「野菜を食べようプロジェクト」

野菜は出荷量が増加している時期、お手頃な価格になります。その一方で、1日当たりの野菜摂取量は平均280グラム程度であり、摂取目標量(350グラム)を大きく下回っている状況です。
そこで、農林水産省では、野菜の消費拡大を推進するため、「野菜を食べようプロジェクト」を実施しています。
野菜はビタミンやミネラル、食物繊維、機能性成分が豊富に含まれています。野菜がお手頃な価格となっている時期や、特に栄養価の高い旬の野菜をもっと食べて毎日を元気に過ごしましょう。
![]() |
![]() |
1日に必要な野菜料理の例(野菜摂取目標量350g) |
1皿70gってどれくらい? |
最新情報
2022年5月19日:野菜サポーターの更新を行いました。
2022年5月18日:「野菜を食べようプロジェクト」ポスターデザインの募集を開始しました。
2022年5月18日:野菜サポーターの更新を行いました。
2022年5月16日:野菜サポーターの更新を行いました。
2022年5月10日:野菜サポーターの更新を行いました。
2022年4月27日:野菜サポーターの更新を行いました。
2022年4月19日:野菜サポーターの更新を行いました。
- 2022年4月18日:野菜サポーターの更新を行いました。
- 2022年4月12日:野菜サポーターの更新を行いました。
- 2022年4月11日:野菜サポーターの更新を行いました。
- 2022年4月7日:野菜サポーターの更新を行いました。
- 2022年4月6日:野菜サポーターの更新を行いました。
- 2022年4月5日:野菜サポーターの更新を行いました。
野菜の生育状況及び価格見通し
令和4年4月時点
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/220330.html
お買い得な野菜を使ったおすすめレシピ
にんじん、はくさいがお買い得の見込みです!
野菜はビタミンやミネラル、食物繊維等が豊富に含まれており、毎日を健康で元気に過ごすために欠かせない食材です。
野菜がお手頃価格となるこの機会に、皆さんもご自宅等で野菜をたっぷり使った料理をお楽しみください。
にんじん |
はくさい |
![]() |
![]() |
野菜の産地情報
野菜生産に携わる農家の方々から皆様へ野菜の産地情報をお送りいたします。
にんじんの産地情報 |
はくさいの産地情報 |
|
|
「野菜を食べようプロジェクト」に参加しませんか?
農林水産省は、SNSやホームページを通じて消費者にお手頃価格で購入できる野菜について情報提供し、お手頃野菜の消費拡大を促します。
事業者向けパンフレット:(PDF : 1,471KB)
![]() |
![]() |
「野菜を食べようプロジェクト」ロゴマーク |
「野菜を食べようプロジェクト」ポスター |
農林水産省の取組
公式Facebook、Twitter等を通じてお手頃野菜とそれを使ったメニューのご紹介。
「野菜を食べようプロジェクト」のホームページを開設し、レシピや食品事業者の取組を発信。
本プロジェクトに賛同し、野菜の消費拡大に一緒に取り組んでいただく事業者を「野菜サポーター」としてホームページでご紹介。
毎週の小売価格調査と毎月の卸売価格の見通しの公表時に、お手頃野菜を使ったメニューをご紹介。
野菜サポーターの皆様にご協力いただきたいこと
外食産業・食品製造業・小売業の皆様には、野菜をたくさん使ったメニューの開発や既存メニューへの野菜使用の増量など野菜の消費拡大にご協力をお願いいたします。
また、本プロジェクトに賛同し、野菜の消費拡大に一緒に取り組んでくださる食品事業者の皆様を「野菜サポーター」としてホームページでご紹介します。
野菜サポーターの取組例
外食産業
お手頃野菜をたくさん使ったメニューを開発・提供する。
既存メニューでお手頃野菜の増量キャンペーンを行う。等
食品製造業
野菜の使用量を増加させた商品や、お手頃野菜をたくさん食べられる調味料などを開発・製造する。等
卸売業・小売業
お手頃野菜をたくさん使ったお弁当や総菜を販売する。
お手頃野菜と合わせて、野菜をおいしくたくさん食べられる調味料などを販売する。
お手頃野菜を使ったメニューを店頭やSNSなどで情報発信をする。等
「野菜を食べようプロジェクト」野菜サポーターについて
プロジェクトの趣旨に賛同し、野菜の消費拡大に取り組む事業者の方を募集しています。
野菜サポーターは現在、次の76の企業・団体等にご協力・ご賛同いただいております。
野菜サポーターのご紹介( 各事業者リンク:外部サイト)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野菜サポーターへの参加をご希望の場合は、別添「野菜サポーター制度」実施規約をご覧いただき、「野菜サポーター」登録申請書に必要事項を記載の上、下記の提出先E-mailアドレスまでお送りください。
提出先:iyfv_2021@maff.go.jp
「野菜サポーター」への申請様式(WORD : 16KB)
「野菜サポーター」制度実施要領(PDF : 527KB)
資料・パンフレット
消費者向け
![]() |
野菜をめぐる情勢(PDF : 2,241KB) 野菜の需給動向や価格の推移、国が行っている支援対策事業等、野菜にまつわる様々な情報をまとめた資料です。 |
![]() |
野菜ブック(外部リンク) 野菜の特性等について理解を深めるとともに、食や農に関する知識を得て、健康的な食生活が実践できるような参考書としてご活用ください。 |
(発行:農林水産省) | (リンク先:独立行政法人 農畜産業振興機構HP) | ||
![]() |
ベジ探(外部リンク) 野菜の価格動向や輸出入動向、生産出荷情報、産地・作柄情報など野菜にまつわるあらゆる情報をまとめたサイトです。 |
||
(リンク先:独立行政法人 農畜産業振興機構HP) |
お子様向け
![]() |
![]() |
野菜が育つ家庭や栽培方法、野菜のはたらき等を わかりやすくまとめた学習サイトです。 (リンク先:独立行政法人 農畜産業振興機構HP) |
野菜づくりの基本や各品目の特性とあわせて 品目毎の料理をまとめたサイトです。 (リンク先:独立行政法人 農畜産業振興機構HP) |
お問合せ先
農産局園芸作物課
担当者:野島、髙畑、廣瀬
代表:03-3502-8111(内線4790)
ダイヤルイン:03-3501-4096