このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

「国際果実野菜年2021」野菜・果物のおすすめレシピ・食べ方のご紹介

農林水産省では、国連で採択された「国際果実野菜年2021」の取組の一環で、健康的な食事に欠 かせない果物や野菜に関して、一般家庭で作ること・食べることができるおすすめレシピ・食べ 方の第1弾を昨年6月~8月まで募集し、全国から応募いただいた259品のなかから特に優れたレシ ピ21品についてはこれを表彰するとともに、応募レシピ全てを農林水産省のWebページに掲載しています。

上記の取組に引き続き、第2弾として果物や野菜に関するレシピ・食べ方を昨年12月1日~ 本年2月1日まで募集しました。

その結果、全国から177品の応募があり、管理栄養士による審査の結果、特に優れたレシピ18品に ついてはこれを表彰・公表するとともに、応募いただいた177品全てを農林水産省Webサイトで紹介します。

気に入ったレシピを見つけて料理にチャレンジしてみませんか?

本サイトの特徴

野菜・果物の1人1日当たりの平均摂取量(令和元年)は野菜280.5g、果物100.2gで、「健康日本21(第二次)」(厚生労働省策定)等で目標とする野菜350g、果物200gにいずれも達していません。
本サイトでは、430品を超えるレシピの中から、(ア)野菜と果物の食材から、(イ)1品で1人が摂取できる野菜と果物の量から、(ウ)調理時間から、それぞれ希望のレシピを検索することができます。
また、現在、お手頃価格の野菜を使ったレシピをタイムリーにご紹介します。

注:本サイトでご紹介する各レシピで摂取可能な1人分の野菜と果物の重量については、野菜の重量には豆類(高度な加工品は除く)、いも類、きのこ類、海藻類を含み、果物の重量にはナッツ類を含んで積算しています。また、重量計算は、食材の大きさの記載がない場合は標準的な重量で積算しています。

受賞レシピ

受賞レシピは、「国際果実野菜年2021」おすすめレシピ・食べ方に関する実施要領(PDF : 430KB)第4に基づき、正確性、見栄え、汎用性、独創性、普及性の観点から特に優れたレシピ39品を選定しています。

NEWアイコン 受賞レシピ(第2弾)

(50音順)

1.彩りキレイな野菜ばたけ.jpg
109.彩りキレイな野菜ばたけ.jpg
2.エリンギチーズフライ.jpg
61.エリンギチーズフライ.jpg
3.きんぴらミルフィーユ.jpg152.きんぴらミルフィーユオムレツ.jpg


4.茎までむだなく使って!ブロッコリー餃子.jpg144.茎までむだなく使って!ブロッコリー餃子.jpg


5.子どもも大好き!!.jpg81.子供も大好き!!ほぼほぼキャベツの卵焼き!.jpg


6.里芋とチーズの蓮根はさみ揚げ.jpg104.里芋とチーズの蓮根はさみ揚げ.jpg


7.シナモン塩で食べるりんごと春菊のかき揚げ.jpg100.シナモン塩で食べる りんごと春菊のかき揚げ.JPG


8.白ねぎの梅なます.jpg167.白ねぎの梅なます.jpg


9.炊飯器deまるごと肉がけデミキャベツ.jpg43.炊飯器deまるごと肉がけデミキャベツ.jpg


10.酸っぱいシーなキウイカレー.jpg121.酸っぱいシーなキウイカレー.jpg


11.タラの芽グラタン.jpg98.タラの芽グラタン.jpg

12.地球にやさしいガッツリお肉!!.jpg
5.地球にやさしいガッツリお肉!!.jpg


13.包まないモロヘイヤ餃子.jpg15.包まないモロヘイヤ餃子.jpg


14.なすの葉ぐるみ.jpg70.なすの葉ぐるみ.jpg


15.ピーマンボートのツナチーズ.jpg107.ピーマンボートのツナチーズ.jpg


16.丸ごとピーマンの焼き浸し.jpg92.丸ごとピーマンの焼き浸し.jpg


17.野菜たっぷりシェパーズパイ.jpg131.野菜たっぷりシェパーズパイ.jpg


18.レンジで簡単!れんこんと長ねぎのシャキシャキナムル.jpg145.レンジで簡単!れんこんと長ねぎのシャキシャキナムル.jpg

受賞レシピ(第1弾)

(50音順)


1
揚げだし大根

4
おまか丸投げ賀茂なすご飯

5
加賀友禅


受賞
247.カルシウムたっぷり!しらすと小松菜のおやき.jpg


7
きのこの旨塩ナムル


サクふわほうとうキッシュ.jpg
103.サクふわほうとうキッシュ.jpg


9
71.さっぱりトマサバ炒め.jpg


10
229.シシトウとサバ味噌缶のやみつきご飯のお供.png


11
シナモン香るナスジャム


12
91.白ねぎと明太子のとろとろ煮.jpg


13
62.スイカとトマトの冷製パスタ.jpg


14
ズッキーニ


2
大山


3
大山ブロッコリーのブロッこんぶ


nasu
83.茄子で作るなんちゃって蒲焼風丼.jpg


カレー
146.夏野菜のカレー風味マリネ.jpg


17
254.ポトフ風巻かないロールキャベツ.png


20
119.ミニトマトごまみそ汁.jpg


18
169.桃大葉包み揚げ.jpg


19
111.レンジで簡単!みかんキーマカレー.png


21
8.1ボウルでできる小松菜と旬野菜のケーク・サレ☆.jpg

国際果実野菜年2021 受賞レシピ集PDFは下記になります。

レシピを印刷する際はこちらを印刷してください。

国際果実野菜年2021 レシピ集_Part1(PDF : 1,918KB) Part2(PDF : 1,983KB) Part3(PDF : 2,222KB) Part4(PDF : 1,827KB) Part5(PDF : 1,740KB) Part6(PDF : 1,197KB)

 

受賞レシピの動画

受賞レシピの一部について、作り方の手順を動画でご紹介します。

ミニトマトごまみそ汁
(メニュー提供者:熊本県青果物消費拡大協議会さん)
動画提供者:NPO法人 青果物健康推進協会

白ねぎと明太子のとろとろ煮
(メニュー提供者:JA鳥取西部 白ねぎ料理研究会さん)
動画提供者:NPO法人 青果物健康推進協会

レンジで簡単!みかんキーマカレー
(メニュー提供者:栢森 真希さん)
動画提供者:BUZZ MAFF じゅわちゃん!

1ボウルでできる小松菜と旬野菜のケーク・サレ☆
(メニュー提供者:三井高校家庭クラブさん)
動画提供者:BUZZ MAFF JASちゃんねる


お買得野菜を使ったレシピ


ほうれんそう

5.地球にやさしいガッツリお肉!!.jpg

地球にやさしいガッツリお肉!!

レシピ一覧

食材から探す

いずれかの項目を1つ選択すると、該当するレシピが表示されます。すべてのメニューの表示に戻るには「すべてのメニュー」をクリックしてください。

野菜のレシピ


果菜類 葉茎菜類 根菜類
果菜類 葉茎菜類 根菜類
きのこ類 その他
きのこ類 その他
果菜類 葉茎菜類 根菜類
その他
きのこ類

果物のレシピ


仁果類 柑橘類 果菜類
仁果類 柑橘類 果菜類
核果類.jpg 熱帯果物.jpg その他(果物).jpg
核果類 熱帯植物 その他

野菜・果物の量から探す

いずれかの項目を1つ選択すると、該当するレシピが表示されます。すべてのメニューの表示に戻るには「すべてのメニュー」をクリックしてください。

野菜の量


y
70g未満
y2
70~140g
y3
140~210g
y4
210~350g
y5
350g以上

果物の量


1
100g未満
2
100~150g
3
150~200g
4
200g以上


調理時間から探す

いずれかの項目を1つ選択すると、該当するレシピが表示されます。すべてのメニューの表示に戻るには「すべてのメニュー」をクリックしてください。

1
10分以内
2
10~20分
3
20~30分
4
30分~60分
5
60分以上



レシピ監修者のご紹介


竹内委員

竹内 冨貴子  先生

(株)カロニック・ダイエット・スタジオ主宰/女子栄養短期大学講師/(一社)ファイブ・ア・デイ協会顧問/NPO法人良い食材を伝える会理事/(株)ユーキャン野菜スペシャリスト講座監修/(株)なとり社外取締役ほか。
管理栄養士。ダイエットクリエイターとして、健康管理ができる食生活、特に野菜摂取に関する普及・啓発活動に従事。


内野委員

内野 美恵  先生

東京家政大学ヒューマンライフ支援センター准教授/東京都食育推進委員会委員/(公財)日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会医科学情報サポート栄養担当/(公財)キューピーみらいたまご財団理事/東京家政大学ワークライフバランスin農業女子プロジェクト主宰ほか。管理栄養士、公認スポーツ栄養士、博士(学術)。


金高委員

金高 有里  先生

札幌保健医療大学准教授/NPO法人青果物健康推進協会顧問。
管理栄養士、博士(学術)、防災士、他。
妊娠期~乳幼児期の栄養、DOHaD学説に関する研究をを専門とし、「エピジェネ Base」等をはじめとして、妊娠前からの健全な食生活の推進活動を進める。産学官連携による商品開発、食を通じた災害復興支援及び食育活動を展開し、実学を重んじた管理栄養士の養成に従事する。執筆に「食を育むまんまカルタ」群羊社、他。



お問合せ先

農産局園芸作物課流通加工対策室

担当者:野島、髙畑、廣瀬
代表:03-3502-8111(内線4791)
ダイヤルイン:03-3502-5958

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader