令和4年度「野菜の日」Webシンポジウム
令和4年度「野菜の日(8月31日)」Webシンポジウムについて
1.開催結果の概要
![]() |
![]() |
<開会挨拶> 角田 秀穂(農林水産大臣政務官) |
<基調講演> 瀧本 秀美 氏(国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部長) |
![]() |
![]() |
<対談> 左:工藤 阿須加 氏(俳優) 右:今野 聡(農林水産省農産局園芸作物課長) |
<パネルディスカッションの様子> |
8月31日、農林水産省は、「野菜の日(8月31日)」Webシンポジウムを開催しました。
概要は次の通りです。
- 1.本シンポジウムは、8月31日の野菜の日に、エビデンスに基づき野菜の重要性について基調講演を行うとともに、若い世代の野菜摂取量を増やすための方策等について多様な方々とともに議論し、理解を深めることを目的として開催しました。オンライン形式で一般公開され、民間企業、民間団体、地方公共団体、大学等から約400名が参加しました。
- 2.冒頭、角田農林水産大臣政務官より、本シンポジウムが、野菜の摂取量の増加の一助となることを祈念する旨の開会挨拶がありました。
- 3.続いて、国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部長の瀧本 秀美 氏から「日本人の野菜摂取量の現状と課題」と題して、最新の研究データに基づき、基調講演が行われました。
- 4.引き続き、俳優の工藤 阿須加 氏が、「工藤 阿須加が語る 農業を通じて感じること」と題して対談形式で農業や野菜の魅力について語りました。
- 5.その後のパネルディスカッションでは、「若い世代の野菜摂取量を増やすために」をテーマに、様々な立場で野菜の消費拡大に取り組む有識者から各々の取組が紹介され、活発な議論が行われました。
「野菜の日(8月31日)」Webシンポジウムチラシ(PDF : 1,021KB)
2.開催プログラムの詳細
(1)開会挨拶:農林水産大臣政務官 角田 秀穂
開会挨拶の詳細はこちら(PDF : 339KB)でご確認いただけます。
(2)基調講演:「日本人の野菜摂取量の現状と課題」
講師:瀧本 秀美 氏(国立健康・栄養研究所栄養疫学・食育研究部長)
講演資料(PDF : 1,743KB)

基調講演の詳細はこちら(PDF : 371KB)でご確認いただけます。
(3)対談:「工藤 阿須加が語る農業を通じて感じること」
工藤 阿須加 氏(俳優)
今野 聡(農林水産省 農産局 園芸作物課長)

対談の様子はこちら(PDF : 364KB)でご確認いただけます。
(4)パネルディスカッション:「若い世代の野菜摂取量を増やすために」
〇パネリスト(50音順)
![]() |
![]() |
![]() |
尾花 明 氏(聖隷浜松病院 眼科部長) 資料(PDF : 1,834KB) |
工藤 阿須加 氏(俳優) | 早乙女 晴子 氏(味の素株式会社営業戦略部戦略推進グループシニアマネージャー) 資料(PDF : 2,273KB) |
![]() |
![]() |
![]() |
里井 真由美 氏(フードジャーナリスト) 資料(PDF : 2,096KB) |
瀧本 秀美 氏(国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部長) | 千ヶ崎 純子 氏(足立区 衛生部 こころとからだの健康づくり課長補佐) 資料(PDF : 1,148KB) |
パネルディスカッションの詳細はこちら(PDF : 573KB)でご確認いただけます。
お問合せ先
農産局園芸作物課
代表:03-3502-8111(内線4791)
ダイヤルイン:03-3502-5958