいたします。

また、本プロジェクトに賛同し、野菜の消費拡大に一緒に取り組んでくださる食品事業者の皆様を「野菜サポーター」としてホームページでご紹介します。

野菜サポーターの取組例

外食産業
お手頃野菜をたくさん使ったメニューを開発・提供する。
既存メニューでお手頃野菜の増量キャンペーンを行う。等

食品製造業
野菜の使用量を増加させた商品や、お手頃野菜をたくさん食べられる調味料などを開発・製造する。等

卸売業・小売業
お手頃野菜をたくさん使ったお弁当や総菜を販売する。
お手頃野菜と合わせて、野菜をおいしくたくさん食べられる調味料などを販売する。
お手頃野菜を使ったメニューを店頭やSNSなどで情報発信をする。等

「野菜を食べようプロジェクト」野菜サポーターについて

プロジェクトの趣旨に賛同し、野菜の消費拡大に取り組む事業者の方を募集しています。
野菜サポーターは現在、次の248の企業・団体等にご協力・ご賛同いただいております。
野菜サポータによる野菜の消費拡大についての取組はこちらからご覧いただけます。

野菜サポーターのご紹介( 各事業者リンク:外部サイト)

カゴメ.png

ロゴ.png

ロゴ.jpg

デリカフーズ.jpg

カゴメ 株式会社

株式会社 ブロンコビリー

独立行政法人 農畜産業振興機構

デリカフーズ 株式会社

爆弾ハンバーグ+緑.jpg

無題.png

ロゴ

iyfv-36.jpg

株式会社 フライングガーデン

有限会社 漂流岡山

東海漬物 株式会社

一般社団法人 日本パスタ協会

【JPEG】コーポレートメッセージ(英字・タテ型・カラー).jpg

ヤマキCIシンボル画像.jpg

泉州のおいしい鍋プロジェクト

キユーピー 株式会社

ヤマキ 株式会社

一般社団 日本野菜ソムリエ協会

ajinomoto-1.jpg

housefoods-4.jpg

top_logo.gif

全農マーク.jpg

味の素 株式会社

ハウス食品 株式会社

丸西産業 株式会社

全国農業協同組合連合会

itoyokado.jpg

ロゴ1.JPG

ロゴ.JPG

company_ttl.jpg

株式会社 イトーヨーカ堂

丸大食品 株式会社

株式会社 サンプラザ

熊本大同青果 株式会社

キャプチャ.JPG

ロゴ.JPG

いい味いい笑顔コーミ.gif

ロゴ.JPG

株式会社 ヒライ

株式会社 とりせん

コーミ 株式会社

株式会社 はたなか

セイブ黒.png

ロゴ.JPG

img_footer_logo.png

katsudou-76.jpg

株式会社 セイブ

ヤマダイ食品 株式会社

株式会社 岡山丸果

株式会社 やまやコミュニケーションズ

ロゴ.JPG

2021_Glico_SetLogo_data_jpn.jpg

ロゴ.JPG

無題.png

株式会社 関東地区昔がえりの会

江崎グリコ 株式会社

株式会社 ハローワーク

サラダカフェ株式会社

ロゴ.JPG

2015.9 DS_logo.jpg

ロゴ

ケンコーマヨネーズ 株式会社

株式会社 山福

株式会社 中村屋

一般社団法人 日本即席食品工業協会

図1.png

logo_g_60.jpg

ロゴマーク.jpg

バナー_クリハラ.jpg

エピジェネBASE

株式会社 ユーキフーズ

株式会社 ウェイバック

株式会社 クリハラ

株式会社ワタリ_企業ロゴマーク(800x200px).jpg

ロゴ

02logo_hakodate-jc.jpg

accessCI.jpg

株式会社 ワタリ

トキタ種苗 株式会社

函館短期大学 食物栄養学科

株式会社 日本アクセス

ロゴ

こと京都.png

ロゴ.JPG

シンボルマーク.png

株式会社 ダイショー

こと京都 株式会社

デリシャス・クック 株式会社

愛知学泉短期大学 食物栄養学科

ミカピーロゴ002.png

ロゴ.JPG

kinologo.png

ありだ農業協同組合

モランボン株式会社

株式会社Context Japan

株式会社 きの

日本食研ロゴマーク_color.jpg

horizontal_01_400.png

無題.png symbol.jpg

 日本食研ホールディングス株式会社

エブリカラーデイズ合同会社

有限会社 どんどこあさば

株式会社 G

bellegreenwise_logo.png

ロゴマーク.png

samurai.jpg

株式会社 ベルグリーンワイズ

花咲くラボ

葬儀のデスク

株式会社 土のめぐみ

ワンスイン 会社ロゴデータ.jpg

ヴィーガン創作家庭料理KLASINA

無題.png

無題.png

株式会社 ワンスイン

ヴィーガン創作家庭料理 KLASINA

コンエアージャパン 合同会社

正モバイル株式会社

無題.png

無題.png

TEPロゴ(light).jpg

無題.png

イーサポートリンク 株式会社

株式会社 インテグラルベース

東洋アルミエコープロダクツ 株式会社

株式会社 ごはんのこと

無題.png

無題.png

無題.png

無題.png

一般社団法人 児童環境育成協会

株式会社 LLCジャパン

食の劇場

株式会社 昭和イーティング

logo.png

top_logo_pc.png

ロゴ

ロゴ

株式会社 アルビノ

鳥取県日南町

株式会社 うちの子も夢中です

株式会社 東海岸

ロゴ

ファイブアデイ.gif

企業ロゴ.png

無題.png

株式会社 青粒

一般社団法人 ファイブ・ア・デイ協会

一般社団法人 ローカルコマース Lab

株式会社 リクエストエージェント

ロゴ

ロゴ.png

ロゴ

無題.png

濵口商店

FXクイックナビ

株式会社 Soelu

株式会社 学研ホールディングス

logo.png

無題.png

無題.png

株式会社F企画 (7).png

株式会社 タンタカ

株式会社 エイト

株式会社 インターグロース

株式会社 F企画

olynas-title-black.png

logo.png

ロゴ

無題.png

合同会社 オリナス

株式会社 シフィット

行政書士やまだ事務所

株式会社 RUNWAYS

無題.png

ロゴ

ロゴ

ロゴ

株式会社 モノト

株式会社 メディアウィズ

株式会社 ネオライフプランニング

株式会社 Lifeplay

ロゴ

でいごマーク・沖食グループ.png

ロゴ5.png

NTK-rogo_150×150.png

フクロウ介護

沖食スイハン 株式会社

株式会社 クロスウェブ

一般社団法人 日本探偵興信所協会

無題.png

無題.png

無題.png

ロゴ

株式会社 jaybe

株式会社 プロ人事

かどや製油 株式会社

アカウントエージェント 株式会社

logo300.jpg

ロゴ

header-logo.png

ロゴ

株式会社 アール・アンド・アイ

株式会社 コンテンシャル

株式会社 デブリ

リーディングテック 株式会社

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

SMTシステムズ 株式会社

デジマティックス 株式会社

 合同会社 ミラノ 

株式会社 AlbaLink

STLL1-removebg-preview.png

ロゴマーク.JPG

ロゴ

ロゴ

株式会社 ストル

からだよかよね 

ウェブココル 株式会社

株式会社 獏

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

株式会社 健食

 株式会社 Regalo

株式会社 福屋不動産販売

株式会社 リロードマインド

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

株式会社 デキタ

 株式会社 ラボル

 株式会社 シナジア

株式会社 ファンクラス

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

コピー機Gメン

株式会社 リバースフーズ

日本不用品回収センター 

エキサイト 株式会社

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

着圧レギンス・ナイトブラ総研

Fact of Money

株式会社 ウィルリンク

医療社団法人創志会 TCB 東京中央美容外科

ロゴ

ロゴ

ロゴ

   ロゴ

株式会社 東光アグリファーム

ためねたエンタープライズ

株式会社 SHOBE

電気工事士デポ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

  ロゴ

株式会社 LASTPASS

株式会社 アイコム総研

株式会社 WICH

株式会社 Kingdom Entertainment

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ  

株式会社 アースダンボール

株式会社エイアイシー

暮らしの達人

株式会社 TCS

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ  

宝咲屋

株式会社 Conpiness

ドッグフードベストわん

京都着物レンタル 梨花和服

ロゴ

ロゴ

zencleaning-logo1.png

  ロゴ

東北テクニカルシステムズ 株式会社

株式会社 Communiture

善クリーニング

大妻女子大学食育ボランティアグループ「ぴーち」

ロゴ

ロゴ

ロゴ 

医療法人社団 淳康会

トドクヨ合同会社


株式会社 WACARU NET



新宿税理士事務所

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ  

株式会社 坂根ホールディングス

STUDY BASE

久留米スポーツ整骨院 合同会社 KT ラボ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ  

エルネット 株式会社

株式会社 グローイングアップ

オドレート 株式会社

株式会社 アットオフィス

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ  


株式会社 Chubby


株式会社 CMサイト

一般社団法人 労災センター

株式会社 ビルアド

ロゴ

ロゴ

ロゴ

  ロゴ


株式会社 レビュー

ONEWALK 株式会社

合同会社 Lani

優良WEB

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ  


合同会社 Radineer


株式会社 ピコラボ

株式会社 マイベスト

ヤサマガ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

合同会社 ラビッツ

丸徳海苔 株式会社

合同会社 楽々Edit

株式会社 thinkingtime

ロゴ

ロゴ

ロゴ 

ロゴ

ユウキ薬局

株式会社 Liam

株式会社 ベルクライン

株式会社 インパクトブルー

ロゴ

ロゴ 

ロゴ

ロゴ 

社会福祉法人 鈴鹿福祉会 鈴鹿グリーンホーム

 浮気調査料金ドットビズ

株式会社 ビリーフ 運営サイト「エコスリー」

スリーエーゼット

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

離婚弁護士探しのエーゼット

株式会社 バズベイト

レザマニ

株式会社 effrot7 

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

西日本高速道路リテール 株式会社

 トクティー 株式会社

株式会社 エムティック

株式会社 Mizkan

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ 

ザッタポ

婚活road

サクラサクマーケティング 株式会社 

株式会社 AKY

vpn streaming inc logo.jpg

ロゴ 

ロゴ

ロゴ

VPN Streaming 合同会社

株式会社 かける

ReStart

QITANO 株式会社

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

株式会社 AMATERASU

司法書士法人 リーガル・ソリューション

株式会社 キープレイヤーズ 

合同会社 FRUORE 

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ 

ヤマノブログ「登山・キャンプ道具の選び方」

DEIGOOO

ゴルタメ

HiBaby!

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

株式会社 アドアニモ

株式会社 ウェブワン仙台

 株式会社 ヴィレッジ

Ramune VPN

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

株式会社 パブス

引越しペディア

第一探偵事務所

 株式会社 ウェブノート

ロゴ

ロゴ

e-logo.png

ロゴ 

せきえもんの買取ブログ

お金の流儀

レンタルスペースE&be(株式会社おさまる総合建材)

日本陶彩 株式会社 

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

アゲヤク!!

 オーガニック M+

 和なはアートフード協会

株式会社 Fab

JA東とくしま.JPEG

あまね整骨院ロゴ.png

ロゴ

ロゴ

東とくしま農業協同組合

あまね整骨院 

雪印メグミルク 株式会社 

小粋なアーティクル 

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ 

株式会社 メディプロインターナショナル

合同会社 FIELD

 株式会社 ココリ

 SOMPO ひまわり生命保険 株式会社

ロゴ

ロゴ 

ロゴ

ロゴ 

一般社団法人 イーシーエス新薬

エムクア 合同会社

株式会社 ヨーク 

株式会社 KOMAINU

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

株式会社 フジモト(藤の花)

株式会社 ショクカイ

株式会社 VACAVO

ZAZA 株式会社 

ロゴ

ロゴ

ロゴ

ロゴ

一般社団法人 日本オーソモレキュラー医学会

おいも屋

NEWアイコン株式会社 新星出版社

NEWアイコン摂南大学農学部食品栄養学科



野菜サポーターへの参加をご希望の場合は、別添「野菜サポーター制度」実施規約をご覧いただき、「野菜サポーター」登録申請書に必要事項を記載の上、下記の提出先E-mailアドレスまでお送りください。

提出先:yasaitabeyou@maff.go.jp

「野菜サポーター」への申請様式(WORD : 25KB)
「野菜サポーター」制度実施規約(PDF : 573KB)

資料・パンフレット

消費者向け

meguji.JPG 野菜をめぐる情勢(令和4年10月)(PDF : 2,267KB)
野菜の需給動向や価格の推移、国が行っている支援対策事業等、野菜にまつわる様々な情報をまとめた資料です。
野菜ブック 野菜ブック(外部リンク)
野菜の特性等について理解を深めるとともに、食や農に関する知識を得て、健康的な食生活が実践できるような参考書としてご活用ください。
(発行:農林水産省) (リンク先:独立行政法人 農畜産業振興機構HP)
ベジたん ベジ探(外部リンク)
野菜の価格動向や輸出入動向、生産出荷情報、産地・作柄情報など野菜にまつわるあらゆる情報をまとめたサイトです。
(リンク先:独立行政法人 農畜産業振興機構HP)

お子様向け



やさいのひみつ 野菜づくりで発見!楽しく育てておいしく食べよう!
野菜が育つ家庭や栽培方法、野菜のはたらき等を
わかりやすくまとめた学習サイトです。
(リンク先:独立行政法人 農畜産業振興機構HP)
野菜づくりの基本や各品目の特性とあわせて
品目毎の料理をまとめたサイトです。
(リンク先:独立行政法人 農畜産業振興機構HP)

お問合せ先

農産局園芸作物課

担当者:野島、髙畑、廣瀬
代表:03-3502-8111(内線4791)
ダイヤルイン:03-3502-5958

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader